暴露:スノーデンが私に託したファイル

  • 新潮社
3.69
  • (40)
  • (74)
  • (52)
  • (15)
  • (5)
本棚登録 : 737
感想 : 78
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784105066918

作品紹介・あらすじ

世界24ヵ国同時刊行! 未公表の最高機密文書、多数収録! 国家安全保障局(NSA)と中央情報局(CIA)という合衆国の二大情報機関に在籍したエドワード・スノーデンは、自身の運命と膨大な機密文書を著者に託した。香港で密会した情報提供者の実像、そして文書の戦慄すべき全貌――。一連の報道で英紙<ガーディアン>にピューリッツァー賞をもたらした当人がいま、すべてを明かす。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【感想】
    この本を読んでいるとき、通信傍受に関する事件が日本国内でも発生していた。

    LINE株式会社が自社のサーバーを中国に置いており、LINEに登録されている日本人の個人情報やプライベートな会話を、システム管理を委託していた中国企業の技術者が閲覧可能な状態にあった。その後同社は中国からのアクセスを完全に遮断し、サーバーを日本国内に移すことを発表している。

    このニュースを見て、私は、「今さらなんだ」という感想を抱いてしまった。LINEが個人情報を外国に流していることなど周知の事実であり、それを割り切りながらサービスを使っていたのではなかったのか、と考えてしまったのである。

    そして同時に、スノーデンが抱いていた「プライバシー保護への意志」が、私の中に根付いていないことを知り、悲しくなってしまった。

    スノーデンが暴露を行ってから8年近く経とうとも、NSAの責任が追及されることはない。それどころかアメリカは中国をますます「スパイ国家」と認定し、中国製電子機器の締め出しを強化している。アメリカの首脳陣も、NSAの幹部も、自国が構築した監視網は棚に上げ、彼らは罰則を受けることなく今日まで存在しつづけている。

    もうこれは、割り切るしかないのだと思う。今さらインターネットを捨てることはできず、したがってアメリカが構築した監視網から逃れるすべはない。
    全てが覗かれている世界の中で、少なくとも自分だけは誠実なふるまいをし、火の粉が降りかからないよう生きていくしかない。政府への抗議活動や反対運動を起こそうと思っても、自分だけは捕まらないように注意して行動するしかない。そんな諦めの気持ちが、自分の中に芽生えてしまっている。

    スノーデンの「大規模監視システムが存続すべきかどうかを人々に問いたい」という思いは、宙ぶらりんのまま潰えようとしている。悲しいことに、アメリカはあの事件から全く前に進んでいないのだ。


    【本書の概要】
    NSAが日常的に世界中の通話記録とメールを収集・定量化していたことを、元NSA職員であるスノーデンが暴露した。
    NSAと主要ウェブサービス会社、連邦政府は蜜月の関係にあり、「テロから自国を守る」ことを口実に、世界の国々に対して大規模な通信傍受をおこなっていた。
    NSAが監視プログラムに対して、「監視しようとしているのは、悪い人間から悪い人間に対する通信だ。いかなる違法活動にも携わっていないアメリカ国民は、何も恐れることはない」と言う。しかし、他者の視線を感じている時に人が考慮できる選択肢の幅は、プライベートな領域での行動時よりもはるかに限られてしまう。「監視されている」という事実自体が行動を歪めてしまうのだ。
    スノーデンの暴露に対して、政府よりのメディア、ジャーナリストから誹謗中傷が届いた。
    ジャーナリズムの世界に身を置く多くの者にとって、政府から「責任ある」報道というお墨付きをもらうこと(足並みをそろえること)が名誉の証となっている。
    アメリカのジャーナリズムは堕落している。


    【本書の詳細】
    1 スノーデンとの初接触
    郵便物の検閲、電話の傍受といったように、歴史上起こってきた大量監視はいずれも、反対派を抑圧し従順を強制することが目的であった。
    アメリカの指導者は、テロへの対策という名目で大量監視を擁護し、極端すぎる政策を正当化してきた。

    かつてのスパイ・システムはすべて限定された用途に用いられたものであり、望めば回避することも可能であったが、インターネットは違う。インターネットが大量監視システムに変貌してしまえば、人間のほとんどすべてのやりとり、計画、思考まで国家の眼にさらされてしまうのだ。

    元NSA職員であるスノーデンから、秘匿回線を通じて送られてきた文章は衝撃的なものだった。
    連邦裁判所が、ベライゾンビジネス社(アメリカの大手通信業者)に、
    (1)アメリカと海外とのあいだでの通信、(2)アメリカ全土の詳細な通話記録のすべて をNSAに提出するよう命じていた。眼に見えない国家の監視システムがいつでもどこでも、そのシステムを監督する者もチェックする者もいない状態で、秘密裏に何千万人のアメリカ人の通話記録を収集していたのだ。
    同時に、こうしたアメリカ人の通話記録の大規模な収集活動は、愛国者法第215条(9.11テロにより制定された対テロ法)により認められていると明記されてもいた。

