クアトロ・ラガッツィ 上 天正少年使節と世界帝国 (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
4.08
  • (68)
  • (60)
  • (30)
  • (5)
  • (5)
本棚登録 : 1073
感想 : 59
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (576ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087462746

作品紹介・あらすじ

十六世紀の大航海時代、キリスト教の世界布教にともない、宣教師が日本にもやってきた。開明的なイエズス会士ヴァリニャーノは、西欧とは異なる高度な文化を日本に認め、時のキリシタン大名に日本人信徒をヨーロッパに派遣する計画をもちかける。後世に名高い「天正少年使節」の四少年(クアトロ・ラガッツィ)である。戦国末期の日本と帝国化する世界との邂逅を東西の史料を駆使し詳細に描く、大佛次郎賞受賞の傑作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 歴史で学ぶ単語の1つとして認識していた、「天正少年使節」を通じて当時の世界と日本を知ることができた。3の話は非常に興味深い。

  • 楠木建『戦略読書日記』で知った一冊。
    天正遣欧少年使節団の話と思いきや、彼らはなかなか登場せず、全575ページの中の519ページ目でようやく出航。それまでは派遣に至る経緯や時代背景が綿々とつづられるわけなのだけれど、幾多の史料を紐解いて書かれたこの内容が抜群に面白い。この上巻だけで独立した一冊の本(タイトルは『イエズス会と日本』あたりか)になっても何らおかしくないほど。布教への苦労やイエズス会の内幕がぎっしり詰まって、575ページの中にムダはなし。腹いっぱいで下巻へ。

  • 遠い昔、学校の授業で習ったはずなのだがまったく記憶にないのは
    どういうことか。隠れキリシタンや天草四郎は覚えている。なのに、
    天正遣欧少年使節については長じてからヴァチカン関連の作品の
    なかで触れられていたことしか覚えていない。

    九州のキリシタン大名の名代として1582年にローマへ派遣された
    4人の少年を中心とした使節団なのだが、本書ではキリスト教の
    日本上陸から描かれているので使節団がなかなか日本を出発しない。

    イエズス会vsフランシスコ会の確執やら、イエズス会が布教の一環
    として行った福祉活動など。膨大な資料を駆使して描かれているの
    でまったく飽きさせない。

    勿論、物語の中心は4人の少年使節なので彼らが日本を出発し、
    ヨーロッパへ到着するまでの航路や、ヨーロッパ各地で歓待さ
    れた様子、帰国後の運命のことを詳細に綴っているがそれだけで
    はない。

    信長・秀吉と、時の権力者が宗教をどのように政治に利用して来た
    か。信長は何故・誰に殺されたかの考察も参考になる。

    そう言えばいつだったか、上岡龍太郎が信長殺しは光秀ではない
    との話をしていたのをおぼろげに覚えている。

    実は日本史が苦手なので無意識に避けて来た。しかし、本書のような
    作品を読むと好奇心を刺激される。

    そして、巻末の資料一覧に目を通すとくらくらする。歴史を描くのは
    まさに資料との格闘なのだ。著者が格闘してくれるから、読み手は
    新たな興味を呼び起こされるのだ。

    日本史、勉強しなきゃいけないわ。こんなに面白いのなら。

    それにしても、キリシタン弾圧がなかったら日本はどうなっていた
    のだろうな。

  •  戦国時代にヨーロッパに派遣された4人の少年達とその時代背景を記す。

     実際に残る歴史的資料からのみ書かれているので、4人の少年達の旅路が詳しく書いてあるわけではなく、日本とポルトガル、スペインの交流に関わる全体的な流れが書いてある。
     驚いたのは織田信長が宣教師に会う時にその宣教師がどういう組織として来ているかを尋ねた記述だ。信長は西洋諸国と外交しアジアを勢力圏とすることを視野に入れていた。それに比べると実際にアジア侵攻をした秀吉や家康にはそこまでのビジョンはなく、統一支配をどう安定させるかに意識があったように感じた。それが四人の少年の人生を狂わしていく。

