「本屋」は死なない

著者 :
  • 新潮社
3.72
  • (18)
  • (30)
  • (19)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 324
感想 : 53
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (269ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103313519

作品紹介・あらすじ

東京の商店街でわずか五坪の本屋「ひぐらし文庫」をはじめた原田真弓。「電子書籍元年」を迎えて「紙の本」の優位性を述べる論客、ジュンク堂書店の福嶋聡。和歌山の「人口百人の村」でイハラ・ハートショップを営む井原万見子。岩手・さわや書店の元「カリスマ」伊藤清彦と、その"弟子"田口幹人、松本大介。"普通の本屋"を追求し実践する鳥取・定有堂書店の奈良敏行。名古屋の「大きな壁」、ちくさ正文館の古田一晴…。街から書店が次々と消え、本を売るという役割が小さくなりつつあるなかで、彼らのような「本屋」が「本屋」でありつづけるべき意味とは-?"あきらめの悪い"「本屋」たちを追う。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本での出版物の売上高の推移のデータを調べてみた。
    2006年に2.5兆円だった売上高が、2018年には、約1.5兆円になっている。10年強で、1兆円、40%の売り上げ減、完全な斜陽産業だ。
    本書「”本屋”は死なない」は、書店員や書店主たちの姿を描いた、ノンフィクション。全部で8人の書店員、書店主が取り上げられている。
    最初に、ここ10年間程度の出版物の売上高の状況について、数字を挙げたが、実際の「本屋」を取り巻く環境は、もっと厳しい。例えば、私自身を取り上げても、書籍名の分かっているものは、たいてい、Amazonで取り寄せるか、電子書籍で読む。書店には、よく行く方だけれども、それでも月に2回か3回程度。私自身の本の購入額のうち、本屋でのものは、多分、半分もない。だから、上の数字の1.5兆円のうち、実際に本屋での売上は、更に相当少ないはずだ。
    となると、本屋の付加価値って何?っていうことになってしまう。
    私が本屋に行く理由は、「知らないけれども、面白そうな本」を見つけるため。読書が好きな方だったら経験あると思いますが、本屋、あるいは、図書館でも同じですが、何故か、これは絶対に面白いという勘がはたらく本があると思います。それを探す場所が、書店であり、図書館だというのが、私の考えです。勘は当たらないこともありますけど、それも含めての本屋体験です。

  • 「読まなくても内容を知っている特殊能力が必要」
    「その本が棚にあるために何冊の本が売れていったことか」

    意識にはあったが明確になっていなかったことが明文化された感。
    そして改めて業界に対する絶望と、仕事に対する自覚的な精進の必要性を感じる。

  • 本屋に勤めて早15年(くらい?)…ついつい忙しさにかまけて理想を追い求める事をさぼってきていた事を痛感。
    この本に描かれている書店員の方々の情熱は凄まじい。
    「本屋に勤めて…」なんて言うのが恥ずかしくなってくる。

    社内において、なんとなく「詳しい人」に分類されてたりして(そうでもないか…?)、それらしく振舞ってはいるものの、内心は日々ひやひやの連続。 
    なんとも情けない現状ではあるけれど、少しでも先人に近づけるように頑張っていこうと思った。

    色々勉強させてもらいました。 
    本としても楽しく読めます。 子どもの相手をさぼって一気読みしました。

  • 入り口にベストセラーが山積みになっている金太郎飴書店とは別の「生き方」をしている「本屋」の夢と苦悩。 金太郎飴的自分の棚を思うと「本屋で働いてます」と恥ずかしくて言えなくなりそう。 名古屋の章、某書店店長のカバーかけミスに思わず吹いた。

  • 「あの人にどうしても届けたい本がある」。そう思った時点で実は誰もが「本屋」なのだ。たとえこの世から書店が消えようとも、人の手に本を手渡す。その想いが潰えない限り本屋は死なない。
    では、“本”じたいが消えてしまったら?そんな心配は必要ないだろう。人間が人間であり続ける以上、絶対に本はなくならない。断言してもいい。書くことは生きることだから。

  • ふむ

  • 本の本
    書店

  • 最終的に答えが出ているようなそうでもないような、注目の本屋さんをめぐる旅?「全国に千店」…本当はそれぞれに商いが成り立つようなものだといいのだけれど。小売りの危機はとくに地方では本屋さんに限らないのかも。

  • 本を売ることに大なり小なり、いろいろな苦労があることを感じさせれつつも、個性的な書店員、魅力的な書店の存在に驚かされた一冊。

    自分にとって本屋は目的の本を買うところでしかなかったから、棚の在り方やPOPの作りとか意識したことなかったけど、今度はそういったことを気にして本屋に行ってみよう。

  • う〜ん。紙の本と電子書籍。。。これからの書店のあり方について考えさせられるなあ。。。

全53件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

解説:石橋 毅史
1970年東京都生まれ。日本大学芸術学部卒。
出版社勤務を経て、出版業界専門紙「新文化」の記者、編集長を務める。2010年フリーランスの出版ジャーナリストとなる。
著書に『「本屋」は死なない』(新潮社)、『口笛を吹きながら本を売る』(晶文社)、『まっ直ぐに本を売る』(苦楽堂)、『本屋な日々 青春篇』(トランスビュー)、『本屋がアジアをつなぐ』(ころから)など。

「2022年 『韓国の「街の本屋」の生存探究』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石橋毅史の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×