    スノーデンが筆者に情報提供を持ちかけた理由は次の通りである。
    「プライバシーやインターネットの自由、国家による監視の持つ危険性について、世界中で議論するようになってほしいのです」。
    そのためにスノーデンは、自分の実名を公表することを決意した。例え情報漏洩の罪で刑罰を受けることになろうとも。


    2 スノーデンの略歴と彼へのインタビュー
    スノーデンは若くしてCIAの請け負いという立場からフルタイムのスタッフになり、2007-2009年まで、外交官に偽装してスイスのジュネーヴに駐在していた。CIAを離れてNSAに戻ると、2009年には日本のNSAで勤務するようになる。
    スノーデンは上級サイバー工作員となるべく訓練を受けていた。上級サイバー工作員とは、他国の軍隊や民間のシステムに侵入し、情報を盗んだり、攻撃準備を整えたりするスタッフのことである。
    各国の監視業の高度なアクセス権限を得て目にしたのは、合衆国政府が広範囲にわたって人々を盗聴しているさまだった。NSAの目的は、世界中のあらゆるプライバシーを消滅させ、すべての電子通信をNSAに掌握させることだったのだ。

    こうした監視は倫理的に問題である、と上司に訴えても、即座に「お前の権限ではない」と言われ、目をつぶるように促された。上層部において権力と説明責任を切り離すのはとても容易なのだ。こうした現状を変えるべく、スノーデンは機密情報をNSA内部から盗み出し逃亡をはかった。

    彼が自分のキャリアのすべてを犠牲にし、重罪犯として扱われる危険を冒してまで暴露した理由は、道義的責任と使命感によるものだった。
    彼は次のとおり語る。「人間のほんとうの価値は、その人が言ったことや信じるものによって測られるべきではありません。ほんとうの尺度になるのは行動です。自らの信念を守るために何をするか。もし自分の信念のために行動しないなら、その信念はおそらく本物ではありません」
    「プライバシーも自由も存在しない世界には住みたくありません。インターネット独自の価値が奪われた世界には」
    「そうしたシステムを破壊したいわけではありません。ただ、そのシステムが存続すべきかどうかを人々に問いたい」

    また、彼は自らの身に起こりうることを予想しこう語っている。
    「1917年のスパイ活動法に違反する、と政府は主張するでしょう。なるべく刑務所には行かずにすませたいが、政府からどんな仕打ちを受けようとも、私は耐えて生き続ける。しばらく前にそう決めたんです。何もせずにただ黙って生きることはできません」。
    自分の身に起こること、そしてアメリカを敵に回すことへの覚悟を、驚くほど冷静に語っていた。
    そんな彼の姿勢に、筆者は強く心を打たれた。


    3 リーク記事の発表
    スノーデンのリーク記事の第一報はガーディアン紙から発表された。
    「NSAがベライゾン加入者数千万人の通信履歴を収集」

    この記事への反響は凄まじい規模であった。
    政府は「通話履歴収集プログラムは、国をテロリストの脅威から守るために不可欠なツールだった」との声明を発表するが、賛同はほぼ皆無だった。

    第二報はPRISM計画の暴露である。
    マイクロソフト、Google、Yahoo!、Facebook、Appleなど、9つのウェブサービスを対象に、ユーザーの電子メールや文書、写真、利用記録、通話など、多岐に渡るサービスの情報をNSAが自由に獲得できる計画の全貌である。これによりNSAは「いかなる外国人」も監視することが可能になり、外国人と連絡を取ろうとするアメリカ人の情報も、容疑の証明無しに取得することができる。

    前回同様、反応は爆発的であった。しかも今回はインターネット企業という地球規模にまたがる会社の情報だったため、反応も世界規模だった。

    さらに「バウンドレス・インフォーマント・プログラム」の記事が発表される。これはインターネットや電話回線を傍受して得たメタデータの量を国ごとに表示し、分析するためのソフトウェアである。

    また、NSAが日常的に世界中の通話記録とメールを収集・定量化していたことを指し示す記事も発表された。NSAは、外国の情報のみに集中すると法的に定義していたはずなのに、外国の通信システム利用者のみならず、アメリカ国民も同様にNSAのターゲットにされていた事実をこの資料が証明していた。


    4 NSAと民間企業の提携
    4本目のリーク記事の後、ついにスノーデン自身にインタビューする12分の動画が、ガーディアンのウェブサイトにアップされた。スノーデンが潜伏していた香港のホテルに記者が殺到する。合衆国政府はすでに、香港政府にスノーデンの逮捕と身柄引き渡しを要求していた。

    NSAと民間企業は蜜月の関係にあった。
    NSAは正式には公的機関であるものの、民間企業と幅広くパートナーシップ契約を結び、主力業務の多くを外部委託している。アメリカの諜報予算の70%は民間企業に支払われていると言われており、インターネット企業や電話会社と協力して、顧客情報を入手しているのだ。

