池上彰の世界の見方 インド: 混沌と発展のはざまで

著者 :
  • 小学館
3.96
  • (27)
  • (57)
  • (26)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 426
感想 : 49
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784093887540

作品紹介・あらすじ

知られざる大国・インドの素顔を紹介!

2027年には人口で世界一に、28年には日本を抜いてGDPが世界3位になれることが予想されているインド。この新しい大国の実情や日本との知られざるつながりについて、池上彰が徹底解説!

・『男はつらいよ』の舞台、柴又帝釈天の「帝釈天」や、上杉謙信が信仰した毘沙門天がもとはヒンドゥー教の神様だったこと、知っていましたか?

・カースト制度はバラモン、クシャトリヤなど4つの区分と思っていませんか? 実は区分は3千以上もあるのです!

・植民地だったインドを日本が励まし、占領下の日本をインドが鼓舞した歴史があること、ご存じでしたか?

・さらに現在、日本とインドはたがいに緊密な関係をつくらねばならない切実な事情があります。さて、その事情が何かわかりますか?

知っているようで知らないインドの実情や日本との深い関係などをわかりやすく紹介。
インドについて知るうちに、中国の一帯一路戦略から、アフガニスタンのタリバン政権の成り立ちまで、国際情勢が手に取るようにわかります!

都立大泉高校附属中学校で人気を博した授業をもとに大幅加筆。受験生、就活生、ニュースの背景を知りたい社会人にもおすすめです!

【編集担当からのおすすめ情報】
世界の国と地域を学ぶ大人気シリーズの第10弾!
このシリーズには、読者のみなさんから多くの声が寄せられています。
「この本に出会い勉強になった」
「現在を知るには歴史を知ることが必要だとよくわかった」
「歴史の勉強が初めて面白く感じた」などなど。

今回のインド編も、おもしろくてためになる池上解説は健在です。インドにはカレー粉がないという話から始まって、インドの宗教、歴史、倍率100倍の大学や、IT産業にまで話は広がります。
さらに、元は同じ国(英領インド)だったパキスタンとの対立や、中国との微妙な関係についても、面白いくらいよくわかります。ぜひ、ご一読ください。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自分も混ぜてもらって良いですか⁉︎笑

    池上氏が母校で行った授業の内容をまとめた本書。氏からインドのイメージを聞かれ、幼少期の高野秀行氏みたいな回答(「ターバンを巻いた人がカレーを食べてレインボーマンになる国」)は見られなかったが笑、皆んないい線行ってた。大変物知りで質問もなかなか鋭い!(誰…)

    週刊こどもニュース時代から池上氏を見てきた。コンパクトなのに全体像が掴めて、しかもどんどん腑に落ちてくる解説が氏の凄いところだと思っている。
    例えば世界史でおなじみの東インド会社。どれほどの存在か今まで読めずにいたが、会社を隠れ蓑にした軍事組織であった故にあれだけ立ち回れたんやと結びつけることができた。
    他にも東京裁判におけるABC戦犯のランクの意味など挙げ出すとキリがない。

    インドはどうした⁉︎って事でようやく本題…
    今のインド(本書は'20年7月刊行)を知りたいが為に手に取ったが、大好きな映画産業について触れられていないのがちと残念。。しかしそのぶん今までニュースで見かけても入ってこなかった政治経済事情を掘り下げてくれていて大助かり!

