吼えろ道真 大宰府の詩 (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
3.64
  • (10)
  • (23)
  • (25)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 243
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087444445

作品紹介・あらすじ

京から大宰府に左遷されたが、書画骨董の目利きを愉しむようになった道真。朝廷への献上品が贋作と知り……。ユーモラスな歴史小説。シリーズ第2作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「泣くな道真」の続編。道真が太宰府に流されて5ヶ月。唐物の目利きという愉しみを覚えて落ち着いてきたかと思っていたら、延喜への改元の詔を読んで、あろうことか天皇の正式文書を怒りに任せて破り捨てて仕舞う。道真今日も元気です。

    集英社「いきなり文庫」シリーズ。元はWEB連載だったらしい。前回は、キチンと描かれることがなかった太宰府が舞台と新鮮だった。今回はあまり目新しさがなかった。前回は、お世話係に抜擢された保積という小役人の目を通した道真だった。今回は、太宰小弐の小野葛根の目を通した道真だ。面倒を起こさぬよう、叔父の太宰大弐小野葛絃(くずお)に迷惑がかからぬようのみ気を配る管理職役人の目を通して描かれる。道真も「吼えた」のは最初だけで、推理も前回ほどの「鋭さ」がなくて少しガッカリ。

    歴史書では、あと一年と数ヶ月で道真は太宰府配流の地で失意のまま亡くなることになっている。あと2-3冊は作れそうだ。その時に向かって、どのように道真が活躍するのか、最後まで見たくなった。

    今日からちょっと旅に出ます。少しの間レビューお休みします。

    • ひまわりめろんさん
      クマさん
      おはようございます

      旅のご安全を!
      再開楽しみにしておりますよ
      クマさん
      おはようございます

      旅のご安全を!
      再開楽しみにしておりますよ
      2022/10/30
    • 松子さん
      くまさん、素敵な旅になると良いですね♪
      どうぞお気をつけて。
      いってらっしゃーい(^O^)/
      くまさん、素敵な旅になると良いですね♪
      どうぞお気をつけて。
      いってらっしゃーい(^O^)/
      2022/10/30
    • kuma0504さん
      ひまわりめろんさん、
      松子さん、
      ありがとうございます♪

      なんとか関西の宿にたどり着きました♪
      車での関西旅は、山陽自動車道、中国自動車道...
      ひまわりめろんさん、
      松子さん、
      ありがとうございます♪

      なんとか関西の宿にたどり着きました♪
      車での関西旅は、山陽自動車道、中国自動車道しか、使ったことがなかったので、加古川あたりから、大阪市内に入るのにこんなに苦労するとは思いもしませんでした。スマホアプリは1時間40分で着くとなっているのに、かかったのは3時間半。ほとんど迷路です。勉強になりました。
      2022/10/30
  • 「泣くな道真」の続編。

    菅原道真が太宰府に流されて五か月経ち、『延喜』と改元されるのだが、その詔に道真を侮辱するような言葉が書かれていたため、大切な詔を怒りに任せて破いてしまう。
    前作に引き続き、イメージとは違う道真が描かれる。

    太宰府で失意の日々を過ごし、都へ帰りたい、帝のそばに戻りたいという思いだけの辛い日々を過ごしているものだと思っていたら、身分を偽り博多津で唐物の目利きをするために出歩くという楽しみを見つけている。
    妻は都にいるが、娘は一緒に住んでいるし、それなりに楽しんでいるようだ。

    この第二作では、その唐物を巡ってのとんでもない犯罪?陰謀?が描かれる。
    帝に献上される唐物が、長年に渡って安物にすり替えられていたというのだ。

    それを調べるために今日からやって来た役人と、太宰府に自ら下った小野葛根との対峙が主に描かれるので、道真は少し下がった形になっている。

    ただ最終的に事の真相を見つけたのは道真。それも不本意な左遷という憂き目にあった彼だから分かったことだというのが興味深い点だった。
    九州から見れば、博多や太宰府は大きな都市なのだが、都から見れば僻地。さらにその博多や太宰府の中でも歴然とした身分や格差はある。
    現在にも通じるようなところもあった。
    結局のところこの事件は都の人々が朝廷という立場に胡坐をかいていた自業自得ではないのか?とも思えた。

    だが実は最後の最後にもうひとひねりあったのは良かった。
    道真の上を行く者はまだまだいる。
    この太宰府という、一筋縄ではいかない場所で生きていく、もっと広い政の世界で生きていくというのはそういうことなのだろう。

