ある奴隷少女に起こった出来事 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.92
  • (119)
  • (173)
  • (120)
  • (13)
  • (3)
本棚登録 : 2349
感想 : 188
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102201114

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 実話。のめり込み一気読み。リンダには助けてくれる人が多かったなという印象。Dr.フリントの魔の手を逃れるべく他の男の子を妊娠して、出産して。奴隷として無理やり誕生した命はどれだけあるのかな

  •  闘いの「ノンフィクション・ノベルズ」だ。

     たとえ奴隷制や女性史に関心がなくても、何かしらマイノリティに所属した経験のある者は励まされるのではないか。海外旅行で黄色人種として冷たい対応をうけたとか学校でいじめにあったとか、そういう低いレベル(この奴隷少女に比べたらの意)でさえ、生き抜くための気合いが入る。リンダに方法論を学ぶことはなくても状況に心を寄せて、いかに強く耐えるか、願うか、闘いを学ぶことができる。

     死んだほうがマシだという圧倒的絶望の中でも小さな希望や偶然を疎かにしてはならないと感じた。個々の読者にとどめずに社会に還元していくことが、本書の存在意義を強めることになろうか。広めたいと思う本だった。

    ※後日追記予定

  • 奴隷制。
    人がモノとして売り買いされていた時代の実話。
    人間の愚かさ残酷さ。
    そして悲しいまでの少女の強さ。
    必読の一冊。

  • 人間が生まれてきた役割というのは大きいものです。
    150年後の我々が読むことになり、知ることになるのですから。

  • 奴隷制度のもとで白人所有者から自由を手に入れようとした少女の話。


    少女自身の話だけではなく、見聞きした話もあり、切なくなる。人権はなく、その他のものとして売買される。所有者は奴隷女性と関係を持ち、子供を産ませ、その女性と子供を売り飛ばし金を作る。気に入らなければ鞭で叩き、動物の餌となり命を取られる。この時代の姿が見えてくる。

    勇気あるリンダが実在していたとは、信じがたい。
    しかし奴隷制度に似た社会は今でもあるのも事実。
    今読んでも勉強になる

  • 古い時代から世界中にあった奴隷制度、
    多くの悲劇や困難をのりこえて 今はもうなくなったと思いますが、そんな時代に生まれてこなくてホントよかった。

    アメリカの奴隷のことは、「ハックルベリーの冒険」、「風と共に去りぬ」から始まり、様々な映画や本で見聞きしてきたが、こんなに生々しく悲惨な話は初めてです。
    作者は賢く誇り高い少女ですが、なんと言っても奴隷の身です。
    その人生は、到底想像もできないほど辛い日々。とうとう 途中で読み進めなくなってしまい、ハッピーエンドな最後を読んで 胸をなでおろした次第です。

    作者は繰り返し語ります。(P84)
    『奴隷制度は、黒人だけではなく、白人にとっても災いなのだ。それは白人の父親を残酷で好色にし、その息子を乱暴でみだらにし、それは娘を汚染し、妻をみじめにする。
    黒人に関しては、彼らの極度の苦しみ、人格破壊の深さを表現するには、私のペンの力は弱すぎる』
    『・・・抵抗しても希望はないのだ』 と思われていた奴隷制度も人々の努力で廃止されました。

    奴隷制度とは違うが、社会制度や政治経済・国家対立など 現代でも多くの困難なことは多いでしょう。
    解決は無理と考えられていることも、おおぜいの人がきちんと認識し努力していけば、きっと快方に向かう、そんなことを本書で思いました。

    参考
    ・ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B4%E9%9A%B7%E5%88%B6 奴隷制 - Wikipedia
    ・ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%A5%B4%E9%9A%B7%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2 アメリカ合衆国の奴隷制度の歴史 - Wikipedia
     アメリカ合衆国の奴隷制度の歴史は、イギリスがバージニア植民地に初めて入植したすぐ後に始まり、1865年のアメリカ合衆国憲法修正第13条の成立で終わったことになっている。
    ・ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%86%92%E9%99%BA ハックルベリー・フィンの冒険 - Wikipedia