    選挙の仕組みなんか聞き入ってしまった。1選挙区ごとに1名を選出。投票時、字が読めない人は各政党のシンボルマークで判断していたとは。さすがIT大国というべきか電子投票機なるものも導入、独特な創意工夫がなされている…!
    州・中央政府の権力構造も特殊に映って見えたし、やはりカーストも連動していた。

    宗教も外せない。古代インドのバラモン教を契機に現在もあらゆる場所で根を張るカーストが生まれたから。(ちなみに"カースト"って表現はポルトガル語から派生したという)
    宗教観も日本みたいに改まった印象はなく、池上氏が曰うように生活システムの中に組み込まれている。生活と宗教が渾然一体、祭事も宗教上の儀式と認識すらしていないとさえ思えてくる。

    地政学では印パの歪み合いからタリバンの誕生等意外な視点から現代史を紐解いてくだすった。元を辿れば必ずインドに繋がっている。
    表裏がそこまでないと思い込んでいたが、なかなか闇が深い。
    そんなボヤけていた知識がクリアになったのも珠玉の解説の賜物。まだまだ視力は良くないけど、ようやっと映画以外にも目を向けることができた! 

  • とても嬉しかったのは、
    インドが親日ということですね。
    (東アジア、とくに韓国にはイジワルされてばかりと
    常日頃思っているので。)

    46頁には安倍晋三さんとナレンドラ・モディ首相の
    握手している写真があります。
    本日安倍さんが辞意を表明されました。
    戦争にならないように、さまざまな国と仲良くしようとしていた安倍さんを、私は高く評価しています。
    長いことお疲れさまでした。

    次の首相も、「Japan、first!」とか言わないで
    他の国と仲良く、いろんな問題を平和的に解決していける人が良いと思います。

    インドは、日本から見ると、価値観が違うというか、
    不思議だったり神秘的だったりしますが
    お互い理解しあって、上手くやっていけたらいいなと思いました。

    今回は池上さんの母校である都立大泉高校の
    付属中学生徒さんのご協力をいただいたものです。

  • 池上彰先生いつも分かりやすく説明していただきありがとうございます。

    インドといえばカレーくらいしかイメージがなかったが、本書で歴史、経済、著名人、教育、宗教、身分制度の慣習、国内外の政治などさまざまな角度からインドについて学べた。

    2000年問題頃からアメリカを下支えするインドのIT技術が発達した。世界に優秀な技術者を送りだすインド工科大学も全インドで130校近くあり、入学倍率100倍で難関だが、卒業すれば最低年収1千万以上、普通のサラリーマンの平均月収5万円だからまさにインドリームだ。

    昔からの職業別身分制度はあるみたいだが、インド工科大学など、したの階級の身分の枠が半分あり、完全な差別どころか下の階級の人達にもチャンスを与え競争することで、次々と優秀な人材が生まれている。

    なんか不思議な国だ。世界には、自分の想像を越えた国々がある。

  •  インドについて詳しく語ってくれる本はあまりない中で、わかりやすくてとてもイイ本だと思う

  • インドは「海洋国家」、中国は「大陸国家」に分類されるらしいが、カシミール地方の争いを見るとインドは大陸にも目を向けないといけない。労力がいる。

  • 名前はよく知っているけど、思い浮かぶイメージとしてはカレーとダルシムぐらいで、そこまで深くは知らない「インド」。

    今回、初めてインドに関する本を読んでみたのだが、「ボンベイ」「カルカッタ」という地名は実は今は違う名前になっていたり、カースト制度やその歴史の正確な所見だったり、仏教とヒンドゥー教とは実は兄弟宗教だったり等々、今まで知らなかった話も多く、手に取って良かったと思える一冊であった。

    経済的にも政治的にも、インドの存在感は今後ますます増加することを踏まえ、インドが抱える文化(宗教)、強み、課題など、基本的なところを本書で押さえておくことは価値があるように思う。

  • ■ Before(本の選定理由)
    同シリーズ6冊目。インダス川とモディ首相のイメージが強いインドは、どこに向かうのか。

    ■ 気づき
    カースト(というか職業ランクを定義するジャーティが主)が日々の生活に深く根ざしている。どの国政政党も、身分制度は容認するがそれによる差別を禁止する、というスタンスを取っているらしい。

    ■ Todo
    インド工科大学の入学生の約半分が、アファーマティブ・アクションのような優遇措置の枠らしい。のし上がるためのバイタリティは学ばなくては。

  • K図書館
    シリーズ10 2020年

    1章 日本との関係から見るインド
    2章 インドは世界最大の民主主義国
    3章 宗教から見るインド
    4章 カースト制度から見るインド
    5章 数学 と ITから見るインド
    6章 地政学から見るインド

    《感想》
    今やグローバルサウスの1つとして目が離せないインド
    カースト制は否定していなく、差別を禁止しているという説明に、現地の方々はこのままでいいのかと驚いた
    てっきり嫌々だと思っていたのに
    宗教はいつもながら難しい
    学生さん達はこんな難しい勉強をして優秀だなぁ!

