日曜日の読書 (新潮文庫 あ 7-22)

著者 :
  • 新潮社
3.38
  • (1)
  • (5)
  • (9)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 68
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (300ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101255224

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 小説の読み方を教えてくれる。

    阿刀田氏の文章は本当に簡潔でわかりやすく、力強さを感じる。そして癖がない。その癖のなさが良いのか悪いのか。特徴があんまり感じられないんだけど、だからこそ内容で勝負できるのかも。

    この人の小説も読んだことがあるけど、どちらかというと小説よりもエッセイとかこの本のような「教養書」「解説書」の方が遥かにレベルが高い。でも著作は圧倒的に小説が多いんだよな。。

  • 阿刀田高 『日曜日の読書』
    第1章 芥川龍之介『羅生門』『藪の中』の「説話から小説」への中の解釈に疑問点があります。(P.24)
    それは、゙摂津ノ国辺ヨリ盗セムガ為ニ京ニ上ケル男゙について、著者は「大阪から京都へ泥棒になろうと思って出てくる人なんてめったにいるものではない。」(P.24)とし、芥川がこの点をトリミングして「最近まで京都でやとわれていたのだが、首になってしまった。」つじつまあわせをしたということです。
    まず、泥棒になろうとして京へ出てくるということはないということですが、この部分は、男が困窮してしまい、泥棒でもしようと思って京へ上ったと素直に解釈して良いのではないでしょうか。大阪から京都へということにこだわりがあるのかもしれませんが、原文の摂津は、現在の大阪と解釈するから少し違和感がでるのかもしれません。
    摂津は、現在の地名は尼崎から吹田あたりであり、吹田から京都へはそんなに遠い所ではないと考えられます。東京で考えてみると、立川、八王子や三鷹、吉祥寺あたりで、金に困って犯罪に手を染めようと思って、新宿や渋谷に目星をつけても不思議ではないと考えられます。
    次に、゙摂津゙と原文で指定しているのは、それなりに意味があると考えるのが普通ではないでしょうか。「西から京へ」とか「東から京へ」とではなく、わざわざ地名がいれたのには、「東から京へ」だとストーリーの意味が全くかわってしまうと考えられるのではないでしょうか。京より東であると、今昔物語集にもでてくる「坂東」であると、粗野で野蛮なイメージがあると考えられます。その土地から京へ上ってきた人間が、原文にあるような所作をした場合、別に驚きとか不思議ではなく単なる話になってしまいます。説話だからそれでよいのかもしれませんが、原文作者は西の方であり、また、それほど遠くない゙摂津゙を指定したのではないでしょうか。
    「つじつま」あわせのために芥川がトリミングしたのではなく、トリミングの問題は別にあったのではないでしょうか。

    本の読み方を参考にするのには、うってつけの1冊でした。

  • 著者の観点から見た所なるほどと思わせてくれた。宗教から古典、現代の物語。様々な点でうならせてくれた本であった。

著者プロフィール

作家
1935年、東京生れ。早稲田大学文学部卒。国立国会図書館に勤務しながら執筆活動を続け、78年『冷蔵庫より愛をこめて』でデビュー。79年「来訪者」で日本推理作家協会賞、短編集『ナポレオン狂』で直木賞。95年『新トロイア物語』で吉川英治文学賞。日本ペンクラブ会長や文化庁文化審議会会長、山梨県立図書館長などを歴任。2018年、文化功労者。

「2019年 『私が作家になった理由』 で使われていた紹介文から引用しています。」

阿刀田高の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
遠藤 周作
ピエール ルメー...
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×