    PRISMプログラムの運用により、フェイスブックやスカイプ等のやりとりの履歴が政府に渡されていたことが発覚する。
    特に政府と蜜月だったのはマイクロソフトだ。同社は、顧客に提供している自前の暗号化システム――プライバシー保護のために不可欠だとうたったシステム――を回避するシステムを、NSAと協働で構築してしまっていた。
    これは何もマイクロソフトだけではない。ツイッター以外の会社は、政府機関が情報を入手しやすいシステムを構築することに協力していたのだ。
    しかも、情報の収集基準は、「合法的な外国の情報収集の助けになるかどうか」という一点のみであり、例えアメリカ人同士の会話を誤って収集していたとしても、全面的許可が与えられることが慣例となっている。


    5 諸外国との関係
    NSAと諸外国の関係には3つのカテゴリーが存在する。
    A層がオーストラリア、カナダ、ニュージーランド、イギリスで構成される「ファイブ・アイズ」と呼ばれる国で、NSAとの通信傍受に関して技術協力や提携を行う密接な国である。
    B層が限定的協力国であり、特定の活動に協力する国であると同時に、求めてもいない監視をされている国でもある。A層以外の多くの先進国(日本やドイツ、ギリシャ、イタリア、韓国など)が当てはまる。
    第3層がアメリカが日常的に監視し、協力関係がほとんどない国で構成される。先進国でいえば中国やロシアなどが当てはまる。


    かつてアメリカは、「バックドアが仕込まれている」という口実(確証を得ていたわけではない)をもとに、ファーウェイとZTEの機器やサービスの禁輸措置を行っていた。
    しかし、NSAは国外に輸出されるルーター、サーバー、その他のネットワーク機器を定期的に受領、応酬し、それらの機器にバックドアを仕込んで出荷していることが分かっている。中国機器に監視機器が埋め込まれている可能性はおおいに考えられるが、アメリカもまさに同じことをしているのだ。
    中国製品に対する合衆国政府の非難の背景には、中国が監視をおこなっているという事実について世界に警告を発したいという思いがあったのだろう。しかし、中国製品にアメリカ製機器のシェアを奪われてしまえば、NSAの監視網が弱まってしまうというのも大きな動機としてあったはずだ。

    2007年、NSAのサーバーとシステムの増強、そして新しいプログラム「XKeyscore」が開発された。これらを使えば、Eメールアドレスさえわかればどんな人間でも監視できることが明らかになった。XKeyscoreによって30日間で収集されたデータの量は、SSO部門だけで400億件を超えている。

    世界中のあらゆるものをスパイできるシステムは、外交操作を可能にし、経済における優位性を獲得できるだけでなく、世界そのものを把握し続けられる。アメリカがあらゆる存在の行動、発言、思考、計画をすべて把握できるようになったとき、アメリカから誰も逃れられず、アメリカを誰も監視できなくなる。いかなる透明性も説明責任も無い、無限の権力の誕生である。


    6 プライバシーについて
    プライバシーを保護したいという願望は、人間が人間らしく生きるために必要不可欠なものとして、われわれ全員が共有する願望だ。
    個人的な領域とは、他者の判断基準に左右されない場所であり。逆に、他者の視線を感じている時に人が考慮できる選択肢の幅は、プライベートな領域での行動時よりもはるかに限られる。つまり、プライバシーの否定は、人の選択の自由を著しく制限する作用がある。
    監視は人々を委縮させ、人々の被害妄想と正当な警戒心の境界はますます曖昧なものになっていく。言い換えれば、国による大量監視は、弾圧へとつながるのだ。

    大規模監視のリークに対する合衆国の言い分は次のとおりである。
    「監視しようとしているのは、悪い人間から悪い人間に対する通信だ。いかなる違法活動にも携わっていないアメリカ国民は、何も恐れることはない」
    しかし、権力組織にとっての悪い事の中には、違法行為や暴力活動、テロ計画だけではなく、重要な反対行動や純粋な抵抗活動も含まれる。単純な抗議運動を不正行為あるいは脅威と同一視するのは、権力側のさじ加減である。
    「権力の拡大によって影響を受けるのは特定の個別グループだけだ」と政府が国民を説得し、自分たちの抑圧的な行為には眼をつぶるように国民を言いくるめている。

    政府に同調する市民はこう言う。
    「彼らが私を探す動機はなく、大量のデータから私を見つけ出すことも困難である。そのため、市民の自由に対する脅威は(個人レベルでは)大したものではない」
    しかしながら、社会の自由をはかる本当の尺度は、その社会が反対派やマイノリティをどう扱っているかにあるのであって、「善良な」信奉者をどう扱っているのかということにあるのではない。

    また、NSAの監視プログラムは過剰な量の情報を傍受しているため、本物のテロリストが企てている本物の計画を目立たなくし、国家をかえって脆弱にしているとの指摘もある。


    7 メディアの堕落
    スノーデンの暴露後、一部のジャーナリストやメディアがスノーデンと筆者を売国奴や犯罪者とみなし攻撃した。
    「機密情報のリークは、国家の安全をおびやかす行為だ」という理由である。

