挑戦する脳 (集英社新書)

著者 :
  • 集英社
3.61
  • (37)
  • (71)
  • (73)
  • (15)
  • (4)
本棚登録 : 799
感想 : 87
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087206517

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 挑戦する脳

    一橋フォーラム2016後半の人工知能で茂木健一郎が登壇するということで、一冊くらいは本を読もうと思い、手に取った本を買ってしまった。文章は少々予想と反するものであった。茂木健一郎は脳科学者、理系のイメージが強かったが、文を読んでみると文系の文章のようである(茂木さんはこのようなくくりを執拗に嫌いそうであるが(笑))。この本はコラム集であるが、コラムごとの考え方の変化がよくわかる。
    初めは、非典型な脳についての主題であろうか。キム・ピークというサヴァン症候群の人の話、デレクという盲目のピアニストの話を元に、脳とは欠損を埋め合わせるために、より大きな進歩を遂げるということが述べられている。上記の人々は、障がいを抱えながら、他の部位が人々よりも進化した著名人たちである。デレクについては示唆的である。私たちは、視界という一覧性の下で、より多くの挑戦の機会を失い、聴覚における脳の緊張が失われ、その潜在能力を引き出しきれていないのである。左利きの研究をしていた時に知った脳の可塑性の実例が上記であった。次に面白かったのは、脳は不確実なものと確実なもののバランスをとろうとするということである。自分の中に確実なものが蓄積されるにつれて、私たちは不確実なものを受け入れることができるである。かつて藤原正彦という数学者の本を読んだが、藤原氏いわく、数学者の出身地には宗教的なものを信じる地域が多いという。これは、確実な宗教というものが人々の安全基地となり、不確実性の高い数学という学問で活躍する人を輩出していると解釈できるのではないか。人間社会は不確実性と確実性の入り混じった偶有性というフィールドである。そのフィールドに適応しているのが人間の脳であり、偶有性に対する対処が人工知能の課題なのであるということはなんとなく察知した。後半は一括採用の批判や3.11の話、ウィキリークスの政治学的影響をテーマとしている。時代的という言葉で片づけてしまうのは良くないが、前半より普遍性は低い。
    本書は、私人・茂木健一郎のエッセーともいえるものであった。次は、脳科学者・茂木健一郎の本、クオリアについての入門書などがあれば読みたいと思う。

  • よく見る俗流脳科学の、たぶん語り下ろしのビジネス本ではなく、筆者がそれなりに考えて書いた跡は感じられる。著者の本の中ではいい方に入るんじゃないかな。
    が、特に後半のポエム化にはちょっと辟易。

  • 挑戦する脳をいきいきと保つためには、今までの文脈を離れた新しい事象に対して、それに向き合う嗅覚と勇気が必要

  • 脳科学者・茂木健一郎が、集英社の読書情報誌「青春と読書」に2010~2011年に連載したエッセイ20篇をまとめたものである。
    茂木氏は、日本の社会及び日本人の間に閉塞感が高まっている中で(後半の数篇は東日本大震災後に書かれた)、「私は、ぜひ、人間の脳の持っている「挑戦」の素晴らしい能力について、書いてみたいと思っていた。脳が、いかに、逆境に立ち向かうことから「創造性」を引き出すか、その神髄を書いてみたい。魂の危機(emergency)が、文化の創発(emergence)に通じるその道を、描き出してみたいと思っていた」と語っており、脳の持つ様々な可能性とそれを引き出すためのアイデアについて、自らの思いを綴っている。
    エッセイ風でありながら、印象に残るセンテンスも少なくなく、以下はそのいくつかである。
    「起源においては「偶然」であったにもかかわらず、いったんそのように存在してしまった以上、それが最初からの「必然」であったかのうように作用し始める。このように、「偶然」から「必然」への命がけの跳躍が介在すること、すなわち「偶有性」こそが人間存在の本質である」
    「大人になった時点で、自分なりのプリンシプルを確立できている人は幸いである。そのような人は、何があるか容易にはわからないこの世界の中で、必ずや「根拠のない自信」を持って、「挑戦」し続けることができるだろう。「挑戦する脳」を支えるのは、鍛え上げられた「プリンシプル」である」
    「「挑戦する脳」を笑いが支える。笑いの爆発力は、タブーに挑む勇気に比例する。・・・行き詰った今の日本の社会は、あえてタブーに突っ込んだ笑いを必要としてはいないか。笑いは、不安や恐怖で凍り付いた空気を解きほぐし、大らかな生命の時間を取り戻してくれる、大いなる恵みなのである」
    「人生には、最初から決まった正解などない。なのに、あたかも正解があるかのような思い込みをして、自分自身がその狭い「フェアウェイ」を通ろうとするだけでなく、他人にも、同じ道を通ることを求め、強制する。それは「挑戦する」という脳の本質からかけ離れている」
    「私たちが、ついには病み、老い、あるいは傷付き、死んでいくということ。そこには、ついには「自由」な「意志」など持ちようのない、私たちの生命の本来の在り様が投影されている。その重苦しさをいったん引き受けた上でなければ、生きることの軽やかなステップは戻ってこないだろう」
    変化に対して保守的になった脳と心に「挑戦する勇気」を与えてくれる一冊である。
    (2012年10月了)