    《内容の一部》
    ・インドの面積は日本の約9倍
    オールドデリーは、ムガル帝国時代首都だった頃の面影が色を濃く残る町
    ニューデリー(オールドデリーの隣だから)は、政府の重要施設があって首都機能を備えている
    ・インド会議では毎年8月6日頃、広島長崎の原爆被害者を悼んで黙祷している
    ・日本のインドへの援助総額は累計5兆6,900億、 インドにとって最大の二国間援助国となっている
    ・日本もインドも自然豊かだから、色々な神がいるという考え方がごく自然に出てくる
    多神教を信じやすい風土があると言われている
    ・インドは独立する時、宗教と政治を切り離した世俗主義(セキュラリズム)の道を選んだ これを世俗国家という
    ・インドはアメリカと日本との関係改善を中国に見せつけている
    中国をけん制し潜水艦がインド洋で活動することに警戒を強めている

  • インドは株などの投資対象としてよく取り上げられるが、同じアジアの国なのに知っていることはかなり少なかったことに気付かされた。

    インドは東西陣営いずれにも属さない非同盟主義のため、西側である日本と距離ができたことが原因でもあるようだ。

    学校の世界史だと、マハトマ・ガンジーの非暴力運動、カースト制度くらいしか触れられた記憶がなかったし、他には数学のレベルが高くてIT技術者を輩出する、手塚治の「ブッダ」でゴータマ・シッダールタのことを知っていた程度だ。

    仏教発祥の地なのに仏教徒が殆どいなくなってしまった経緯も解説してくれる。
    言われてみれば、ブッダが生まれた地なのにヒンドゥー教徒の国になっているのだが、「何でそうなったのだろう?」といちいち考えたりすることはなかった。

    タージ・マハル廟も尖塔がイスラムっぽいとは思っていたが、そこはイスラムの影響を受けていたからなのね。

    柴又の帝釈天はインドラ神、弁財天はブラフマー神の妃サラスワティーが源流で、もともとヒンドゥーの神。
    吉祥天はラクシュミー、大黒天はシヴァ神の化身。歓喜天はガネーシャ。

    東インド会社は「会社」という名前だけれども実態はアジアに駐留している軍隊。

    植民地運動の歴史。セポイの反乱。

    日本は日露戦争に勝ち、植民地支配を受けなかったことで尊敬されていたが、初代首相ネルーはその後の帝国主義化する日本に失望した。

    インドにはカレー粉がない。自分たちでスパイスを合わせて作るから。

    新宿中村屋にかくまわれていたビハーリー・ボースとチャンドラ・ボースが独立運動を戦った。
    チャンドラ・ボースはインド独立のためにドイツと連携を取ろうとしてうまくいかず、自由インド仮政府を立てて、日本と連携して米英に宣戦布告する。
    ビルマから英軍駐屯地のインパールに攻め込んで中国への物資補給線を遮断しようとする「インパール作戦」に参戦した。

    ヒンドゥーとイスラムの国内対立があり、イギリスがそれを植民地支配のために利用したこと。

    ガンジーの「塩の行進」で非暴力・不服従が報道され、欧米の白人に衝撃を与える。

    ジャワハルラール・ネルーの娘インディラ・ガンディーが、なぜ姓をガンディーに変えたのかはわかっていない。

    絵本「かわいそうなゾウ」にある通り上野動物園には戦後ゾウがいなかったため、インドがゾウをプレゼントした。

    日本の戦犯の無罪を主張したパール判事の話。
    戦争犯罪人は罪の重さでABCの順に並ぶのではなく、Aは平和に対する罪、Bは通常の戦争犯罪(戦時国際法違反)、Cは人道に対する罪。
    AとCは第二次世界大戦の後から作られたため無効であると主張。

