- Amazon.co.jp ・本 (220ページ)
- / ISBN・EAN: 9784094601138
感想・レビュー・書評
-
地図を眺めると楽しいことがある。地図は部屋にいながらにして遊べる「大人の知的エンターテイメント」だ。
今回の本は、1994年に発行されたものだが、今読んでも興味深い。
どうしてこんな生き物が地図に描かれているのかと思うことがある。本でも取り上げているが、イングランドの西部に位置するヘレフォードという町の大聖堂に、13世紀末に作られた変わった地図がある。
当時のキリスト教的世界観を現した作品で、、聖堂の祭壇に飾ってある。
アフリカ西部一帯に何だこれはと思うような人物が登場。頭がなく、胸に目と口のある「無頭人」が2人立っている。この不思議な人は、中世に存在していると信じられていた食人種ブレミエだった。
なぜアフリカと無頭人が結びついたのか分からないが、ヨーロッパ人が野蛮と思った地域の地図には、この無頭人がよく登場すると著者は述べている。
海は荒れ狂うことがある。中には海の難所として恐れられていた場所もあった。渦で表現しそうなものだが、意外とないそうだ。
著者は2枚だけ見つけたとして紹介している。ノルウェーのロフォーテン諸島海域を描いた作者と年代ともに不詳の地図。そして、鳴門の渦を描いた江戸時代の四国遍路案内図「四国遍礼」だ。
ロフォーテン諸島に描かれている渦の方が迫力があるなあ。渦に巻き込まれると抜け出せなくなり、大変なことになりそうだ。
地図を見るとその時代の人々が何を思っていたのか知ることができて面白いなあ。詳細をみるコメント0件をすべて表示