    同様の理由から、司法省がFOXニュースのワシントン支局長であるローゼンの行為を犯罪視した。しかしながら、ローゼンの行為はすべて伝統的なニュース番組の範疇に収まるものであった。言い換えれば、オバマ政権はジャーナリズムそのものを犯罪視したのだ。

    政府とメディアは反対派の人間を人格障害と結びつけ、攻撃した。誹謗者の中にはニューヨーク・タイムズといった政府寄りの一流新聞社も含まれていた。
    大企業の構造の中で生きる者は、組織の秩序を乱そうとせず、組織におもねるようになる。こうして彼らは組織の力を自らと同一視し、それと戦うのではなく、服従するすべを身に着けるようになってしまうのだ。
    今日、ジャーナリズムの世界に身を置く多くの者にとって、政府から「責任ある」報道というお墨付きをもらうこと(足並みをそろえること)が名誉の証となっている。そしてそれが、アメリカのジャーナリズムが不正を監視する姿勢をどれだけ失ってしまったかを如実に物語っている。

  • 超弩級のサスペンスを読んでいる感じ。読み応えがあります。これが現実かと思うと薄ら寒くなる。

    第一、二章では、著者とスノーデン氏との接触の様子が映画の導入部に様に描かれています。

    第三章ではスノーデン氏のファイルに基づいて、NSAの情報収集の実態が暴露されます。
    シスコのルーターやサーバーに不正工作を仕掛け、大量のインターネット・トラフィックをNSAのデータベースに送信させているらしいです。まさに根こそぎ持っていく感じで、これでは防ぎようがありません。
    NSAはあらゆる情報を収集して、実世界のコピーを作ってしまう考えなのだろうか。

    第四章ではNSAが目指す監視社会の害悪について掘り下げています。これがないとただのゴシップになってしまう。ジャーナリストとしての本領発揮となる章です。
    NSAが個人のプライバシーに関わる情報を収集している事実がある一方で、「通話記録の大量収集は、テロの脅威からアメリカを守ることになんら貢献していなかった」のも事実の様である。
    監視社会は犠牲にするものが大きすぎる割に、効果はない。デジタル世界はまだまだ生まれたての赤ん坊みたいなものなのだから、我々が安心できるデジタル世界を実現する方向に少しでも進まなければ、スノーデン氏が勇気を持って告発した意味が無いと思う。
    透明にすべきは個人のプライバシーではなく、公権力行使のあり方であるはずた。

    第五章は、アメリカのジャーナリズムの腰抜けぶりを喧伝している。今回のスノーデン氏の告発に関連して、いくつかのひどい仕打ちに合っているようだ。しかし、この章については、アメリカのジャーナリズムについて書かれた他の本を読んでから客観的に判断した方が良さそうだ。ただし、アメリカで影響力をもつジャーナリストの多くが億万長者であるという指摘はさもありなんという気がする。

    日本でもNSAによる情報収集は行われているようである。日本は平和ぼけしているので、無防備であるうえにジャーナリズム気質が希薄なため、今回のスノーデン氏の告発についても温度差がある様に感じる。

    この本は、NSAの実態を「暴露」するとともに、アメリカのジャーナリズムの実態も「暴露」している。ジャーナリズムとはこのようなものであるということを知るうえでも良書だといえる。

  • アメリカの度を越したぶりを内部告発し、大きなニュースとなり一躍名が広がった元NSAとCIAに勤めたスノーデン。ジャーナリストである著者が彼から受け取った多くの機密文書とともに、告発に至った経緯を綴る。定番のやりとりなんかはスパイ映画さながらで、これがリアルに行われていたのだからなおさらドキドキ。US政府やマスコミによるキャンペーンの実情や大手通信会社とのつながり。監視にかけられている税金額もすごい。みんなが知っておくべきことだと感じた。

  • 2019年に本書を読了したが、現在話題になっているファーウエイのセキュリティ問題がこの時期から疑われていたものだということが驚きだった。

  •  スノーデンから極秘情報のリークを持ちかけられたジャーナリストによるノンフィクション。

     スノーデンとのやりとりに始まり、膨大な彼のファイルから国家による監視の何が問題なのか、その後の展開から体制に迎合するマスコミ批判と続いていく。
     国家による監視は直接の害というより監視が行われているという意識による害が大きいのだと感じた。この事件の意味を小さくとらえていたことを反省。

  • ☆うーん。

  • 自分も似たような経験をしました。
    比べるのが申し訳ないほどとっても小さい世界ですが。

    ときどき自分のこころ折れそうになるような感じがあって、この本のところどころに力をもらえました。
    コピーします。

    G「この件から私が得た教訓は明白だった。国家の安全保障に関わる人間は光を好まないということだ。彼らは自らの安全が確保されている暗闇の中でしか、その悪逆非道ぶりを発揮できない。秘匿性こそ権力濫用の礎であり、濫用を可能にする力なのだ。その毒を消すことができるのはただひとつ、透明性しかない。」

    S「自分がどうなろうとかまいません。この計画を実行することで、自分の人生が終わるかもしれないという事実は受け容れています。それでも満足です。これがなすべき正しいことだとわかっているからです」