    まだ続きがあるだろうか。
    小野葛根の一族が興味深い。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      fukuさん
      「泣くな道真」読んでみたいとは思っているんです。天満宮(大阪)の氏猫なので、、、
      fukuさん
      「泣くな道真」読んでみたいとは思っているんです。天満宮(大阪)の氏猫なので、、、
      2023/03/14
    • fuku ※たまにレビューします さん
      猫丸(nyancomaru)さん
      機会があればぜひ。有名人が出てくるのも楽しいです。
      猫丸(nyancomaru)さん
      機会があればぜひ。有名人が出てくるのも楽しいです。
      2023/03/14
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      fukuさん
      有名人?誰かな、、、読む時のお楽しみですね。
      fukuさん
      有名人?誰かな、、、読む時のお楽しみですね。
      2023/03/14
  • 前作の「泣くな道真」は面白かったんだけどなあ。今回は作者の仕掛けがわざとらしくて読むのが辛いぐらいだった。なんか小説としてのリアリティがないのだ。

  • 昨年末に読んだ「泣くな道真」の続編。

    道真が大宰府に流されてから5か月。
    今回は道真よりもその行動に振り回される太宰少弐・小野葛根の右往左往を楽しむ話。いつの世でも宮仕えの身はつらいね。
    その周囲で登場する生臭坊主の泰成、水城の門を護る三百樹、唐物商の善珠、相変わらず業突張りの幡多児など個性豊かな面々が楽しく、肩肘張った葛根が彼らと交わる中で徐々に己を顧みていくところが宜しい。

    葛根が支えているつもりの伯父、太宰大弐の小野葛絃の食わせ者振りもなかなかで、恬子が出てこなかったのが寂しいが、代わって葛絃の息子・阿紀が登場。小野家は逸材の宝庫だな。

  •  今回はうたた寝殿こと、龍野保積の出番があまりなくて残念(´・ω・`)ショボーン

     その代わりに活躍するのが小野小町の兄である小野葛根。大宰府長官である小野葛絃の甥で彼の補佐をしている人物。

     改元の詔に怒り心頭のあまり、それを破り捨てた道真に伯父に迷惑が掛かると思い、唐物の目利きを楽しむ彼を内心ではよく思っていないところが何とも若造という感じの人物。
     そんな詔騒動の最中に帝に献上していた唐物が品が献上するに値するものではないと、都から唐物使の一行がやってくると聞いて、葛根は道真が唐物の目利きをしていることを何とかごまかそうと、彼を屋敷に閉じ込めてしまうのですが~。

     今回も楽しませていただきました。この巻では小野葛絃の息子も出てくるのですが、彼がのちの小野道風で、のちに和様書道の基礎を築いた人物として知られていますが、この時はまだ子供。書で身を立てたいと無邪気にいう甥っこにそんなことでどーする! と怒る葛根がとても大人げない人物です。

     その彼が唐物を扱う店の人物たち相手に空回りしてしまうところが、若いわぁ(笑)

     今回は道真よりも彼の物語かもしれないなぁと思いながら読んでました。

     ですが、大宰府に流された、流されたと言いますが、ここでは貿易や外交の最前線であったわけで、道真はそれなりに満足して仕事していたのかもしれないと思ったりもしました。

     優秀な役人出会った彼ですし、言葉も堪能、書も一流、目利きもできる。こんなに適した職場はないような気もするのですよね。


     本当がどうであったのか、私たちは想像することしかできませんが、悔しさが抜けたら、たのしく仕事をしていたのかもしれないと思ったりもした一冊でした(*^^*)

  • 延喜と改元された年、博多津からの京進唐物に不審な点ありと、唐物使が京から調べにやってきて……。

    強引で自分本位だけれど、憎み切れないところがある。
    癖の強い菅原道真の、大宰府での左遷生活を描いた続編。

    伯父の大宰大弐を守りたい葛根がメインで、道真の暴れっぷりは控えめ。

    それでも改元の詔書に対する激しさや、自分を崇拝する阿紀への問答など、らしさあふれる出来事はちょこちょこあり、コミカルで楽しかった。

  • 澤田瞳子さんの初読みは、8年前に『泣くな道真 大宰府の詩』からだ。それから『孤鷹の天』『関越えの夜 東海道浮世がたり』『若冲』と読み継ぎ『火定』で(医療物が苦手)終わっていた。
    本作は『泣くな道真 大宰府の詩』の続編となっていて期待は裏切られなかったが、前作のような驚きは少なかった。
    道真が「人はな、畢竟他者を救うことも助けることもできはせぬ。人を救うのは己自身。おぬしはこれまで人に助けられ守られてきたと考えているのかもしれん。されどそんな時も真実、自らを支えてきたのは実はおぬし自身だったはずだ」と若い葛根を諭しながら、左遷された道長自身にも言い聞かせているのだろう。
    私もしっかり受け止めました、道真さん! 

