老後破産: ―長寿という悪夢― (新潮文庫)

  • 新潮社
3.48
  • (11)
  • (28)
  • (32)
  • (4)
  • (4)
本棚登録 : 295
感想 : 40
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (289ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101283791

作品紹介・あらすじ

「預金が尽きる前に、死んでしまいたい」「こんなはずじゃなかった……」年金だけでは暮らせない。金が無いので病院にも行けない。食費は 1 日100円……。ごく普通の人生を送り、ある程度の預貯金もある。それでも、病気や怪我などの些細なきっかけで、老後の生活は崩壊してしまう。超高齢化社会を迎えた日本で、急増する「老後破産」の過酷な現実を、克明に描いた衝撃のノンフィクション。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ★購入済み★

  • ・読んでいて背筋が寒くなる。
    ・自分にもあり得るかもしれない未来。
    ・未来に備えて資産を貯めよう。

  • 老後2000万円問題なんていうけどそれで安心して暮らせる訳ではない。時代の変化によって家族の在り方も変化した。今は高齢者の連帯保証人や身元引き受けや死んだ後の手続きをしてくれるサポート法人なんかがあるよって昔の人にいっても信じられないだろうな。
    暮らしの水準が上がって豊かになっても天涯孤独な人は増えてるんじゃないかな。
    これがノンフィクションなのが一番怖い。
    長寿ってありがたい、おめでたいことのはずなのに。

  • 家族形態の変化、働き方の変化、突然の病、年金制度の問題、地方の風習などから老後破産が起きている。
    金がなければ生きられない。祖母からの教えを再認識した。明日は我が身…

  • 真面目に働いていれば老後も安泰というのは夢物語であることがよくわかる本。
    真面目に働くだけではダメで、お金のリテラシーをちゃんと学び、しっかり準備しないといけない。最終的には生活保護という手があるのを知っておいて、どういう状況になれば受給できるのかを把握しておくことが重要と感じた。

  • 老後破産と先日読み終わった8050問題は重なっている。現代の世の中の仕組みのズレが重なって、今後の大きな課題になりそうだ。
    自分も核家族、離れて暮らす子供はいるが、自分の老後は自分で始末をつけないといけないとは思っている。
    頑張れば自分で始末をつけられる人は良いが、一歩歯車が間違えれば私もどんな老後になるか予想がつかない。そんな時に頼れる国であって欲しい。

  • 老後破産に至った方のインタビューを通して、彼らの現状、老後破産に至った要因を取り上げているが、全員共通した要因があり、自分自身の将来を考える上で参考になる。
    ①厚生年金に未加入:ほとんどの方は自営、もしくは厚生年金加入期間が短く、未加入であり、国民年金のみでやりくりしている。(国民年金も満額で無い事例も)
    ②生活保護をもらえないと思い込んでいる。もしくは、貯金が多少あるために一度追い返されている。
    ③完全に孤立している。生活を見守る方がいない。
    ④支援者がいるが、それによって、かえって公的支援が受けにくく合っているケース
    ⑤病気になり、働けない

    現時点で老後を迎えている世代は比較的年金などに恵まれた世代にもかかわらず、こうした老後破産に至る事例が数多く、今後はさらに老後生きて行くには厳しい状況になることが容易に想像できる。逆に現時点で老後に至っている方の多くは「こんなことになるとは思わなかった。」と語っており、かなり自分で招いた(見通しが甘い)結果であるように見え、あまり共感できなかった。

  • もう切なくて読めない

  • 2014年nhkスペシャルで放送された”老後破産”を書籍化したもの。
    ショッキングは話がこれでもかと出て来る。
    ・年収120万円以内、家無し、貯金無しで生活保護が受けられるが、貯金が無くなる事の恐怖はこたえられないという。
    ・皆我慢して、1食100円の食事で凌いでいる。
    ・病気になってから転落するケースが多い 医者には行けない
    ・介護サービスも高くて利用できない。

  • 健康を害して貧困に堕ちる。使いやすいセーフティネットの構築が必要かな。母親が介護一歩手前ということもあり考えさせられる。

全40件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

長年「ひきこもり」をテーマに取材を続けてきたメンバーを中心とする、全国で広がる「ひきこもり死」の実態を調査・取材するプロジェクトチーム。2020年11月に放送されたNHKスペシャル「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」の制作およびドラマ「こもりびと」の取材を担当。中高年ひきこもりの実像を伝え、大きな反響を呼んだ。

「2021年 『NHKスペシャル ルポ 中高年ひきこもり 親亡き後の現実』 で使われていた紹介文から引用しています。」

NHKスペシャル取材班の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐々木 圭一
リンダ グラット...
塩田 武士
三浦 しをん
又吉 直樹
恩田 陸
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×