ホテルローヤル (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
3.20
  • (127)
  • (440)
  • (649)
  • (268)
  • (59)
本棚登録 : 5906
感想 : 563
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087453256

作品紹介・あらすじ

北国のラブホテルの一室で、心をも裸にして生々しく抱き合う男と女。互いの孤独を重ねる中に見えてくるそれぞれの人生の大切な断片を切り取る。第149回直木賞受賞作の文庫化。(解説/川本三郎)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 桜木紫乃さん2冊目。直木賞を受賞した代表作を読みたくて購入。
    家業のラブホテルであるホテルローヤルの仕事を高校生の頃から手伝っていた、という経歴からホテルローヤルに関わる人々の生態が事細かに綴られている。
    7つの短編がホテルの廃墟から始まり、ホテルが作られる時期まで遡っていくという逆回しの展開。
    廃墟のラブホテルの艶めかしいシーツの跡がある部屋で、彼女のヌード写真を撮る彼氏。挫折した彼の狂気的な撮影動機となった部屋は、そのホテルを廃業しようとした娘が、大人の玩具の営業と関係しようとして果たせなかった跡。廃業の原因ともなった女子高生と教師の心中は、後の短編に経緯が綴られる。
    苦しい経営のお寺の奥さんが、お布施として檀家の 人達と関係を持つ話しは切ない。ホテルの従業員の奥さんは、どうしようもない家庭を耐えることで生きている。
    暗く悲しい内容が殆どだが、淡々と、そして詳細に描かれている。ラブホテルを通して人間の本性が剥き出しとなる様が生々しい。

  • ホテルローヤルという北海道のラブホテル(死語じゃないよね)に関わった人達の連作短編7編。
    廃墟となったホテルを舞台に描く「シャッターチャンス」から読み進めると、ホテルの時間の流れが遡っていく。最後は、ホテル建設時の「ギフト」となる。結末が廃墟なのだから、その遡及は物悲しい。
    土地柄、漁業の衰退や商店街の寂れなど、ホテルだけでなく、街も疲弊していく。街の疲弊が、そこに住まう女性達も疲弊させる。
    各短編の主人公は、自身にあるいは家庭に問題を抱えた女性。彼女達は、その境遇を受け入れている。
    不満を訴えるでなく抗うでもない。しかも、僅かな何かに希望さえ見る。
    前半4編は、そんな女性の強さを感じていたのだけれど、後半3編は、男性の弱さに流れてしまったような。で、少しまとまりが悪いかも。

  • R2.6.26 読了。

     映画化することを知って読んでみた。「バブルバス」「せんせぇ」「星を見ていた」が、庶民的な感じがして良かった。

    ・「人と人はいっときこじれても、いつか必ず解れてゆくものだと、死んだ母に教わった。」
    ・「いいかミコ、なにがあっても働け。一生懸命に体動かしている人間には誰もなにも言わねぇもんだ。聞きたくねえことには耳ふさげ。働いていればよく眠れるし、朝になりゃみんな忘れてる。」

  • 第149回直木賞受賞作。

    北国の湿原にあるラブホテルを舞台にした、7編からなる連作短編集。

    時間軸が現在から過去へと遡っていくストーリー。それぞれの登場人物が微妙にリンクしているところは面白い。

    ラブホテルという非日常的な場所から生まれる物語は寂しさもあれば安らぎもある。

  • ー 男も女も、体を使って遊ばなきゃいけないときがある…

    道東のとあるラブホテルにまつわる連作短編集。

    廃墟となった後の話から始まり、最後にホテル「ローヤル」と名付けられた経緯が語られ終わる。

    ラブホテルは、単にセックスをするための非日常的な場所。そういった場所をモチーフにした小説だから、読む前はもっとドロドロしたドラマを想像していた。思いの外、普通の人の普通のセックスが描かれていて、日常を感じさせる細かい描写もあって、そこがよかった。