  • 『ラジオ版学問のすすめ』を聴いて知った。人はいつでも挑戦しているんだよなーと思った。

  • [ 内容 ]
    日本を取り巻く困難はより深いものになっており、私たちは先の見えない日常を送っている。
    だが、このようなときにこそ、人間の脳が持つ「挑戦」の素晴らしい能力が生きてくる。
    脳はオープンエンドなシステムであり、試験に直面したときにこそ新たな力を発揮するのだ。
    私たちの日常の中に「挑戦」は遍在している。
    人間は誰もが、経験したことのない新たな世界と出合い、自分の存在を確立しようと奮闘して生きている。
    困難さを力に変えて生きるために、私たちはどうすればよいのか?
    さまざまな事象をもとに論じる、著者渾身の書。

    [ 目次 ]
    暗闇の中を手探りで歩く
    発見の文法
    「挑戦」の普遍性
    非典型的な脳
    誰でも人とつながりたい
    偶然を必然とする
    盲目の天才ピアニスト
    欠損は必ずしも欠損とならず
    脳は転んでもただでは起きない
    笑いが挑戦を支える
    日本人の「挑戦する脳」
    アンチからオルタナティヴへ
    挑戦しない脳
    死に臨む脳
    臨死体験
    自由と主体
    「自由」の空気を作る方法
    地震の後で
    できない
    リヴァイアサン

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • 集英社「青春と読書」に20回にわたって連載されたものを加筆、修正してまとめたもの。
    章ごとに扱う内容もさまざまで、何より章のタイトルが非常におもしろく、引き込まれる。
    さすが連載なだけある。
    書き方も非常にわかりやすく、すらすら引き込まれるように読めてしまう。
    「化粧する脳」「欲望する脳」も拝読したが、その中で1番易しい日本語で書いてあると思われる。
    特に読んでほしいのが
    12 アンチからオルタナティブへ
    19 できない
    あとがきも面白い。

  • ダイアログインザダーク

    視覚による一覧

    視覚というものの便利さと暴力性

    全てを一気に見てしまう、見てしまっていると思い込んでいることでかえってこの世から巧みに隠されている豊穣なものたちに十分な注意を向けていない嫌いがある

    アインシュタインが相対性理論を生み出そうと苦闘したその日々はまさに暗闇の中を手探りで進むようなものだった

    偶有性
    私たちが根底において偶有性な存在であるという点に私たちの脳にとっての挑戦することの実質がある

    典形と非典形
    非典形な脳の持ち主の中に潜む素晴らしい原石

    私が一つの言葉を発する
    するとキムの神経細胞ネットワークの中に次から次へと連想の渦が生まれる。その速度と広がりが尋常ていはないので常人にはついていけない

    偶然と必然

    視覚にたよることが自由な創造性の妨げになっている可能性がある

    自分の中に高いレベルの安全地帯を構築できている人は根拠のない自信を持つことができるだろう

    転んでもただでは起きないのが人間の脳である
    挑戦する脳は悪い環境におかれたことで諦めはしない むしろ独創性につながることも多い

    挑戦する脳を笑いが支える

    何が起こるか分らないという偶有性の状況 偶有性は生命そのものの本質であり環境との相互作用において私たちの脳を育む大切な要素である その大切な偶有性から目をそらしそこから逃走してしまうことで日本人の脳は成長の機会を奪われている

    インターネットは偶有性そのものである 予想できるものと予想できないものが入り混じっている状況が常態化している

    偶有性の時代に求められているのはある決まった知識を身に付けることではない むしろ大量の情報に接し取捨選択し自らの行動を決定していく能力である異なる文化的バックグラウンドの人たちと行き交いコミュニケーションしていく能力である

  • 散文形式の文章を読むのは苦手である。構造のない論理を主張として捉えるのが得意でない。一方で、一見して散漫とした文章のなかで、螺旋状に議論を深めて行くことで、近づける領域もあるらしい。
    本書は後者で、「挑戦する脳」という主題から想像される(私の場合は)、体系だったサイエンスの本というよりは、挑戦するという思考を主たる手段とした、哲学の本に近かった。

    アンチからオルタナティブへ。は非常に胸に刺さった。また、リヴァイアサンとしての国家、社会集団の定義も新しい。
    全体を通してあとがきが一番面白い。

    やはりクオリアや偶有性と幻想としての自由意志の話、とかになると、格段に筆致が瑞々しい。この本は実践的哲学書だが、茂木さん自身はやはり科学者だなと思う。

  • 2点。いつも主張は同じ。

全87件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

脳科学者。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特別招聘教授。「クオリア」をキーワードに、脳と心の関係を探究しつづけている。1962年、東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士。
著書『脳と仮想』(新潮社、第4回小林秀雄賞受賞)『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房、第12回桑原武夫学芸賞受賞)『脳とクオリア』(日経サイエンス社)『脳内現象』(NHK出版)『感動する脳』(PHP研究所)『ひらめき脳』(新潮社)ほか多数。

「2013年 『おぎ・もぎ対談 「個」育て論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

茂木健一郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
クリス・アンダー...
羽生 善治
ジャレド・ダイア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×