わたしがいなかった街で (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.43
  • (19)
  • (24)
  • (43)
  • (9)
  • (5)
本棚登録 : 535
感想 : 42
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (324ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101376424

作品紹介・あらすじ

離婚して1年、夫と暮らしていたマンションから引っ越した36歳の砂羽。昼は契約社員として働く砂羽は、夜毎、戦争や紛争のドキュメンタリーを見続ける。凄惨な映像の中で、怯え、逃げ惑う人々。何故そこにいるのが、わたしではなくて彼らなのか。サラエヴォで、大阪、広島、東京で、わたしは誰かが生きた場所を生きている――。生の確かさと不可思議さを描き、世界の希望に到達する傑作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 時間を辿って砂羽の行動と心の動きを追う、それは自身の思い出に浸ったり、見聞きしたドキュメンタリのなかのことでもあったりする。

    近代文学(大正末や昭和の初め)の私小説が戻ってきたのか、と読み始めは思う。語り手平尾砂羽の日常生活が事細かに描写してあり、特に戦争や紛争のドキュメンタリーのビデオを見るのが好きという語りは、なんだかくらい特殊な趣味のようで、鬱屈している昔の文士のようかと、つまり暗らーくて欝々がメインのようなのだ。

    たしかに現代のある女性の孤独な生きづらさがよくわかるようにうまく描かれている。時々クスリとさせられるユーモアをまじえた、数少ない関わりの人(有子やその父親富士男さんや中井さん)たちとの交流の描写が光る。ほんと、なかなかの筆力だと思う。(わたし期待する)

    過去の何かあったこと、かかわった人々のことにこだわる生き方は、思いやりがあるようで、なんだかやりきれなさも感じるが、そこでこの小説が大転換してしまうのが、意外だった。主人公がすり替わるってあり!?いやいやそこがメインなのか。

    葛井夏というもう一人の女性。彼女は砂羽とは正反対の明るい性格だが、それもそこら辺にいそうな人物、学習塾の主任という日常が描かれ、その行動がこの小説の結びとなる。彼女の見る瀬戸内海の風景への賛美はちょっと国木田独歩の「忘れ得ぬ人々」を彷彿させるし、最後の火事の描写は川端康成の「雪国」を思い出す。

    この小説はこうして読者にも思い起こさせるものを、感じ取らさせるものとなる。

  • 自分が今存在していて、過去には存在していなかったこと。自分以外の人になれないこと。時間は遡れないこと。当たり前に聞こえるが、それらを意識することで、日常は少し違って見えると思う。

  • 難しいけど、すごくうなづけるというか。

    この

    昔の人が生きたその場所に今自分が立っている

    感覚は旅先の城などで感じる事が多くあるけれど…
    日々の生活に感じることはない。

    自分という存在が何かのタイミングで消えていたかもしれないという、いくつかの分岐を思い巡らせる感じを、私は孤独を感じた時にほど思い巡らせる気がする。

    死と生は常に紙一重でそこには、自分の意志とは関係のない部分で一瞬の出来事によって左右される事が大半を占める。

    だったら、今自分の立っているこの場所は、何かから決定されてここにいるのか?

    私も戦争のビデオを小さい頃から興味があり見てきたので、このように感じることがあり。
    なんとなく自分がギュッとつかまれたような感覚の中読んだ。

    図書館の期限が迫っていたので、またゆっくり時間をかけながら読みたいと思った。

  • 登場人物の思考の巡らせ方がとてもリアル。
    人には言えない、説明できない、したところで理解されないであろうなと思う、自分の中でぽろぽろと湧き出てくる思考が、細かく丁寧に描写されていた。
    その考えを他人に話してみたり、わかってもらいたいと思っている平尾さんが自分とは違っていて、不思議な気持ちになった。
    バーで会った嫌味っぽい男ともっと話してみたいと感じているところが、自分だったら絶対そんなことは思はないだろうと印象に残った。
    上手く喋れないとわかっているのに、この先に自分と繋がりがあまりないかもしれない人にも、自分の内側を言葉にして発してみる。ものすごく不器用な生き方に終始ハラハラしていた気がする。
    そこにばかり目がいってしまい、苦しくなってしまった。
    でも、小説の中の人々が生々しくて、暮らしていて、知らないどこかで繋がっていたりして、生きて日々を過ごしていくのだなあと感じた。
    また、会えるかもしれないと思うことはできる。

  • すごく良い本でした。
    日常のありふれた経験をこんなにも感受性豊かに捉えることができるなんて、本当に素敵な感性。
    ある経験をするのがなぜ私でなくて、この人なのか。なぜ私はこの時代に生まれて、この環境で、この人間関係の中で、この生活をしてるのか。きっとその不可解さやあるはずのない可能性に想いを馳せる「うわの空」さが、私の根幹にあるのだなと思った。他者の人生の奥ゆきを想像する根源はそこなのだなと。それこそが他者への思いやりや想像力につながってゆく。

  • あらすじ的なことは省略するとして。
    凄まじく超絶技巧が凝らされた実験小説で、大傑作だと思う。
    視点人物が移動するのは「春の庭」でも素敵だと感じだが、本作はその前哨戦か。
    とはいえ「春の庭」の唐突さではなく、「伝聞の中に、視点人物にしかわからない内面や感情やが入り込んできて」、あれ、あれれ、と徐々にわかる仕組み。
    ただの実験ではなく、わたし→中井→葛井夏、と、「観念だが情念だかが移行する」という話の筋ともリンクしているので、正しい実験でもある。
    次は自動販売機の小道具に着目して再読すること。

  • どうも今の私には合わなかったようです。文字がなかなか頭に入ってこない。でも時々ハッとしたりグサッときたりする表現があったので、何年か寝かせて再チャレンジしたい。

  • これは純文学。でもとても読みやすいし、登場人物達が魅力的で感情移入しやすいと思う。
    時間の経過を強く意識しながら、人と人との間に起こる争いが、女性らしい細やかな視点で表現されていると思う。大きな戦争を主人公は意識しているけれど、その底にある、争いのもとになっている自身の感情を意識しているようないないような、何とも味わいのある表現が秀逸だと思う。

  • 柴崎さんの小説に時々出てくる、見ず知らずの人と話をする人が、ここにも出てくる。
    私は、そうしたいとよく思っていて、できるときとできないときがある。

    そう、よく分からないことがこの世にはたくさんある。
    そう、話したいなら話せばいい。
    そう、世の中つながりすぎている。
    そう、終わりは何かの始まりだ。
    そう、私に近い人は必ずいて、その誰もが私ではない。

    共感と違和感が交差する。
    私はその時、どうしていた?
    考えること。それはおそらく、すべきこと。

  • 胸を締め付けられるくらい切なくなる。読んでいる途中だけれど、傷ついている人々の再生の物語だと、思う

全42件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

柴崎 友香(しばさき・ともか):1973年大阪生まれ。2000年に第一作『きょうのできごと』を上梓(2004年に映画化)。2007年に『その街の今は』で藝術選奨文部科学大臣新人賞、織田作之助賞大賞、咲くやこの花賞、2010年に『寝ても覚めても』で野間文芸新人賞(2018年に映画化)、2014年『春の庭』で芥川賞を受賞。他の小説作品に『続きと始まり』『待ち遠しい』『千の扉』『パノララ』『わたしがいなかった街で』『ビリジアン』『虹色と幸運』、エッセイに『大阪』(岸政彦との共著)『よう知らんけど日記』など著書多数。

「2024年 『百年と一日』 で使われていた紹介文から引用しています。」

柴崎友香の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×