    「星を見ていた」が最も好き。ミコがいとおしい。
    「バブルバス」はほっこりとする話。
    「せんせぇ」は全てが繋がった後に衝撃を感じる。

  • 北海道の湿原を見下ろす場所にある
    ラブホテル「ホテルローヤル」
    物語はこのホテルを舞台にした下記7つの短編集

    「シャッターチャンス」
    「本日開店」
    「えっち屋」
    「バブルバス」
    「せんせぇ」
    「星を見ていた」
    「ギフト」

    各章の主人公はホテルの利用者だったり、従業員や出入りの業者、さらにホテルの経営者とその家族だったりする。
    特徴的なのは、時間を巻き戻す形で章が進み、時には登場人物同士の繋がりに気付かされ、時間と空間の立体感が徐々に鮮明に見えて来るところだと思う。

    桜木紫乃さんの作品は『俺と師匠とブルーボーイとストリッパー』に続き2作目
    本作とは系統は異なるが、やはり北海道の釧路を舞台として、そこで生活を築く人々を描く点は共通していて、同じ温度感と哀歓が溢れていた。

    なかでも「星を見ていた」は印象的だった。
    ホテルローヤルの掃除婦である60歳のミコが歩んで来た半世紀以上の年月が哀愁を誘い、何度も胸が張り裂けそうになった。彼女にとって、母親が残してくれた言葉の数々は、信念となる一方、呪縛に近いものだったのかもしれない。

    「ラブホテル」という秘め事の巣窟の様な場所を物語の舞台に選んでいるからこそ、様々な角度で人々の現実を直視された作風だった。
    男女のドラマティックでエロティックな内容ではなく、もっとリアルで生々しくて生活感すら感じる。
    そして、どの話も湿っぽくて悲しくて、寂しくて切ない。でも、そんな姿をみせられるのも、お日様に蓋をしてくれるホテルローヤルのお陰なのだろう。
    そう思うと、沢山のドラマが生まれては消える非日常的な「ラブホテル」という日本の文化が、外国人に大ウケするのも納得だ。
    やはり日本文化は素晴らしい!
    って、最後そこ?笑

  • 1つのホテルが作る7つのストーリー。

    人が生きていく上で夢と欲望は必要なものなんだと
    思う。
    だけど、欲望が勝りすぎてしまうと、
    きっと幸せは離れていくんだなって思った。

    自分も過去にそれで人を傷つけたな。

  • さらっと読める直木賞受賞作。
    連作短編集で、最終話のギフトでは大吉とるり子の二人にとってはキラキラと希望のあるエピソードになっているが、その行末を知っているのでなんとも侘しい。読了後、虚しさだけが残ってしまった。

    この小説が受賞したのにはどんな背景があるのだろう。

    直木賞=エンターテイメント性を重視されているとのことでテスカトリポカなんかはまさしく!と個人的には感じたのですが、本作が受賞した経緯などをググり”直木賞とは”を調べるきっかけになったので良かったです。


  • 7つの物語が重なっていないようで重なっている、チェーンストーリー。
    面白いのは現在から過去へと展開していくところ。

    桜木紫乃作品は今作が初めて。

    読み始めた最初の物語、いきなり嫌いなタイプの男性が出現…これは最後まで読めないかもしれないと心が折れそうになる。
    が、物語の内容の好みは置いておくとして、桜木紫乃という人の文章はとても読みやすく、無駄がないと感じる。そのあとは一気読み。

    地方都市の片隅、煌びやかな人生など夢見ることができない日常の中で、それでも健気に働くことをやめない登場人物の姿に胸打たれた。

  • なるほど…

    これが直木賞作品か

    まあ、賞を取った作品が必ずしも面白いとはかぎらないからね…

    ラブホテルを題材にした小説だから
    もう少しグロさやエグミみが欲しかったかなぁ
    ちょっと物足りなかったです

    唯一、「本日開店」は面白かった!