    S「このとき、ようやく気づいたんです。権力と説明責任を切り離すのがいかに容易かということに。権力者の地位が高くなればなるほど、それを監督する力と説明責任は弱くなっていくのです」

    S「人間のほんとうの価値は、その人が言ったことや信じるものによって測られるべきではありません。ほんとうの尺度になるのは行動です。自らの信念を守るために何をするか。もし自分の信念のために行動しないなら、その信念はおそらく本物ではありません」

    G「民主主義には統治者の説明責任と統治されるものの同意が不可欠だ。
    自分の国でおこなわれていることを国民が自ら知ること以外に民主主義国家を実現する道はない。国民が政府の役人の行動の一切―ごくかぎられた例外はあってもーを知ることは民主国家の前提だ。それこそ役人が公僕(パブリックサーウ゛ァント)と呼ばれ、公の部門で公の業務に従事し、公の機関のために働く所以でもある。逆に言えば、政府は法を遵守している国民の行動についてはーごくかぎられた例外はあってもー何一つ把握していないことも、また民主国家の前提だということだ。それこそ、われわれが私人(プライウ゛ェートインディウ゛ィジュアル)と呼ばれ、私的な立場で行動する所以でもある。透明性は公務を遂行する者、公権力を行使する者のためにこそあり、プライヴァシーはそれ以外のすべての者のためにある。」

    G「第四権力の理念は、大いなる権力を持つ者に対して牙を剥き、あくまで透明性を求めるものだ。報道機関の使命とは権力者が保身のために必ずばらまく嘘を見抜くことだ。そうしたジャーナリズムがなくなると、権力の濫用は避けられなくなってしまう。ジャーナリストが政治指導者と手に手を取って彼らを支援し、美化するなら、合衆国憲法で保障される報道の自由など誰にとっても無用の長物となる。報道の自由とは、それとは正反対のこともできることをジャーナリストに保障するためにこそ必要なものだ」

    G「初めてスノーデンとオンラインで話したとき、ひとつだけ恐れていることがあると彼は言った。暴露が無関心と無感情に迎えられるのではないか。誰も気にとめなことのために人生を投げ捨て、投獄のリスクを背負ってしまうのではないか。それはどこまでも無用の心配だった。反響はすさまじかった。」

  • 図書館で借りて読んだ
    ちょうど『日本国の狂謀』を読んだあとだったので、アメリカでも同じ(政府と大手メディアが完全につながっている)、さらに規模が大きく根が深くがっかりしたが、本来のメディアの役割を果たそうとしているこの筆者のような人もいることが救いと思う
    スノーデンとのやりとりもおもしろかったが、ラストの「自分達の考え(政府を批判している)が偏っていると言うならば、政府側についている人も偏っているということになる」
    という考え方がなるほど確かにと思った
    私は片方の意見だけを押しつけられ、隠され、うまく操作される側になるのは真っ平と思う

  • 毎年恒例、プーチン大統領が国民の質問に丁寧に答えてくれる
    よという茶番劇…じゃなかった、TVショーが今年もロシアで放送
    された。

    そこに登場したのが誰あろう、エドワード・スノーデン氏である。
    そう、アメリカ政府の情報監視活動を暴露した、元NSA(米国
    国家安全保障局)の元職員だ。

    アメリカ政府による監視活動んいついて述べた後、ロシアも
    同じような監視活動をしているのかというのがスノーデン氏
    からの質問だった。

    プーチン閣下曰く「情報収集に関しては法律を順守して行って
    いるが、アメリカみたいに豊富な予算し、技術的能力もないさ」。

    あぁ…元KGBがこんな答えですよ。なんたる茶番。

    さて、本書である。ある日、著者は1通のメールを受け取る。署名
    には「キンキナトゥス」。古代ローマで独裁官に指名されながらも、
    反乱軍を鎮圧したのちに独裁官をあっさりと返上して、平民に
    戻った伝説の人物。

    このメールの差出人こそ、エドワード・スノーデン氏である。

    本書は大きく3つのパートに分かれている。第1パートは著者と
    スノーデン氏との接触から、スノーデン氏が持ち出した秘密文書
    をいかにして公開するか。スクープを掲載することになった英紙
    「ガーディアン」との駆け引き。

    第2パートは実際にスノーデン氏が著者に託した文書の一部を
    掲載し、どんな監視方法が取られていたかを詳しく解説している。

    そして、第3パートは報道後のアメリカ大手メディアの反応と、
    著者が考える報道の役割である。

    アメリカ政府の世界規模の監視活動の内容も、報道当時と同様、
    ショッキングだ。だが、それ以上に衝撃だったのはアメリカの大手
    メディアが行ったスノーデン氏及び著者に対するネガティブキャン
    ペーンだ。

    ペンタゴン・ペーパーズやウォーターゲート事件を報道したアメリカ
    のメディアは、いつから政府の提灯持ちへと変身したのか。

    9.11後、アメリカは「テロが起きたらどーするんだよ」と国民の恐怖
    を煽り、愛国者法などという悪法を通して来た。NSAはアメリカ人に
    対する監視活動は行わないと約束していたが、それさえもテロの
    脅威の名の下、なし崩しになった。