    2018/06/13  予約 7/1 借りて読み始める。 読み終わる。

    ある奴隷少女に起こった出来事 (新潮文庫)

    <i>内容と著者は</i> → [more]

    <span style="color:#009900;">内容 :</span> 原タイトル:Incidents in the life of a slave girl
    1820年代のアメリカ、ノースカロライナ州。自分が奴隷とは知らず育ったハリエットは、女主人の死去により、ある医師の奴隷となる。
    医師に性的興味を抱かれ苦悩した彼女は…。
    著者の半生を描いたノンフィクション。

    <span style="color:#009900;">著者 :</span> ハリエット・アン ジェイコブズ Jacobs,Harriet A.

    <span style="color:#009900;">訳  :</span> 堀越ゆき → 堀越ゆき (@yukiyuki_yuki) | Twitter
    プラハ・アメリカ育ちのサラリーマン♀ &翻訳者。
    「ある奴隷少女に起こった出来事」(新潮文庫/大和書房)の翻訳者です。
    2013年文芸書大賞受賞(啓文堂書店)しました!
     

  • 無自覚のうちに既定された運命から抜け出すことが難しいのは、現代とも共通する
    「現代の社会システムで規定されているから仕方ない」という現実主義的な意見をもつのではなく、理想状態を描いた上で現実を批判、その差を埋められるようにしたい

  • 映画や歴史の教科書の中でしか知らない「奴隷」。その実態を生々しく語ったノンフィクション。人間ではなく、家畜と同様に扱われ、売買され、虐待強姦は日常茶飯事、殺されても文句は言えない。白人が父親でも、奴隷の母親の子供は奴隷となり、父親は平気で母子を売り飛ばす。そんな目を覆いたくなるような事実。肌の色だけでなぜこんな差別を受けるのか。著者を守る善良な白人、同じ黒人なのに他の黒人を痛めつける黒人の存在が一層の闇を感じさせる。

  • 『アンクルトムの小屋』から映画『それでも夜は明ける』まで、米国の奴隷制度に関する話にはいくつか触れたことはあったが、白人の主人に対して最も弱い位置にいる奴隷少女の一人だった著者が語る半生には、初めて知る事実も多く、衝撃が大きかった。
    そして歴史のことでかつ外国でのことと看過できないのは、専業の翻訳家ではない訳者がなぜこの本と出会ったのかを語るあとがきにも現れている。自分も少女だった頃にこの本と出会ったら、かなり影響を受けたかもしれない。それだけ現代にもつながる歴史が詰まった、重要な本であった。

  • アメリカ南部で、奴隷として生まれ育った女性の自伝的ノンフィクションと聞いて、読んでみたいと思った本。

    彼女の人生全てを握る白人の主人は、あらゆる陰湿な手を使って、彼女に性的関係を迫る。
    どれほど彼女が恐ろしく辛い思いをしたのかと心が痛む。南部の沼地に住む大きな毒蛇ですら、文明社会の白人男性ほど怖くないという言葉も出てくる。

    その文明社会、その文化の中では、彼女の主人のような男性が非情で卑劣とされていたわけではなく、むしろ、社会的地位のある紳士として扱われる。そして、彼自身も、自分のことを真に寛大な人物と心から思っていたのでは、と思われるふしがある。力ずくで彼女を思うままにできるところをわざわざ、彼女の子どもや親族の生活の保障やらを挙げては、彼女が自ら彼の物になるように仕向けているわけだから・・・。

    その文化の中での常識となると、人間は思考停止に陥り、どんなこともしてしまえる。自分が優位な立場にあると、どこまでも残忍になり得る。そういう恐怖が時を超えて伝わってきます。

    反面、知性に富み、強い意志を持った彼女の生き方は、多くの人に勇気を与えるものと思います。

    舞台は19世紀だけど、人の世が続く限り消えることのない問題提起を含んだ話と思います。

全188件中 61 - 70件を表示

ハリエット・アン・ジェイコブズの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
柚月 裕子
遠藤 周作
辻村 深月
恩田 陸
米澤 穂信
塩田 武士
川越 宗一
今村夏子
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×