  • 釧路の湿原を見渡す小高い丘に建つ「ホテルローヤル」。
    経営する家族、出入り業者、働いている家族、利用者(お客)の物語。なにがどうなったより、読み終えてなんとも哀愁さ(現実は変わらないという人生の厳しさ)を帯びていた。認めざるをえないもの。
    読むのに手間取ったところがいくつかある。私の読解力不足。三歩すすんで二歩(というか一歩)戻って確認し、読み込むみたいな。
    読んでいて不思議な気分になったのは、現在から過去へ時間が流れてるのだとわかった。
    好みでは、「星を見ていた」が良かった。60歳になる山田ミコさんがかわいい。ありのままに必死で生きてる感。働いて働いていれば人生報われる、人は優しくしてくれる。ミコと正太郎、素敵な夫婦だ。

    「本日開店」では微妙な気分になった。
    響いた所。
    受けとることを拒否するひとの心の在処に、気づかぬふりをして通り抜ける。考えても考えても答えの出ない日々を、これからもずっと歩いて行かねばならない。
    (生きてゆくってのは、答えがあることばかりじゃない。わからないまま、でも、前に進む。と自分に言い聞かせる。)

    先日、朝の情報番組に桜木紫乃さんが出演されていて、嬉しかった。とても素敵なかただった。
    これからも読みすすめていきたい。

    • Macomi55さん
      kazekaoru21さん、初めまして。フォロー有難うございます。
      私も同じ情報番組を見ていて、桜木紫乃さんに興味を持ちました。
      レビューを...
      kazekaoru21さん、初めまして。フォロー有難うございます。
      私も同じ情報番組を見ていて、桜木紫乃さんに興味を持ちました。
      レビューを書いて下さって有難うございました。
      私も、別の本ですが入手しまして、次に読む本の候補に加えております
      2020/10/30
    • kazekaoru21さん
      Macomi55さん、初めまして。こちらこそフォローありがとうございます。
      なにげにあの番組見ていたら出ていらして、気さくで面白く、小説の...
      Macomi55さん、初めまして。こちらこそフォローありがとうございます。
      なにげにあの番組見ていたら出ていらして、気さくで面白く、小説のお話になると凛とされ存在感あるなと見とれておりました。私もこれから図書館(書店、ネット)で読みたい本を探します。コメントありがとうございました。
      2020/10/31
  • 現代小説を読んだのはいつぶりか。表紙の陰気なイラストになんとも惹かれるものがあって手にとった。文学賞の話題には疎いので、直木賞受賞作と知ったのは読み終えてからのこと。わたしは女という性に育ったためか、女性作家の書いた小説を特別贔屓目にみてしまう傾向にあるが、そのエゴを引いてみたとしても、『ホテルローヤル』に描かれた物語には妙なリアリティがあって、登場人物たちが重ねる身体の熱とつたる汗が紙面からわたしを捉え、エロスのもつ無欲な欲望に嫌悪感と羨望とをおぼえる。人は抗えない。どんなにとりすましてみても、みな欲望のはけ口を探して生きている。露骨な描写が、読者に潜む野生性を暴く。

    第1話、「シャッターチャンス」。撮影者と被写体は、絶対的な主従関係にある。視線とは暴力である。物語の主人公である美幸が感じた寒気は、サルトル『水いらず』のリリュが感じたそれに似ている。長くなるが、以下に一節を抜きだそう。

    ー男がひたすら写し続けている亀裂の内側に、どうあがいても埋められない空洞がある。美幸はそこに何が潜んでいるのかを確かめたくて、自分の指先を沈めた。すべての音が消えて、男の喉仏が上下する。空洞は、男の欲望のかたちをただ忠実に内側に向かって広げているだけだった。ー

    この1話が、全体を通してもっとも芸術的で美しく恐ろしい。物語の軸となるモルタルでできた安っぽいラブホテルが、男女の偽善を露呈させる。女に穿たれた穴と、まるでその穴をもとは埋めていたような男のそれは、互いに空虚を埋めようと無意味に求め合う。それでも人は、愛などという掴めない幸福を馬鹿正直に信じて、身体でなく心が繋がることを夢みている。