    菅原道真が、大宰府に流されて五カ月。左遷に怒り泣き喚いていた道真も、身分をやつして博多津に出かけ、唐物の目利きをする愉しみを覚えた。ある日、京から唐物使の役人が来る。昨年朝廷に献上された品に不審な点があったため内偵中という。調べの間、道真は館に閉じ込めとなり……。

  • <失>
    先日一冊の本を読んで驚いてしまい,澤田瞳子の本を継続的に読む決心をしてその通りにとりあえづ実行中。
    この本が書下ろし文庫版だったので こりゃいいやと手に取った。ところがである。『吼えろ道具』道具:どうぐ,そう本の題名を間違えて認識したまま 読み始めるまでその間違えた題名で内容を想像していのである。澤田瞳子の愛でる「道具」どんなんかなー。 やっぱ和楽器の類かな〜横笛や琵琶とか。菅原道真だと気づいた時 自分に大笑いした。
    ええと,カバー裏面にある著者近影を見る。ホントに近影か?と思うくらい若々しく美人に写っている。これで46才? 澤田さん あんた フォトショップ 使ったでしょう(笑)。 僕はいつも解説から読むが,本書のこの解説は全くもって不要。というか この下手で全然面白くなく むしろ読む気力を根こそぎ失わせてくれるような気取った解説はもはや「被害/損害」である。やめて欲しい。

    (そもそも本書はあまりに内容が高尚で とっつきにくく=つまらない,ので決して読了した などとは言えぬ結果だった事を,誰も読まないこのコメント欄の真ん中辺りにコソーリと書き置く。誠にすまぬ。)

    それでもまあ,カバーの絵の感じや面白くはない解説の内容からして 本書は少しパロディががった作品なのかな,澤田瞳子のパロディ作品ってちょっと興味あるな,と思ったものである。ところが全然違った。というより読み始めてみたもの全く面白くない。先に読んだ作品があまりにも品格がありながら面白かったのでこの作品を,と最初に書いたがとんだお門違いであった。人気作家と云えどもこの様な駄作も創ってしまうのだなぁ と云う証拠か。まあすべての作品が全部面白い,なんてあり得ないわな。すまぬ。

    なるたけポジティブな読書感想文になればいいなぁ と思って書いているのだけれど,気が付くといつもこういう批判めいたネガティブな感想文で終わっている。人の作品をけなすのは割と簡単でしかも面白いからなぁ。褒めるのは凄く難しい。褒めるだけの感想文をいづれは書いてみたいものだ。やれやれ。

  • 菅原道真のイメージが180度変わる。人間とは、本当はもっと人間臭くて渋といものなのかも知らない。
    その時代の太宰府が、今日の都に真似て坊城制をとっていたこと、想像もつかないくらい国際色豊かだったこと、新しい発見だった。

  • 道真の太宰府ライフに危機?

    京から役人が来る。流人の道真が唐物商に出入りして目利きをしている暮らしがバレては一大事と頭を抱える小野葛根。京から来る役人は宮廷に献上された品が贋物だったことを調べに来る。もしかすると義父・小野葛絃が危ないかもしれない。世話になった伯父のためになんとかこのピンチを切り抜けたい葛根は——。

    よく働くのは誰のためだろう。孤児を雇い育てていた善珠、ケチと名高い唐物商の老婆・幡多児、「うたたね殿」龍野保積、人のよい外見に鋭さを隠す小野葛絃、京から調査に来た藤原俊蔭、太宰府の衛士・三百樹、そして菅原道真、小野葛根。それぞれが自分の守りたいもののためにそれぞれの働き方で働いている。家族のため、子どものため、かつての自分のため、天皇のため、太宰府のため。

    しかし道真は看破する。人は誰しも自分のために励むのだと。誰かに窮地を救われたとしても、その厳しい境遇を生き抜くのは自分の力に頼んでのことなのだと。書で身を立てたいと願う阿紀の無邪気さに葛根は苛立つが、道真はどのような境遇にあっても奪われない知識や技能の大切さ、そしてその力が自分を誇り高く強く生きさせることを示した。

    史実によれば道真の太宰府生活は長くない。京に残した妻に向けて漢詩を作った道真。その真意はこの物語ではひとつのプライドとして描かれる。この道真がどのような最期を迎えるのか、物語の終焉を見届けたい。

    阿紀の正体(将来?)に気付いたとき、思わず声が出た。

全28件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1977年京都府生まれ。2011年デビュー作『孤鷹の天』で中山義秀文学賞、’13年『満つる月の如し 仏師・定朝』で本屋が選ぶ時代小説大賞、新田次郎文学賞、’16年『若冲』で親鸞賞、歴史時代作家クラブ賞作品賞、’20年『駆け入りの寺』で舟橋聖一文学賞、’21年『星落ちて、なお』で直木賞を受賞。近著に『漆花ひとつ』『恋ふらむ鳥は』『吼えろ道真 大宰府の詩』がある。

澤田瞳子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×