写楽 閉じた国の幻(上) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.50
  • (50)
  • (136)
  • (138)
  • (30)
  • (12)
本棚登録 : 1222
感想 : 104
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (496ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101033129

作品紹介・あらすじ

世界三大肖像画家、写楽。彼は江戸時代を生きた。たった10ヵ月だけ。その前も、その後も、彼が何者だったのか、誰も知らない。歴史すら、覚えていない。残ったのは、謎、謎、謎-。発見された肉筆画。埋もれていた日記。そして、浮かび上がる「真犯人」。元大学講師が突き止めた写楽の正体とは…。構想20年、美術史上最大の「迷宮事件」を解決へと導く、究極のミステリー小説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 島田荘司さん初読みだったけど、意外と読みやすいんだな。
    美術史ミステリーという情報のみで読み始めたら、序盤でアリ・アスター作品かよという鬱展開があって驚いたけど、引き込まれた。

    ただ、本格ミステリを読むのが久しぶりで、途中頭がこんがらがった…。
    でも丁度そのタイミングでこれまでのまとめの章が入ってありがたかった。

    写楽とは何だったのか、謎が解けたらすごい。

  • 東洲斎写楽の正体を巡るアートミステリーで現代と江戸が交互に描かれているのが特徴。
    写楽の正体については確定したという認識でいたので新たな説が出た事に対しては興奮した。設定上主人公が北斎研究家のため浮世絵に詳しいという説得力は分かるが冒頭からの回転扉死亡事件そこから更に加速する妻との不和という展開は果たして必要だったのか。名探偵神津恭介がジンギスカン=源義経の謎に挑んだみたいに名探偵御手洗潔が挑むという方が設定の無理があるとしてもスッキリ読めたと思う。

  •  いやまさに島田荘司。謎の浮世絵師東洲斎写楽にまつわるミステリは前にも読んだことがあるけれど、こういう独創性というか破壊的な前人未踏の構想をどんどん押し切る腕力は、余人の追随するところではない。独擅場ということばはこの人のためにあるのだろう。それにしても「閉じた国の幻」とはよくぞつけたものだ。こういう事実はほとんどありえないとは思いつつ、ひょっとしたらとチラとでも読者に思わせたら大成功。まったくすごい筆力だ。
     全然関係ない六本木ヒルズの回転ドア事故を発端とした在野の浮世絵研究家佐藤貞三を主人公とする現代の話の中に、版元蔦屋重三郎を中心とした江戸時代の浮世絵作家たちの日常がタイムスリップしてはさまる。一方で後年の写楽の正体推理が進むにつれ、その実態はかくあろうという当時のありさまが種明かしのように進んでゆく。何でも取り締まろうというお上の政策に反逆する江戸っ子の心意気。それを代表する蔦屋のとんでもない企て、それこそが前代未聞の斬新絵師写楽誕生の鍵であった。無理は承知の上だけど話としてはよくできている。幻というか夢なんじゃないかなこれは。可能性はごく低いにしてもそんなことがあったらすごい。論文ならば穴だらけだろうけどミステリとしては最高だ。
     ただ、島田本人が後書きで述べているけれど、主題が大きすぎてしかも連載という制約のせいで、ひとつの完結した作品というにはかなり未整理な部分がある。終始あらわれる現代のキーパーソンの一人片桐教授の謎めいた言動。ひょっとしてどこかでどんでん返しがあるのでは、とつい勘繰ってしまう。前半部の回転ドア事故にしてもその後どっかへいってしまうので、片桐を引っ張り出すためと、佐藤の追い詰められた状況を作り出すためだけにしては、とってつけたような不自然感しか残らない。この後書きが著者の正直なところなのはよくわかるが、作家は作品で勝負すべきなのであって所詮は言い訳に過ぎない。島田ファンとしてはぜひ続篇を書いてすべてにケリをつけてほしいと思う。そのときまで5個目の★はお預けにしておこう。

  • 2013/5 初読時のメモより

    作者が提示した、写楽の謎:写楽が誰にせよ(既に知られた人物の変名にせよ)何故出自などが全く伝わって無いのか、接触していた筈の周りの人々が写楽について何故なにも語っていないのか。写楽はオランダ人だったという仮説は、これを合理的に説明していると思う。役者絵は、ブロマイドと芝居の宣伝を兼ねるものなのに、写楽は本来対象にならないような端役も描いていたという事も本作で初めて知った。

  • ワクワクした ちゃんと覚えてないからまた読む

  • 江戸時代わずか10ヶ月した活動しなかった謎の絵師写楽の正体をめぐるミステリー。
    徐々におもしろくなってきた。
    後半がきになる。

  • 知らないことがたくさん。
    最初はどんよりしてて進まなかったけど途中から夢中になった。
    下巻も楽しみ。

  • 名前を聞いたこともあるし、絵も見たこともある。
    でも知っているようで知らない『東洲斎写楽』。
    そもそも写楽別人説が色々語られるほどの謎の人物で有名ってのも初めて知った。
    それ以外にも浮世絵で知っている有名どころ葛飾北斎や安藤広重、喜多川歌麿がある程度近い時代の人達で顔見知り的な存在であったことも。
    読んでる最中から『ゆっくり浮世絵を鑑賞してみようかな?』と興味が湧いてきた。

    物語はその写楽の謎が解き明かされていく流れだけど、まったく予備知識の無い私でも引き込まれていくほどしっかりとした作りの小説。結局は違ったけれど、初期に出てきた『写楽=平賀源内』説はすっかり信じてしまうほど。

    また作品は主人公のいる現代の話と、写楽が活躍した江戸時代を蔦谷重三郎を軸とした話を交互に進められる。その蔦谷をはじめ江戸時代の人々のやり取りがテンポの良い江戸っ子口調で、それに馴染みのない私でも活気の溢れるお江戸に混ざった気分になれる。
    この小説における写楽の正体もしっかり合点がいきました。私より浮世絵などに興味を持つ父に薦めてみたい一冊です。

  • 子どもを回転ドアの事故で失い、そのために家族も名誉も失った元大学講師が、幻の画家写楽の謎を負う。浮世絵には詳しくなく、写楽も名前や代表作くらいしか知らなかったが、何ともミステリアスな画家のようでかなり興味をそそられる。写楽=平賀源内説から、源内北斎隠密説まで出てきて怒濤の展開。これからどう話が展開していくのか、見つかった肉筆画のサインと片桐教授はどう絡んでくるのか?
    写楽の正体を推理しながら読むのも面白い。外国人説なんてどうだろうか。下巻も楽しみ。

  • 序盤は想像していた話と全然違くてどうなるかと思ったが、どんどん面白くなってきた。

全104件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1948年広島県福山市生まれ。武蔵野美術大学卒。1981年『占星術殺人事件』で衝撃のデビューを果たして以来、『斜め屋敷の犯罪』『異邦の騎士』など50作以上に登場する探偵・御手洗潔シリーズや、『奇想、天を動かす』などの刑事・吉敷竹史シリーズで圧倒的な人気を博す。2008年、日本ミステリー文学大賞を受賞。また「島田荘司選 ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」や「本格ミステリー『ベテラン新人』発掘プロジェクト」、台湾にて中国語による「金車・島田荘司推理小説賞」の選考委員を務めるなど、国境を越えた新しい才能の発掘と育成に尽力。日本の本格ミステリーの海外への翻訳や紹介にも積極的に取り組んでいる。

「2023年 『ローズマリーのあまき香り』 で使われていた紹介文から引用しています。」

島田荘司の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
米澤 穂信
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×