    じつはインド国会では毎年8月6日に日本の原爆被害者のために黙祷している。

    インドは大戦の賠償請求は放棄したが、日本は5兆円以上の円借款でインドに援助をしている。

    インドではトヨタよりもスズキが有名。スズキの工場が日本式経営を導入して高い実績を上げた。

    モディは6歳からチャイを売って家計を助けた。
    グジャラート州首相になる。インドは連邦制のため各州が独自に政策を進められる。

    インド人民党は国民会議派を抜いて多数派になっている。

    カシミールはパキスタンや中国との紛争地帯。
    ベンガルールはインドのシリコンバレー。ビジネス・プロセス・アウトソーシングBPOが盛ん。
    コールセンターだけではなく、財務分析や法務サービスなど専門職も手掛ける。
    2000年問題でインドとアメリカの時間差を活用してアメリカが夜間の間に仕事を仕上げたりして、地位を確立していった。

    インドの負の側面、男子優遇。女子が同年代の男子より3500万人も少ない。
    女子だと労働力にならない、結婚のときに妻側からの持参金が必要などの理由。

    インドの人口の中位年齢がまだ28.7歳とまだ若い。日本の48歳より平均20歳も若い。

    しかし識字率はまだ75%で4人にひとりは字が読めない。
    そのため選挙の投票時は政党のシンボルマークで投票できる。
    小選挙区制なので同じ政党の複数候補者に投票することはないので、みんな同じマークで区別がつかないといった心配はない。

    モディは野外排泄ゼロ運動を推進した。
    一夜にして高額紙幣を廃止し、不正蓄財の撲滅を狙った。

    カーストはバラモン教のヴァルナとジャーティがもと。ヴァルナは身分制度、ジャーティは職業別の内婚集団。
    カーストの語源はポルトガル語の血統「カスタ」。カーストはインド人にとってはほぼ「ジャーティ」のこと。

    バラモン(司祭)・クシャトリア(王族)・バイシャ(庶民)・シュードラ(奴隷)
    バラモンクシャトリアバイシャで30%、シュードラは50%、被差別カーストのダリトが20%。

    インドはカースト差別を憲法で否定するが、カーストそのものは容認する。
    ジャーティには仕事を分け合うという社会保障の面があるため。
    ずっと世襲で同じ世界で生活していると、自分が生まれたジャーティを抜け出ようという発想が生まれない。
    アファーマティブ・アクションがあり、後進カーストなどに大学や公務員の優先採用枠を設けている。

    ITやスポーツ選手や芸能人は最近生まれた職業のためジャーティがない。
    そのためカーストを抜け出してインディアン・ドリームをつかめるチャンスがある。

    バラモン教は輪廻の思想がある。

    仏教は「天道」「人間道」「修羅道」「畜生道」「餓鬼道」「地獄道」の六道で輪廻転生を繰り返す。
    天道はいちばん恵まれているというだけで、苦しみ悩みのない世界ではない。
    苦しみから抜け出すため、輪廻の輪から脱出することが「悟りを開く」「解脱する」ということ。
    二度とこの世に生まれでてくることがなく、解放されることが「涅槃に入る」ということ。

    ヒンドゥー教には開祖も経典もない。自分で信仰する神を決めていい。
    宇宙を作ったブラフマー神、宇宙を維持するヴィシュヌ神、宇宙を破壊(し再生)するシヴァ神が人気。
    ヒンドゥー教徒が牛を食べないのは、コブウシがシヴァ神の乗り物だから。

