いつか王子駅で (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.65
  • (64)
  • (100)
  • (136)
  • (13)
  • (4)
本棚登録 : 930
感想 : 115
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (185ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101294711

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自分が考える文学の少し先を行く小説という感じ。勉強にもなったし、楽しむこともできた読書でした。

  • 堀江さんの書く世界は、空気が清らかで純粋で、透明な
    質感があって、とても心地いい。この「いつか王子駅で」
    には、市井の人達の実直さと優しさが滲み出てきて、
    現代人が忘れかけている何かを思い出させてくれるような
    暖かさがある。

    でも、"ただの優しいオハナシ"とは違う。確かに純粋さや
    優しさにあふれてはいるけれども、そこには、例えば「純粋
    無垢」というような言葉から連想されるか弱さはなくて、
    市井の人達の生活の知恵を活かした「たくましさ」とも
    言えるものがある。その存在が、この小説を"ただの優しい
    オハナシ"以上のものにしているんじゃないかと思う。

    ところで、この小説には王子駅とか都電荒川線とか、ワタシ
    が学生時代に触れ合ったものが次々に登場。
    なんだかノスタルジックな気分に浸ってしまった。

  • 長編小説であっても堀江敏幸の持ち味は変わらなかった。淡々と主人公の生活感と感情、人間関係を綴るだけの、大きな起伏もない物語だが、それがどうしようもなく心地いい。

  • 東京北部 都電荒川線「王子駅」のある下町が舞台。その街に暮らす時間給講師と実務翻訳で糊口を凌ぐ私。ある日、居酒屋で背中に昇り竜を背負う印鑑職人正吉さんに出会う。「大事な人に印鑑を届けてくる」と言い残し出て行き、そこに残されたのは土産のカステラ。そのカステラの包みを抱いて右往左往する私…。 ミステリーな展開と思いきや話はおもむろに市井の人たちの物語が息づいていく。街の人たちとの交流を通じて、私の内側では古い作家が遺した作品の文芸批評が閃いたり、昭和の競走馬へのオマージュを捧げたり、はたまた格安で購入した5段変速バックミラー付き自転車との出会いがあったり…、各々が上質な随筆になっており、それらを織り交ぜつつ都電よろしくゆったりとしたスピードで話は流れていく。とは言え、正吉さんの行方は知れないままの放置プレイ。伏線らしい伏線のない話ゆえ、回収はございません的な終わりもあるのね〜も純文学なんですな。

  • 著者の本で初めて読んだ、長編小説。文書が美しいぶん、密度が濃いように感じてしまって。短編の方が好きだと感じた。

  • じんわり、くる。
    王子という、あまり目立たない街と、その街に寄り添うように暮らす主人公の生活が、しっとりと描かれる。

    印鑑職人の正吉さん、行きつけの居酒屋「かおり」の女将、大矢の米倉さん一家などとの淡いかかわりをそっと描いていく。
    タカエノカオリ、安岡章太郎の「サアカスの馬」、「スーホの白い馬」、そして米倉家の娘、咲ちゃんの疾走する姿…。
    それぞれが、さりげなく書かれているように見えて、有機的に連関している。
    すごい小説。

    現代の「東京」らしい湾岸部は、こんな風だ。

    昨日の雨が噓のように晴れあがった空のもと、葉の落ちかかった木々のならぶ街路の先の、首都高羽田線、東海道貨物、さらには東京モノレールが交わる大橋を渡り、警備ではなく遊興にこそ似つかわしい水上警察の立派な巡視艇や、《CUSTOMS PATROL》の文字が映える税関の小型ボートの係留された、物々しさと軽やかさが同居するドックを歩いてがらんとした倉庫がならぶ埠頭の道路に侵入し、「品川埠頭岸壁入口」という思わず身を投げたくなるバス停で何とかきびすを返してふたたび大橋に戻り、草木に覆われた砲台から今にも爆音が轟いてきそうなお台場への巨大な橋を見あげて、空の青にも海の青にも染まず漂う白鳥の姿を探した。(p29)

    「近代日本文学」を通して描くと、再開発に一時沸いた湾岸地域も、くすんだ、物憂げな表情になる。

    文体のせいもあるかも。
    一文がとてつもなく長い。
    情景にしても、心理にしても、対象にまつわりつくように、うねうねと続く。
    文中に出て来る徳田秋声に近いのかもしれない。

    秋声といえば、学生時代読んだことがあったけれど、どこが面白いのか、さっぱりわからなかった。
    『あらくれ』のヒロイン、お島の待つことの意味を主人公が考察するあたりを読むと、あれ、こんなに面白い小説だったのか?と思えてくる。

    筆者と同郷の作家、島村利正についても同様で、この人については全く知らなかったが、そんな滋味のある作品を書く人がいたの?と思わされる。

  • 下町の人々の人情と記憶と文学が織りなす小説空間は、独特な温もりがある。これは初めての味わいだった。文学に対する愛情と敬意が小説全体を包んでいるが、その空気は「文学」を高貴で触れ難い印象から解き放ち、身の丈で親しみやすいものに感じさせてくれる。それだけでなく、登場人物ひとりひとりが独自の世界観を持った一つの文学作品のようにも見えて、尊く思えた。
    「普段どおりにしていることがいつのまにか向上につながるような心のありよう」という言葉が胸に残っている。私にとってそれはどのようなものだろうか。

  • 読み始め…16.4.9
    読み終わり…16.4.9

    昭和の時代の
    テンポイント、トウショウボーイといった
    名馬が一世を風靡していた頃。

    堀江敏幸さんの小説は
    書かれている中身の時代背景ばかりでなく
    文体そのものにも昭和の匂いがします。
    それもずーっとずっとむかしの
    昭和初期の頃のような...

    なんということはない
    日常のひとコマのなかにも
    穏やかな空気が漂います。

  • 初めて読んだ堀江敏幸の本

  • 静謐な日常を彩る過去に触れた様々な記憶たちと共に街を描く佳作。先を追い求めたいところで物語が終わっているのもにくい。著者のエスプリが文章に潜み過ぎているので、その読む愉しさが理解できないと少々つらいかと。

全115件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

作家

「2023年 『ベスト・エッセイ2023』 で使われていた紹介文から引用しています。」

堀江敏幸の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×