     圧倒的な情報量で当時の日本と西洋、キリスト教の関わりが書かれている。これはすごい。

  • ー 外国の侵略におびえるのは「小心者」であると彼(信長)が松永に言ったのは、日本の諸侯が、狭い領土を奪い合って国内で争い、日本の国外にも世界にも思いを致すことがなく、それのみか、世界の国々と交流するに先だって、まずその侵略を恐れるという思考そのものが志低く、小心に見えたからであろう。彼自身は、中世的封建制から、近世的絶対王政への歴史的過渡期に立っており、歴史が彼を、その車輪を前にまわすためのエージェントとして選んでいることは知らなかった。しかし彼は確実にその方向へと歴史をシフトさせるために出てきた人物だった。そのとき、先立って絶対王政を確立していたポルトガル・スペインの国情と、宣教師を通じてじかに触れあったことはまさに天啓であった。彼は地球儀を手にしてみずからの行くべき道を展望したのである。

    しかし、信長の本心は、宣教師にも、惟政にもまったく見当のつかない規模のものであり、しかも、だれにとっても非常に危険なものであった。しかし、このとき信長は彼らにはその心の底は見せていない。さまざまな歴史史料は、信長が余人に思いもつかぬことを考えていたと言っている。やがて語ることになるが、今はそれを暗示するにとどめよう。彼はみずからが「神」になること、そして中国を征服し、アジアの支配者となることを考えていた。スペイン・ポルトガル王が世界の支配者であるという話は、「小心者」をこわがらせたが、信長にヒントを与えた。彼はみずからも彼らに伍して世界の支配者たらんと願ったのである。彼が帽子やひらひらの襟や金襴のマントを好んだのはただお洒落のためだけではあるまい。 世界の王のひとりになることが彼には望ましかったのだ。そのことはやがて明らかになるであろう。 ー

    上巻、終了。
    面白い!プロローグからグッとくる。
    我々はなぜ、世界に出ていくのか。
    天正少年使節がそのヒントになるかもしれない。

    後の悲劇としてしか認識していなかったが、キリスト教布教の歴史と日本の戦国時代が、大きな歴史の中でどう動いていったのか詳細に語られている作品。
    上巻、500ページ読んでも、彼らがまだ日本を出航をしないので、読むのに多少の根気がいるけど、読んでいるとなかなか面白い。

  • ずっと読みたかった本。
    カタカナが苦手なゆえに世界史が苦手、という私には到底読み切れる自信がなく長年手を出せなかった。ある時、ドラマを観ることでしっかりとイメージ作りができたので挑戦してみることにした。

    読みにくさではフロイスの「日本史」といい勝負。けれど、学術的な側面からの情報が多く非常に面白い。自分の頭でしっかりと考えをまとめながらなので時間がかかるのだけれど、ページをめくる手は止められなかった。

    とにかく初めのうちは戦国時代のややこしい話と、世界史が混ざり合った複雑さ。少年4人はいつ出てくるの?まだ旅に出ないの?ともどかしい思いだった。

    船旅は風次第のこの大航海時代、ヴァリニャーノの手紙にしろ、使節団たちにしろ、奇跡的に海を渡った物語が400年を超えて語られていることに胸がときめく。日本だけでなく、イタリアにも残された逸話。
    下巻もとても楽しみ。

  •  大好きな楠木建おすすめの著書。

     むろん仏教においても慈悲は一切衆生に対するあわれみで、それは仏のなかに完全に具現されているものであり、大乗仏教では他人への愛が仏と同じほどに修行者にはだいじにされる。キリスト教の慈愛と仏教の慈愛はよく似ている。しかしそこには非常な相違もあった。貧乏や病気をどうみるかというところに大きな相違があったのである。キリスト教では貧乏や病気は本人の罪ではない。しかし、仏教には輪廻と前世の業の思想があって、貧乏や病気は、本人が前世で悪行を働いた結果だという見かたがあった。

