小説 太宰治 (P+D BOOKS)

著者 :
  • 小学館
4.17
  • (10)
  • (7)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 134
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (227ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784093523660

作品紹介・あらすじ

“天才”太宰と駆けぬけた著者の青春回想録

作家・檀一雄は太宰治の自死を分析して、「彼の文芸の抽象的な完遂の為であると思った。文芸の壮図の成就である」と冒頭から述懐している。「太宰の完遂しなければならない文芸が、太宰の身を喰うたのである」とまで踏み込んでいる。
昭和八(1933)年に太宰治と出会ったときに「天才」と直感し、それを宣言までしてしまった作家・檀一雄。天才・太宰を描きながら、同時に自らをも徹底的に描いた狂躁的青春の回想録。作家同士ならではの視線で、太宰治という天才作家の本質を赤裸々に描いた珠玉の一編である。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ・太宰治コーナーにあったのがびっくり。
    ・檀一雄さんの太宰治愛がすごい。ほー。
    こんな友人というか師というかいい関係。迷惑かけたりかけられたり。かけられたりのほうが多かったかもやけど。
    ・走れメロスのきっかけになったんじゃないかという熱海事件。なんでああいうことになってしまうのやら。お酒飲みは。
    ・ふわふわとたゆたうように生きるおおばようぞう。もとい津島
    ,中原中也も。立原、菊谷栄。
    ・70p
    太宰の散歩姿が、今でもはっきり目に浮かぶ。まるで、悪魔に捉えられた囚人のようだった。
    ・太宰治の口ぐせ
    何にも見るな。何にも聞くな。ただ巧言令色であれ

    どういうことだろう。夢の世界で生きるってこと?

    ・太宰治に比べると周りの人は真面目にみえてくる
    ・檀一雄さんが太宰治を懐かしんで、近づこうとするけど近づくことがむずかしいそう思っているように感じたのは何故だろう。太宰治に憧れてたのかな。

  • 元々読みたかったもののなかなか見つけることができずに諦めようとしていましたが、P+D BOOKSとして再登場?してくれたおかげで読めました。

    太宰について調べているとたびたび出てくる言葉がどのような場面でどのように出てきたのか気になっていたのですが、この本を読んでやっと知ることができ満足です。

    太宰がどんな人間なのか、太宰の周りにはどのような人がいたのかなど、太宰を知ることによって太宰の作品を読んだときに感じることがまた変わってくる気がするので、太宰の作品とともに繰り返し読みたいと思います。

  • めちゃくちゃおもしろかった!!!!
    「ちょっと待って」「ねえちょっと待って」と息も絶え絶えに萌えながら読んだので読み終わるのに一ヶ月以上かかった。最高だった~~~!!!

    ・彼のような虚栄の男に恋愛が成立しない事を私はよく知っている
    ・僕の胸にはいろんな言葉がちぎれて飛んだ
    ・「ひどいね、君は。通いつめて、一晩だけ泊まった芸者に逃げられたような気がしたよ」
    ・スイート・アンド・チャーミング。これだ、人生

    など、萌え狂ったな。
    西瓜食べるの嫌う太宰も良かった。
    近しい人から見た太宰って最高だね!!!

    文豪とアルケミストという舞台をキッカケに檀さんの「小説 太宰治」を読んだので脳内では赤澤燈くんで檀さんを想像してた!超いい!!オススメ!!!檀さんが性病にかかったり太宰とガスじさつ未遂したり出兵したりするので、「お願いだから健やかに生きて~~!!」と床を叩いた。でも燈くんが今までそういう役を演じてるかどうかを知らんので、「推しの新しい一面を見てるみたいで超楽しいな」とも思っていた。オタクの妄想力をなめるな。

    本当に青春小説でした。素敵。

  • 太宰治と親友だった作家壇一雄の小説。太宰治との交流が書かれている。一緒に遊んだ日々や会話。それはたぶん事実に基づくものなんだろう。プライドの高さ繊細さが見え隠れする。著者は太宰治は「自死しないと自分の文学は完成しない」と思っていたと書いている。太宰治といえば何回も自殺未遂を繰り返し(心中を計画し女性だけ死亡したケースも何回かあり)最期もやはり心中だったという作家。彼が自殺した理由は文学の為だけだったのか。一緒に心中した女性については一行も書かれていない。そこに著者の色んな感情が隠れているような気がする。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1912年、山梨県生まれ。東京帝国大学経済学部在学中に処女作『此家の性格』を発表。50年『真説石川五右衛門』で直木賞受賞。最後の無頼派といわれた。文壇きっての料理通としても有名。主な著作に、律子夫人の没後に執筆した『リツコ その愛』『リツコ その死』のほか、『火宅の人』『檀流クッキング』など。1976年死去。

「2016年 『太宰と安吾』 で使われていた紹介文から引用しています。」

檀一雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×