    どこかにこのホテルはあって、登場人物たちもどこかで生きているのではないか。そう思わせる筆致の繊細さが美しい。ページが呼吸する。これは素晴らしいという壮大さはないが、魅力のあるスタイルで、非常に好印象をもった。

  • 気になっていたけど読みそびれていた本。7つの物語が、ホテルローヤルを軸に時間を行き来して繋がっていて、面白く読めました。そしてどのお話も切なくて、不条理を受け入れて生きている男女の気持ちのドライな部分に妙に共感できた私でした。
      いいかミコ。何があっても働け。
    一生懸命に体動かしてる人間には誰もなにもいわねぇもんだ。聞きたくねえことには耳ふさげ。働いていればよく眠れるし、あさになりゃみんな忘れてる。
       幸せにするなんて無責任な言葉どこで覚えたの。そんなもの、生活をちゃんと支えてから言いなさいよ。幸せなんてね、過去形で語ってナンボじゃないの。
     なんだかズキッとしました。

  • 重たい空気に包まれ、何度もため息が出た。
    なのに何故か?読み終えてしまうのが惜しく思った。

    ラブホテル『ホテルローヤル』にまつわる7話連作短篇集。1話は廃墟となったラブホテルから、時間軸は逆に進む。

    暮らしに窮している人たち、寂れたシャッター街、寒い湿地の道東の地に、さらに気が滅入る。
    ラブホテルという現実逃避的な場所が、エロスというよりは淫欲、背徳感を強くしてると感じた。
    それでも目を背けることを許さない作品。

    初読み作家、桜木紫乃氏は物語の舞台、釧路ご出身だそう。

  • つまりラブホテルなのだが、ラブホテル(密室)に訪れる人々のあれこれって覗いてみたいよね…と言う邪で卑しく下劣な私の期待には応えてくれませんでした。いやホントお恥ずかしい。いやホントごめんなさい。
    7話からなる、ホテルローヤルという時代と関わってきた人々の物語。1話1話には「なんだかなぁ。」と正直、物足りなさを感じていたのだけれど、読み切ってしまった後からじわじわ来る。
    男の単純さ滑稽さ、女の強かさ割りきり…。
    ホテルローヤルで清掃パートスタッフのミコは、60歳になってもまだ母の言葉を繰り返し思い出す。
    『ミコ、誰も恨まずに生きていけや』
    誰もが豊かではない中で折り合いをつけて必死に生きてゆくさまは切なくて虚しくて苦しい。
    今年の4冊目
    2021/02/26

  • 第149回直木賞受賞作品。
    しかし期待したほどではありませんでした。
    全7編の短編連作集となっています。

    北海道の釧路湿原にあるホテルローヤルというラブホテルを舞台にした物語。
    登場人物は、経営者、その家族、従業員、業者、利用者の男女というそれぞれで、語られています。

    本書の一番の特徴は、時系列が逆で語られているところ。
    ホテルローヤルの廃墟から始まり、最終章では、ホテルの立ち上げで終わるという構成。
    途中でその仕掛けに気が付き、あれ、この登場人物は、ここに関係している?っていうところで、読み直ししてしまいます。

    ■シャッターチャンス
    廃墟となったホテルローヤルで素人投稿ヌード写真を撮影する話。
    モデルになる女と、いらっとくる男の話。

    ■本日開店
    貧乏寺の維持のため、檀家たちと肌を重ねる住職の妻。
    老人たちへの奉仕の気持ちから変化が..

    ■エッチ屋
    ホテルの出入り業者とホテル経営者の娘の物語。
    ホテルをクローズするにあたって、二人が取った行動は?