     これらの報告書を読んでいると、日本人は、ほんとうにザビエルの言ったとおり、非常に理性的で、好奇心が強く、理屈のとおったことが好き、つまり本来「科学的」な国民ではなかったのだろうかと思う。

     …「好色」「裏切り」「虚言」「残酷―生命の軽視」「泥酔」、これがヴァリヤーノが見た日本人の五大悪である。

     この時期、つまり十六世紀から十七世紀にかけて、西洋の世界支配が決定的になった。それはヨーロッパだけが資本主義的発展に乗り出し、その結果「世界経済」を圧倒することができたからである。『近代世界システム』という本を書いて、近代世界史の見かたを大きく変えたウォーラーステインは、ちょうどこの時期、つまりい1450年から1650年までのあいだに世界経済の第一期があったと書いている。それはまさに、この日本にキリスト教と西欧文化、そして世界経済の波が押し寄せてきた時代にあたる。日本はこのときから、否応なく世界システムの波紋にゆさぶられることになる。それはつまり、中心である西欧に植民地化されて、その周縁となるか、あるいはその外部世界としてとどまるかである。

     …ヴァリヤーノは日本人を説得し、その上で、彼らをキリスト教に導くにはつぎのようにする必要があるとしてこのように書いた。
    「善意の異教徒を説き伏せるには、つぎの三点を教示する必要がある。第一に、救いは仏教や神道いずれの宗派でも不可能である。第二に、創造主、世界の造り主である唯一の神のみが存在する。そしてこの方こそ、人びとが救いにいたるためにまもらなければならない掟を与えられた。第三に、魂は不滅であり、また唯一の神を認め、そのかたの掟を遵守した者が、永遠にわたって幸せを楽しめる別の世界での生活に入れる。反対に、その掟をないがしろにした者は来世で永遠に苦しむべく罰せられるだろう」「この熟考の結果、善意にあふれ、しかもさほど道徳的に腐敗していない多くの異教徒たちに改心の実を結ばせた」

     大学の教師としてここでぜひ言いたい。教育とは明日へ向けての「浪費」だ。若者に惜しみなく金を注がない国が栄えるはずがない。教育は未来への種まきなのだ。種をまかない畑、苗を植えない土地は、やがて不毛になる。

  • 1582年、宣教師ヴァリニャーノの勧めで、キリシタン大名の大友・有馬・大村氏はローマ教皇のもとに少年使節を派遣した。伊東マンショら4人は1585年にローマに到着し、教皇グレゴリオ13世に謁見した。

    教科書ではこのように簡潔な記述ですまされる天正少年使節が、なぜ派遣されるに至ったのか、どのような行程をへてローマを訪れたのか、帰国後どのような運命が待ち受けていたのか。
    本書は、ヴァチカンに収められた膨大な資料をもとに、1549年のキリスト教伝来から1633年の鎖国令まで、80有余年にわたるキリスト教布教史を俯瞰しつつ、日本にとって少年使節とは何だったのか、上下二巻にわたって説きつくします。
    上巻は、日本における布教の実態から始まり、ヴァリニャーノの信長への謁見、少年使節を派遣するまで。

    教科書的には、キリスト教の布教はスペイン・ポルトガルの海外進出とセットで進められ、貿易を望んだ大名の庇護のもと、信者を増やしたとされています。
    一面的には事実なのですが、本書では、仏教勢力との対立とイエズス会内部のスペイン・ポルトガル系とイタリア系の対立が、布教に大きな影響を与えたと指摘します。

