母さん、ごめん。 50代独身男の介護奮闘記 (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
4.19
  • (10)
  • (12)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 164
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087443455

作品紹介・あらすじ

母が認知症を発症。母と息子の生活は一変し……。独身者の介護体験を赤裸々に綴り反響を呼んだノンフィクションがついに文庫化!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 母さん、ごめん 2:日経ビジネス電子版
    https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00444/

    「死ねばいいのに」が止まらない 失禁の始末、汚れた衣類の洗濯、収入の減少…50代独身男性“介護”のリアル | 文春オンライン(2021/5/31)
    https://bunshun.jp/articles/-/45609

    母さん、ごめん。|日経の本 日経BP
    https://www.nikkeibp.co.jp/atclpubmkt/book/17/263280/

    50代独身男の介護奮闘記/松浦 晋也 | 集英社 ― SHUEISHA ―
    https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-744345-5

  • アルツハイマー性認知症だった義母のことを理解したくて読み始めた。認知症って、本当に「病」なんだな。脳トレをしていようが水泳をしていようが、この病に侵されてしまうと、理由もわからないまま発症してしまう。著者の知的で活動的だったお母様がそうであったように。世間では認知症のことを、脳を使うのを怠った人がボケてしまう症状のような捉え方をしている人も多く、これは認知症患者の家族を傷つける。認知症を病と見て対処法を考えるのは、私にとっては救いになる考え方だった。
    科学ジャーナリストである松浦さんの書き方は非常に誠実で、何が起きたか? そのときの捉え方と問題点はどこにあったか? どうすればよかったのかを一つひとつ説明してくれている。
    この本を読んだ数年後、今度は実母に認知症症状がで始めたが、松浦さんのすすめに従い地域包括支援センターにあらかじめ繋がっていたので、スムーズに行政の支援を受けることができた。この本には本当に感謝している。

  • 「親不孝介護」の中で引用が多数あった当著を。介護に疲れてお母さんを叩いてしまうシーンは、「あぁ、これが例の・・」という思いで読んだ。
    「親不孝介護」で初めて具体的な介護経験を知ったが、こちらはより詳細に奮闘が描かれている(介護に詳しい人との対話場面がない分)。
    自分は30代、親は60代に入った所で介護に対するイメージと具体的にやること、誰もが抱えるであろう思いを先行して知ることができたのは、今後の自分の人生に与える影響として大きいと思う。

    - 介護する側が楽をしないと、される側も不幸になる。
    - もしも親孝行を、と考えているなら、認知症を発症する前にするべきだ。
    -「これで良し」と整えた介護態勢は、組んでから数ヶ月程度で綻びが見え始め、次のより手厚い陣容に組み直さなくてはいけなくなる。

  • 自分も親の介護が必要になるのかもなぁと思っていた時に、目に入った本。この本は、物書きの50代男性筆者とその母親の介護の記録であると同時に、特に男性が読んでおくべき、心の準備の為にも必要な本だと思った。

    特に、介護のストレスはじわじわとキツくなっていく事で、自身の管理もままならなくなるほどになってしまう恐れがあると言う事、介護のシステムは国として準備されており、使った方がいい事。ヘルパーさんたちに助けて貰うのを躊躇しない事など。親が歳をとるという子供であれば避けて通ることのない現実に対して、自助だけで済ますのでは無く、公助、共助を使って良いんだよという事を覚えておく。

    この本では母親が認知症になってしまった事で通販を注文した事を忘れてしまう… そして父親をガンで無くす前に体験した代替療法に意味なしと警鐘を鳴らしている。そして、良かれと思って代替療法のたしになるような物を送ってくる善意の人たちにむけて「同情するなら金をくれ」とw 介護には金がかかる現実、経験してみないと分からないだけに役にたつ。
    「予防医学のパラドックス」なんかも、なるほどと思えるし、社会の分断にも警鐘を鳴らしており読み応えがあった。

    筆者は、松浦晋也氏、科学系のノンフィクション・ライターという事で、この本の中で書かれる筆者の意見の中に科学的見地も含まれていると思われる。

    この本は40代以上の男性が読んでおくべき本の一つだと思う。時代が進めば、もう少し便利な世の中になっているのか、逆なのか、良くなっていると信じて読んで欲しい。また、いくら世の中が前に進んでも、全部を丸投げ出来るものでは決して無いという事も肝に銘じておきたい。



  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/784352

  • うちの親もあと数年すれば80代・・・身につまされる。
    著者はフリーのライターさんなので、仕事の調整ができやすかったみたいだけど、自分は『在宅ができる』ってだけで、週何回かの出勤や、繁忙期の出勤もあるし。。。
    自宅介護も賃貸だと勝手に改装できないし・・・とか色々考えさせられた。
    包括ケアセンターは介護が始まる前から情報収集のため行く、という考えはなかったなぁ。

  • 認知症の親を介護する現実。小説の世界は作られたお話なんだと現実の話を読むと思う。親にオムツを履いてもらう大変さ、朝になると勝手口前に放置されたオムツの臭さや洗濯機で洗ってしまう失敗談。人が老いていくとはこういうことなのか。介護を甘くみていたと反省する。これからの日本のことも考える一冊。

  • 介護に向けての基礎知識や心構えがわかる本。

    札幌市の図書館。

  • 親が70歳超えたら読んでおかないといけない本。自分はもまさにこの本の過程にいて、今読めてよかったとつくづく思う。「はやぶさ」などロケット、航空宇宙のサイエンスライターが介護の体験を書いてくれたからこそ、自分の目にとまって読むことができた。感謝しかない。

  • 壮絶な介護奮闘記。うちもこれからなるかもという視点で読むと認知症の症状は参考になった。今はこれほどひどくないが、いつ悪化するかわからないので覚悟ができた。ただ、筆者は最初ひとりでかかえこもうとしていたが、高齢者と一緒に住んでいながら介護の仕方についてあまりにも無知だったのではないかと思える。筆者が経験して困ったあげくに強調している、公的サービスなどを利用して、介護者がなるべく無理をしないようにするというのは、少し情報を集めればいろんなところで既に言われていることだ。高齢者は新しいことが苦手というのも私は常識かと思っていたが、本人に相談もせずに洗濯機を買い替えたりしている。
    とはいえ筆者はよくがんばった。昼食の献立など立派なものだ。ヘルパーさん他周りのプロもさすが。人手不足のことが書いてあったが、福祉業界の平均賃金が上がるといいと常々思っている。
    同じ著者による同じタイトルの本「グループホーム編」がある。これも読んでみたいと思った。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ノンフィクション作家/科学技術ジャーナリスト宇宙作家クラブ会員。1962年東京都出身。慶應義塾大学理工学部機械工学科卒、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。日経BP社記者として、1988年~1992年に宇宙開発の取材に従事。その他メカニカル・エンジニアリング、パソコン、通信・放送分野などの取材経験を経た後、独立。宇宙開発、コンピューター・通信、交通論などの分野で取材・執筆活動を行っている。

「2022年 『母さん、ごめん。2 ― 50代独身男の介護奮闘記 グループホーム編』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松浦晋也の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×