    ■バブルバス
    舅や子供達の世話で疲れている貧乏家庭の主婦。
    お布施の為に用意していた5000円を旦那と一緒にラブホテルで使う事に。

    ■せんせぃ
    妻に浮気されている高校教師と両親に逃げられた女子生徒の物語。
    ここで、仕掛けに気が付きました!

    ■星を見ていた
    ホテルローヤルの清掃員のおばさんの話
    ちょっと切ない...

    ■ギフト
    ホテルローヤルを立ち上げる話

    ということで、各短編はそれぞれで、ちょっと重く暗くなってしまいますが、この構成は秀逸でした。

  • “いい娘”“いい嫁”をやめて専業主婦から小説家へ、家族の呪縛を解いて書く「人間の業」 | 週刊女性PRIME
    https://www.jprime.jp/articles/-/21880?display=b

  • 物語は廃墟となったラブホテルから始まる。「ホテルローヤル」という煌びやかなタイトルとは打って変わって、しんみりと暗い印象の物語。

    この物語は「ホテルローヤル」というラブホテルを中心に7つの短編による連作短編集である。

    ラブホテルという世間から隔別されたような空間。男と女が本性を出す場。そこには世間の表に出てこないような話がいくつもある。

    廃墟の撮影に使う人から、客としての男女、出入り業者から、ホテルオーナーまで。

    そんな世間から隠れてしまっている人たちにスポットライトを当て、その現実をまじまじと見せつける。
    別に幸せな話ではない。むしろみんな不幸せなのかもしれない。
    そんな目を瞑っていたリアルな部分を少しずつ裸にしていく。

    人間の嫌な部分を淡々と描き、それを救うことも捨てることもない。そのリアルさと感情の変化の少なさが逆に読みやすい。

    ラブホテルという場所が、ラブを作り出す場所だったら良いのに。

  • 第149回直木賞受賞作品。
    釧路湿原の高台に建つラブホテル『ホテルローヤル』が舞台。
    バブル崩壊と人口減少により活気がなくなった道東の街で、社会のいわばあまり日の目をみない裏ともいえるラブホテル。もう寂寥感しかないような設定。読む前はラブホを利用する男女の客の悲哀を描く作品かと思っていた。
    第一話は、既にラブホは廃業され廃墟化した建物にあえて訪れるカップル一組。非常に冷めた感傷の女性の視点から描かれる。
    読み進めると分かるが、本作はホテルローヤルに関わる人たちを、絶妙に巧く繋げた連作短編集だった。しかも冒頭の作品から後半になるに連れて、時系列は過去に遡るという凝った設定。
    登場人物の背景は、経済的、物質的には恵まれているとはいえないので、虚しさ寂しさを増長させる。かとらといって救いようのない話ではない。出てくる男性はいずれも情けないが、女性はいずれも逞しいのだ。だからなのか読了後には心の底にほんのりと暖かさを感じるものだった。

  • 釧路湿原を見下す高台にある「ホテルローヤル」を舞台に、安らぎと寂しさを紛らわす男と女、寄る辺なき人間たちの人生の一瞬の煌めきを、7編の連作短編を通して切々と描いた直木賞受賞作。 周囲を草に覆われ廃墟となったラブホテル(部屋数6室)「ホテルローヤル」の錆びれた看板の風景から始まる物語は、ヌード写真の撮影に誘われた女性事務員、貧乏寺の維持のため檀家と密事を重ねる住職の妻、ホームレス女子高性と担任教師との心中事件、ホテル廃業をきめた経営者の娘とアダルト玩具店の社員など、人生の哀感ただよう心にしみる物語。

全563件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

一九六五年釧路市生まれ。
裁判所職員を経て、二〇〇二年『雪虫』で第82回オール読物新人賞受賞。
著書に『風葬』(文藝春秋)、『氷平原』(文藝春秋)、『凍原』(小学館)、『恋肌』(角川書店)がある。

「2010年 『北の作家 書下ろしアンソロジーvol.2 utage・宴』 で使われていた紹介文から引用しています。」

桜木紫乃の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×