    ヒンドゥー教は多神教、死生観は輪廻転生。
    イスラム教は一神教で死生観は終末の日派。

    シーク教は唯一神、死生観は輪廻転生。(イスラムとヒンドゥーの混合)
    警察や役所にはターバンを巻いているシーク教徒が多い。イギリスがシーク教徒を登用していたから。
    ジャイナ教は輪廻転生。バラモン教の祭式、聖典ヴェーダを否定。禁欲主義。不殺生のため漁業や農業にはつけない。ほぼ商業関係。
    ゾロアスター教(拝火教)パールシー。最後の審判があるので、キリスト教ユダヤ教に影響を与えたとも。ササン朝ペルシアの国教。火は善の神の象徴。

    ヒンドゥー教は改宗を禁じていない。
    そのためカースト差別に嫌気がさした人がイスラム教に改宗してイスラム教徒が増えている。イスラムは神の前ではみな平等だから。

    インドの国旗の建国時の意味。
    黄色がヒンドゥー、緑がイスラム、白がその他宗教、中央の法輪は仏教を保護したアショーカ王のシンボル。
    今は黄色が国力と勇気、緑が生産力と吉兆。白が平和と真実。

    パキスタンとインドに別れて独立したが、パキスタンは東と西に飛び地的に別れてしまった。
    東パキスタンはベンガル人でベンガル語、西パキスタンはパンジャーブ人でウルドゥー語なので、同一国民としての意識はうすかった。
    そのうち東がバングラデシュになる。

    バングラデシュを最初に国家承認したのは日本で、それをベンガル人は学校で習うため親日。

    パキスタンとインドの境界線が突然引かれたため大混乱した。
    インド側のイスラム教徒はパキスタンへ移動、パキスタン側のヒンドゥー・シーク教徒はインドへ移動し、殺し合いや性暴力などの衝突が起きた。

    夫が死んだときに妻も後追いで焼死する習慣サティーがあった。
    ヒンドゥー教徒の女性とイスラム教の男性の結婚は非難されやすい。また男性は格下のジャーティと結婚できるが女性はかなり難しいなど、女性に厳しい。

    教育は人に盗まれない財産。
    ユダヤ人は職業は金貸しに固定され土地も持てず相続できなかった。
    そのためユダヤ人は教育に力を入れてノーベル賞学者がよく生まれた。
    同じようにインドの低カーストも必死で勉強している。

    数字のゼロを作った。位取り記数法を作った。
    ゼロを使って記入する数を少なくできる。
    ローマ字だと1228はICCXXVⅢ、180はCLXXXと表さねばならない。
    紙に書いて計算もできる。

    インド人はみんな二桁の九九ができるという噂どおりではなく、できるのは教育にお金をかけられる限られた人。
    インド式計算は100や10など区切りやすい数字から先に計算し、計算回数を最小にする。アルゴリズムに似ている。

  • インドに対して抱きがちなステレオタイプが、本当は複雑で多様なインドの民族、宗教、文化をいかに単純化してしまっているかを教えてくれます。高いポテンシャルがある一方で現状はいろいろと難しい経済の状況も分かりやすく書かれてます。

全49件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

池上彰(いけがみ・あきら):1950年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、73年にNHK入局。記者やキャスターを歴任する。2005年にNHKを退職して以降、フリージャーナリストとしてテレビ、新聞、雑誌、書籍、YouTubeなど幅広いメディアで活躍中。名城大学教授、東京工業大学特命教授を務め、現在9つの大学で教鞭を執る。著書に『池上彰の憲法入門』『「見えざる手」が経済を動かす』『お金で世界が見えてくる』『池上彰と現代の名著を読む』(以上、筑摩書房)、『世界を変えた10冊の本』『池上彰の「世界そこからですか!?」』(以上、文藝春秋)ほか、多数。

「2023年 『世界を動かした名演説』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池上彰の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
リンダ グラット...
アンデシュ・ハン...
朝井 リョウ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×