    アメリカ政府が言うように、テロを未然に防ぐ為に必要であるので
    あれば、ボストンマラソンでの爆破テロは未然に防げたはずだった
    のではないか。

    日本でも特定秘密保護法案が出来、国家安全保障会議が誕生
    した。将来、アメリカと同じことをしないとは言い切れない。

    他人事ではない。こうしてネット上に、ああだこうだと書いてる
    ことが、どこかで秘密の目に監視されているのだから。キャー。

    尚、アメリカがドイツのメルケル首相の携帯電話を盗聴していた
    との報道があった後、「安部首相の携帯電話は大丈夫」と官房
    長官が胸を張って断言していた。

    それって…盗聴に値しない人物ってことですけど。

  • 発達した今、どれだけの情報が、自由に、自在に操られて、操れるようになっているか。

    プライバシーなんて、もう、ないのかもしれない。

    そんな世界が近い、
    警鐘を鳴らしても、これが進化なのかもしれないなと、危機感薄く、私は思った。

  • スノーデンさん正義感強いなあ。
    個人的には、別にそんなに悪いことしてる訳でもないので、別に監視されててもいいなあ、それでテロも防げるなら、って思った。笑

  •  オリバー・ストーン監督の映画「スノーデン」を補完しようと読んでみた。
     本書の前半は、映画の香港でのシーンそのままだ。本書を読んで、スノーデンの決意、その貴重な情報をいかに効果的に世に問うかに煩悶とする<ガーディアン>陣営の苦悩が良く理解できた。本書を読んで、映画を再度見直したくなった。

     映画ではジョセフ・ゴードン=レヴィットが実に人間味のあるスノーデン像を演じきっていて、実物以上の好人物と思って観ていたが、本物のスノーデンも実に知的で思慮深く、なにより覚悟が素晴らしい。
     言葉のひと言ひと言が、実に深い!

    「マスメディアの自由闊達な精神の保持とインターネットの自由のために戦ってください。私は政府の最も暗い一画で働いてきました。彼らが恐れるのは光です。」

    「われわれは原則を強化すべきなのです。権力を持つ者がプライヴァシーを享受できるのは、一般人も同じように享受できる場合に限られるという原則を。人間の方策としてというより、自然の摂理として働く原則を。」

     そして逃げ隠れせず、自ら名乗った思いも素晴らしい。

    “自分が何者なのかを合衆国政府に定義させるのではなく、世界が見つめる中で自ら定義する”
     
     情報ソースが秘匿されることで回りに及ぼす被害にも配慮したという(自分が情報を抜き出したという証拠すら残してきたというのだから恐るべしだ)。
     さらに、身元を明かした上で、必要以上に、その身を晒すことはしない。それは自分がリークした情報、“真実”の中身から世間の注目を逸らしたくないからだと。 お金にもなる、保身にも、身の安全にもなる各種のメディアからの取材要請を一切拒否し、”名声を求めるナルシスト”という、合衆国政府寄りの罵倒を封じ込める。
     そんな毅然とした行動を、僅か29歳のエンジニアが取れるものだろうか。余程、己が接してきた「政府の最も暗い一面」の闇が深かったと思わされる。恐るべきことだ。

     本書の中盤からは、持ち出された情報の一部が紹介されるが、そこは斜め読み。その情報の重要性が正直イマイチ理解できなかった。
     そして後半は、スノーデンの話題から離れて、記者として著者の身に及ぶ影響、こうした反政府的な情報を取り扱うことの危険などが語られて、それはそれで面白い

    “ジャーナリストの肩書がなくなると、報道の正当性が疑われる”、
    “さらに、”活動家”にされると、法的な面にも影響が出てくる“、
    “いったん”活動家”の烙印を押され“、”活動自体が犯罪と見做される“

     そういったことを、著者グレンは、身をもって学んだという。ジャーナリストが政府の秘密を発表するのは一般的に合法とされるが、それが重要な秘密ともなると、法ですら守ってくれないということか・・・

     そんな、世界の真実に迫ろうとする記者たちの闘いの話も実に興味深いが、やはり、香港を離れてからのスノーデンのその後も、もう少し知りたかった(が、それをスノーデンが望んでいないことも理解できる)。
     <ガーディアン>がスノーデンの情報を発表した時に、そのサイトの冒頭にこう記した;

    “ダニエル・エルスバーグやブラッドリー・マニングと並び、スノーデンは合衆国史上最も影響力を持つ内部告発者としてその名を歴史に残すだろう”

     そのスノーデンに、著者グレンが“何度も繰り返し質問した結果”、最後にたどり着いた、“本物と思える回答”、 スノーデンの本心を備忘として記しておこう。

    「人間のほんとうの価値は、その人が言ったことや信じるものによって測られるべきではありません。ほんとうの尺度になるのは行動です。自らの信念を守るために何をするか。もし自分の信念のために行動しないなら、その信念はおそらく本物ではありません」