    仏教勢力からの反発は激烈で、朝廷に再三働きかけて、布教禁止の勅命を出させ、以後、布教禁止を日本の公式見解とすることに成功します。
    違法状態にもかかわらず最大30万人もの信者を獲得できたのは、一つは、既存仏教からうち捨てられていた貧者や病者の支持があったこと、もう一つは、当時の知識人階級が、西洋の合理精神に共鳴し入信が相次いだこと。高山右近や黒田孝高(如水)はその代表例といえましょう。
    とりわけ最大の理解者は信長でした。朝廷の勅命を無視する形で京や安土での布教を認めます。ヴァリニャーノと謁見した際には、自らを日本の国王として、西の帝国(スペイン)との文明交流を望み、教皇への献呈品として安土城下を描かせた屏風図を贈ったといいます。

    信長との謁見後、ヴァリニャーノは少年使節派遣を企画します。目的は、日本での布教に必要な資金援助を獲得すること。もう一つは、日本人が直接、西洋文明とキリスト教の栄光を見ることで、日本での布教がさらに進むようにすること。
    船の出航が迫っていたため、計画はかなり突貫的に進められます。教皇にあてた大名の書状作成や使節の人選に十分な調整を重ねなかったことが後日、使節はヴァリニャーノのねつ造で、4人は大名の係累でないと告発されるスキャンダルに見舞われてしまいます。

    告発したのは同じイエズス会のスペイン人司祭ラモン。日本人の知的水準の高さを認め日本にあった布教を進めるイタリア人ヴァリニャーノに対して、スペイン人の彼にとって、布教とは未開の民を教化するもので、対等の関係はありえませんでした。実際、布教方針を巡ってはヴァリニャーノ、オルガンティーニらイタリア人と、コエリョ、フロイスらポルトガル・スペイン系は激しく対立します。この対立は、後に秀吉の時代、大きな悲劇につながっていくことになります。

    ともあれ、東西文明の架け橋として4人の少年たち(クアトロ・ラガッツィ)はローマに向けて旅立ちます。(下巻に続く)

  • 天正使節団、4名のキリシタンの子ども達が400年以上前にバチカンにまで行った。行くだけでも2年以上かかる旅程をよく行き着き、さらには無事で帰ってこられたものだ。
    16世紀の日本は、宣教師によりかなりの早さでキリスト経が広がっていった。貧しいものだけでなく、キリシタン大名と呼ばれる者も数名いたことから貧富の差なくキリスト経の来世があるという思想は、この時代民衆に受け入れられやすいものだったのだろう。
    しかし、天皇制をとる日本にとってキリスト経が広まることは、支配層にとって脅威であった。
    秀吉の時代からキリシタン弾圧がはじまり、その時期に帰国した4名の少年達は、つらい運命をたどることになった。
    生きた時代により、どんな運命が待ち構えているか誰にも予測がつかないし、自分の力だけではどうしようもないことがある。

  • 目からうろこが落ちっぱなし。こんなに重要な歴史をどうして今まで学ばずに来たのだろうと思う。
    背景理解のために第一章は大切なのだけれど、なかなか読みにくくて、挫折しかかってしまうのが難点。第二章まで頑張ればあとは読まずにいられない。物語が動き出す。

全59件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

若桑みどり (わかくわ・みどり):1935-2007年。東京藝術大学美術学部芸術学専攻科卒業。1961-63年、イタリア政府給費留学生としてローマ大学に留学。専門は西洋美術史、表象文化論、ジェンダー文化論。千葉大学名誉教授。『全集 美術のなかの裸婦 寓意と象徴の女性像』を中心とした業績でサントリー学芸賞、『薔薇のイコノロジー』で芸術選奨文部大臣賞、イタリア共和国カヴァリエレ賞、天正遣欧少年使節を描いた『クアトロ・ラガッツィ』で大佛次郎賞。著書に『戦争がつくる女性像』『イメージを読む』『象徴としての女性像』『お姫様とジェンダー』『イメージの歴史』『聖母像の到来』ほか多数。

「2022年 『絵画を読む イコノロジー入門』 で使われていた紹介文から引用しています。」

若桑みどりの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
佐藤 亜紀
伊坂 幸太郎
吉田 修一
ヴィクトール・E...
谷崎潤一郎
村上 春樹
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×