謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
4.22
  • (118)
  • (106)
  • (32)
  • (7)
  • (4)
本棚登録 : 1372
感想 : 89
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (592ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087455953

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 内容(「BOOK」データベースより)
    “崩壊国家ソマリア”の中で奇跡的に平和を達成しているという謎の独立国ソマリランド。そこは“北斗の拳”か“ONE PIECE”か。それとも地上の“ラピュタ”なのか。真相を確かめるべく著者は世界で最も危険なエリアに飛び込んだ。覚醒植物に興奮し、海賊の見積りをとり、イスラム過激派に狙われながら、現代の秘境を探る衝撃のルポルタージュ。第35回講談社ノンフィクション賞、梅棹忠夫・山と探検文学賞受賞作。

    高野秀行というジャンルが確立して、他の冒険ものやエッセイ物では替りが効かない存在感が日増しに増大しています。とにかく突撃して行く姿勢は年齢を重ねてもさほど変わらないようで安心。
    ソマリランドは、ソマリアの北部で絶賛立国中の国なのですが、なんと国際社会では非公認の国で公式にはソマリアの一部にカウントされている不思議な国です。しかも内戦でとんでもない事になっていると思われているソマリア、海賊の本場ソマリアの北に有るに関わらず、平和な国で夜でも女の子が町にフラフラ遊びに行っても大丈夫なくらいに治安が安定している。何故なのか??
    という疑問を高野氏が身を持って解明していく熱い本です。一番熱いのはあまりに現地と融和してソマリ人化した高野氏が、次第に堅い友情を築いていくくだりでしょうか。
    とにかくボリューム満点で、ドスンとした物が心に残る名作です。

  •  内戦の末に国内が大混乱に陥った失敗国家ソマリア。
     という先入観があったのだが、この国はいったい何なんだ。

     自治政府を名乗る民主主義国家ソマリランド。
     独自の通貨を発行(しかも印刷はイギリス)し、通貨は周辺国よりも強い。
     長老会と政党政治による民主主義は、どこかの国の衆愚制よりも優れている。
     エチオピアと港湾都市からの関税以外に産業は全くないのに、首都ハルゲイサは活気がある。

     そして東に位置するのが海賊国家を称するプントランド。
     海賊行為による収入が莫大なんだから取り締まる人間がいるわけがない。
     その海賊行為はスマートで、全ては金で動く。
     海賊はONE PIECE的なロマンではなく、ビジネスである。

     そして首都モガディショを含む南部ソマリアは北斗の拳状態の戦乱が続いているのに、人はなぜか笑顔で落ち着いている。
     ホテルの外から銃声が聞こえてきても「ソマリアン・ミュージック」だと気にしない。
     昨日また死体が転がってたよ、は挨拶代わりの日常生活の一部だ。
     さらに南部ではイスラム主義の過激派組織アル・シャバーブが跋扈している。

     この混乱の中で生まれた民主主義は何なのか。
     ブラックホーク・ダウン。大国が関わるとろくなことが無い。

  • お盆で読み切ったーーーー!!!!!!
    文庫化したら絶対読もうって決めてました、分厚さに怯んだけど高野さんなら読めると確信して読み終えました。

    高野さんはすごいよね、どこへ行ったってどこにいたってぜったいにぶれない、自分の目で見たことが事実。だから絶対的に面白い。説教臭さなんて欠片もなく、ただただ高野さんが見たこと感じたことを面白おかしく時に真剣な言葉で伝えてくれている、何より高野さんという人柄にほだされてしまう。
    高野さんに連れられて私たちもあっという間にソマリランドに夢中になる、ソマリ人が近くに感じられる、こんなノンフィクション作家いないよ。ソマリランドの人たちは自分たちの国のことを真剣に考え議論し行動して幾度も戦闘を乗り越えソマリランドを作った。私たち日本人なんて彼らの足元にも及ばない。この国では誰も自分の国のことについて真剣に語ったり怒ったりしない。それって異常なことだし、何ていうか、国としてけっこう絶望的なことなんだよね。

    だからこそソマリの人たちが生き生きと見えるんだろうし、高野さんがソマリ人化していくのだって頷ける。いそいそと大黒屋からワイヤッブに送金する姿だって最高にいい。高野さんがソマリのみんなに愛されていく姿を想像して嬉しくなる。ほんと、こんな人いないよ。

    恋するソマリアも絶対に読みます!
    そして頭が足りなくて分からないこともあったけど、高野さんの本、引き続き読み続けるよ!!

  • 前作ブータン編が印象に残っていて、尚且つこの分厚さ。買わずにいられなかった。

    そして、この分量をどうやって読ませてくれたのか不思議なくらい、面白い一冊だった。
    ソマリアという国名は、ああ、知ってるくらいにしか思っていなかったのに。
    ハルゲイサを中心とする平和な氏族国家(自称)ソマリランド。
    ソマリランドの南に位置している海賊を生業とするプントランド。
    そして、モガディショを首都とするアル・シャバーブのテロが絶えない南部ソマリア。

    筆者が、これだけ治安の悪い地域に平和を掲げるソマリランドなんて国があるのか、と疑問に思うのも頷ける。
    この三つの国?を行き来しながら、何故、ソマリランドは独立し、武装解除し得たのかというテーマを追いかける旅。
    このテーマがあって、良かった。