  • アメリカのNSAがあらゆる電子情報、通話記録などをなんでもかんでも収集していることを暴露したスノーデン氏のこと、および体制の顔色をうかがうジャーナリズムへの警鐘が記載されている。

    スノーデンから筆者への最初の連絡が2012年12月1日。それからすでに4年以上経過しているが、きっと今でもNSAは情報を集めているだろうし、人々はそれに慣れきってしまっているように感じる。

    ちょうど映画『シチズンフォー スノーデンの暴露』が公開されているのだが、やはり喉元過ぎて熱さをわすれるんだな、人間は。

  • 本書は、エドワード・スノーデンの告発に協力した、イギリスの新聞社ガーディアンのグレン・グリーンウォルドによるドキュメントです。スノーデンの告発は、アメリカでは激震するような内容でしたが、日本では他人事のように扱われており、実際、自分もその一人でした。

    スノーデンは、アメリカ国家安全保障局(NSA)の局員であった頃、アメリカの執拗な監視体制に嫌気が差し、国家機密を新聞社へリークしました。そのリークの内容は、NSAがアメリカ全土、そして全世界のメール、電話の内容を監視し、更には、スマートフォンやパソコンのカメラや内蔵マイクを遠隔操作することにより、無差別に個人情報を収集していたというものです。

    もちろん、アメリカにおいては、この告発は重大な犯罪であります。危険を冒してまで、スノーデンが告発した理由やその後の生活など、まるでSFと錯覚してしまいそうな実話が記されています。

    先でも述べましたが、日本人はこの事件について他人事のように扱う傾向にあるそうです。政府のあり方、報道機関のあり方、国民一人一人の考え方というものを考え直すためにもおすすめの一冊です。

    (ラーニング・アドバイザー/物理学 KOCHI)

    ▼筑波大学附属図書館の所蔵情報はこちら
    https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/mylimedio/search/book.do?bibid=1660478

  • 2014年刊。◆アメリカ国家安全保障局(NSA)は、大統領の指示下で秘密裡に米国民あるいは外国政府・企業を盗聴して戦略情報を取得。本書は①これを暴露したE.J.スノーデンと記者との接触、情報入手、その報道までをドキュメンタリータッチで描く。また②Sが公開した機密文書の内容と③著者の米オバマ政権への批判から構成。◆①は過日の「BS世界のドキュメンタリー」にもあり新鮮味はないが、②は日本に関係ある内容が暴露。暴露文書にあるとおりの、内閣府や日銀等への米による盗聴が、折しもウィキリークスで報じられたばかり。
    ◇ここまでは予想されたところだが、その後の対応には暗然。独仏ですらなした厳重抗議に比して「遺憾の意」のみ。建前で押し通せる時は強いのに…。また独など、情報を米に渡さないことを謳い文句に自前のネットワークシステムを自国民に勧誘していることと余りに違う。◇抗議しない、できない理由につき穿った見方?。◆監視システムは批判者を黙らせる目的。が、全ての監視は不可能なので、監視していると思わせればよい(ベンサム)。⇒いかな心構えが要か?。◆暴露⇒米議会で超党派の反対。NSAへの予算凍結。ここが米の凄いところ。
    ◇S氏や著者が凄いのは言わずもがな。

  • スノードンの問題は、現時点でも未解決の問題としてメディアでも度々話題になっている。
    米国情報機関の機密情報の取り扱い、ということ以上に、インターネット社会における情報の取り扱いについて、一石投じた事件として、当時、どのような動機、背景で、何が起こったのか知ることは重要なことだと思う。
    インターネットこそが国境を越え、自由に情報を展開することができる場であると同時に、それを管理することが可能であれば、それを誰かがコントロールし、その自由を抹殺することすらできる。

    本著は”暴露”した側が書いたものであるが、これを否定的に取る側の論理にも触れられているし、事の本質にも深く踏み込んでいるので、頭の整理としても一読の価値があると思う。
    サイバーセキュリティの問題は、IOT化が進むにつれて、益々、脚光を浴びてくるだろうし、情報の取り扱いの考え方自体をコペルニクス的発想の展開を以って変えていかないと、解決の糸口が見つけられないような気もする。(それが何かは全く見当がつかないが)

    以下引用~
    わが国(米国)の憲法の起草者たちは、幸福の追求のために望ましいい条件を確保することを保障し、人間の精神性や感情、知性の重要性を認めた。彼らは、物質的幸福は人生の痛みや喜び、充足の一部でしかないことを認識し、合衆国国民の多種多様な信条、思想、感情、感覚を保護することを求めた。政府との関係においては、誰からも干渉されない権利を国民に付与した。
    (最高裁判所判事ルイス・ブランダイス)

    パノプティコン(一望監視装置)
    閉じこまれた者に常に見られているという意識を植えつけ、権力が自動的に作用する状態を作り出す。

    肉体的な安全より上位にある中心的な価値とは、国家をプライベートな領域ー合衆国憲法修正第4条で定義される”身体、家屋、書類、個人資産”-に関与させないことだ。それはこの領域が人生の質を左右する多くの特質ー創造力、探究、親交といったものーのるつぼのようなものだからだ。