    イスラム主義のことは興味のある問題だったので、そこにも触れられていて、更に嬉しかった。

    国際社会(または欧米諸国)が介入することで、現に何が起きているのか。
    お金の行き来は、人の生活になり、生活は社会を作り上げていく。
    トラブルを起こし、解決のため先進国からお金を得られることに美味しさを覚えることも。
    国としての質向上に尽力し続けることで、先進国に認めて欲しいとアピールすることも。
    そのどちらもが現実として描かれている。

    こういう本を道徳で見ても仕方がない。
    高野秀行という人の目で見たセカイ、で充分だ。
    今の日本は、ともするとニセモノの正しさが蔓延り、賢い者ほど口を閉ざすしかないように思う。
    それは最早、空気を読むというレベルではなく、君子危うきに近寄らず、のセカイである。
    だけど、ソマリランドのように、裕福ではなく、狡さもあり、でも誇りと言葉を持つ、そんなガヤガヤとした活気を読むと、考えさせられるものは確かにある。

    ブータンに引き続き、国として見放され閉ざしたことで、かえって功を奏することがあるんだな。
    部族と氏族の違いも、改めて成る程と思った。
    言葉からイメージ出来るもの、それは価値観にも繋がるのだということを意識出来たのは大きい。

    『恋するソマリア』と対談本も読みたくなった!
    出来れば文庫化されたら(笑)と言うと、筆者にイヤがられそうな気がする。

  • よくここまで深く入り込んで取材できるなぁと感心

  • 著者は紛争が絶えないソマリアで民主主義を成立させているソマリランドという国家(地域?)があると聞き、その目で確かめるために現地に乗り込む。そこは“北斗の拳”か“ONE PIECE”か。それとも地上の“ラピュタ”なのか。せっかちで押しが強く損得に聡いソマリの人々と、覚醒植物"カート"の宴会を共にすることで仲良くなり、氏族のつながりで成り立っている、海賊ビジネス含む経済と社会の仕組みに迫っていく。

    現地の人々の暮らしや行動原理の、我々が当たり前に考える日本人のそれとの違いが新鮮で興味深い。著者の行動力、コミュ力の凄さによる内容自体の引きの強さに加えて、ソマリ人との会話をTV番組に例えたり、登場する数々の氏族を日本の戦国武将で置き換えたりと、文章のうまさと面白さも安定の高野さんで、592ページのボリュームだが最後まで楽しめた。

  • ソマリランドにとても興味が湧きました。いつかは足を運びたい。

  • いつも思うけど、高野さん、生きて帰ってきてくれてありがとう。すごいことを経験し、こんなに面白く読ませてくれて本当にありがとう。

  • とにかく 分厚い!
    502㌻である。
    2200円という価格を凌駕する力作、ドキュメンタリー・ノンフィクションというカテゴリーを楽々乗り越えた政治社会論的国際哲学書という感想を抱いた。

    云わずと知れた冒険探検作家 高野氏は常に「面白く おかしく 書く」流儀。
    本書のソマリランドの形態を日本の鎌倉後期~室町~戦国に乱立していた武将一族になぞらえて綴っている。

    恥ずかしながら、私はソマリアという国名を聴いたことがある程度の知識しかなかった・・しかも紛争の歴史を持つ崩壊したアフリカの一国という漠然たる中身。
    実は現在でも国際的に認められていない独立国であり 「独立政府を主張する」プントランド~海賊国家  「暫定政権が統治する」ソマリアが存する中に平和を維持したソマリランドがあるといった不可思議な形態。

    日本的に考えて氏族国家とは血族集団だと思っていたのが実は【契約】概念が厳然とあり、それを語る2メートル近い大男が割れがねのような声で夜を徹して語ってくれた内容が面白かった。

    戦後の悪しき「アメリカ直輸入」知識の為 アフリカ=血と殺戮、力の支配 原住民という概念がガラガラと崩れた。
    感情で物事を決せず、きわめて合理的な解決法を楽々と選ぶ。そんな気質が新鮮に映った。
    2023年後半に入り激化しているイスラム世界、それへの言及も今までの概念が見事に覆らされた。
    海賊ビジネス、施政感情の屈折【相互にイスラム圏の在り方を警戒している】ことは目から鱗的

    カート宴会に参加し続ける高野氏の精神力体力は超日本人レベルだと舌を巻いた・・でも、だからこそ、ソマリランドのコアを見られ、綴れたのだとも納得。

    愉しく読んできた580㌻以降は頁が進まず、不消化。これって蛇足がだった感が強い。

  • 著者高野さんの飽くなき探究心とコミュ力の高さが素晴らしい。ソマリアについてここまで詳しく書かれている本は他に無いのでは?その国を理解するために現地人の習慣に溶け込み、馴染んでいき、取材が深まっていく。カート中毒になるわしまいにはソマリ人の氏族に入ろうとするわ、凄いわこのお方。外務省のサイトではレベル4の危険区域であるソマリアを安全区域(日本)に居ながら体感できる気分。読書ってホント良いもんだなと再認識。

全89件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1966年、東京都八王子市生まれ。ノンフィクション作家。早稲田大学探検部在籍時に書いた『幻獣ムベンベを追え』(集英社文庫)をきっかけに文筆活動を開始。「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」がモットー。アジア、アフリカなどの辺境地をテーマとしたノンフィクションのほか、東京を舞台にしたエッセイや小説も多数発表している。

高野秀行の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×