  • 「NSAは外国人にかぎってプライヴァシーを侵害します。」実際には全員が対象。

    NSAの資料が公開され、アメリカのデータ盗みが明らかになった。外国首相のケータイを盗聴していたのもすごい話だ。

    データの内容ではなくメタデータを集めたのはとても興味深い。つながりを追えば内容もわかるのは面白い。

    メディアが国の従僕であるという批判は、全世界で共通のものだと感じた。

  • 知らないうちに監視されてた。何も自由はない。真のジャーナリズムに裏打ちされた全現代人必読書ではないだろうか。

  • 著者(外国の記者)の書き方がどうも読みづらく、登場する組織名や人物名も多すぎてついていけないので、読了するのが大変である。だが、スノーデンのしたことやそれを支えた人びとは本当にすごい。そして米英の政府側の人間の醜さもひどい。
    スノーデンは保守系のリバタリアンで、国家は必要以上に国民に関与するべきでないという理想を持っていた。NSAはテロリストだけでなく全世界の人間の情報を無差別に収集することを目標としていたので、スノーデンは我慢ならなかったようだ。もちろん生半可な覚悟ではない。つかまったら一生を棒に振ることになるからだ。そして現在もロシアで監視下に置かれながら出国することもままならないでいる。
    驚いたのはジャーナリズムに関してはアメリカよりイギリスのほうが自由がないということだ。アメリカでは合衆国憲法で保障されているが、イギリスは成文憲法がなく市民も臣民と呼んだほうがいいらしい。そんな中で孤軍奮闘した「ガーディアン」はすごかった。
    ビンラディンなどは盗聴の対策として電子機器は一切使っていなかったという。密使など昔ながらの方法で連絡を取っていたようだ。日本でも盗聴法の拡大が進められようとしている。スマホやパソコンなどは一瞬にして盗聴器に変わることを日本人も覚悟しなければならない。
    アメリカのシリコンバレーのIT企業のイメージは、革新的で因習にとらわれないというものだった。だがスノーデンファイルによって、グーグル、ヤフー、マイクロソフトにアップルまで、ほぼすべての企業がNSAにデータへのアクセスを許していたことが分ってしまった。
    米政府が彼を執拗に追いかけ続けるのは、「私と同じように声をあげようとする人たちへの警告だ」とスノーデンは述べた。後に続く内部告発者への恫喝である。

  • NSAの秘密情報を暴露したエド・スノーデンを報道した記者の著書。
    暴露に至る過程はスパイ小説もどきの面白さ。後半はネット社会でのプライバシーがいかに危うくなっているか、国家の情報管理、メディアの在り方を問う。
    邦訳の題名「暴露」はスノーデンのリークに至る内容が中心となるイメージだが、実際は英文の題名”No Place To Hide”が内容には相応しい。
    素晴らしい本だが、途中はスノーデンのリーク情報の引用が多く、読みずらいので星を一つ減らして4つ星。

  • 図書館で予約して、1年近く待った。
    あの衝撃的な暴露からも、この本の出版からも、随分日がたち、印象が薄らいできていた。今年のアカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞をスノーデン氏のドキュメンタリーが取ったのも知らなかった・・・
    あまりにもいろいろなことが起こり、大事なことをどんどん忘れてしまう。この遅いタイミングに読めたことは逆によかったのかも。

    読み始めるまで、スノーデン氏に対しての私の評価は全く定まってなかった。それもそういうふうに操作されていて、それに乗ってしまっていたのだなあと思う。一市民の立場で、彼の行動に疑問を挟むこと自体がおかしかった。権力者じゃないのに。

    恐ろしい世界に生きているのだなあ。毎日頼りきっているGoogleやAppleなどは私たちを大きく裏切る。それなのにまだ、ありがたく毎日毎分使用することをやめられないでいる。なんて情けないのだろう。

    アメリカは自由な国、という印象だったけど、いつからそうではないことに気がついたのか。
    イギリスもひどい。
    日本だけではないのだ。大手メディアの情けなさは、世界共通だったのだ。

    読んでいるときはもちろん、今また書きながらも暗い気持ちになってきた。


    ”秘匿性こそ権力濫用の礎であり、濫用を可能にする力なのだ。” 25ページ

    ”眼に見えない国家の監視システムがいつでもどこでも、そのシステムを監督する者もチェックする者もいない状態で、秘密裏に人々を見張っているのだ。” 43ページ

    ”1798年のトーマス・ジェファーソンだ。「権力に関わる事柄で、もはや人間への信頼を語るのはやめよう。悪さなどしないよう、権力者を憲法という鎖で縛るのだ」 ” 45ページ
    日本の政治家は憲法は権力者を縛るものだとわかっていないのではないか。まさかそんなことはないだろうけど、そう思えてくる。

    ”しかし、愛国者法ができたときには、この法律が合衆国政府に、ありとあらゆる人間の記録をこれほど、大量に、無差別に収集する力を、与えることになろうとは、誰ひとり考えていなかっただらう。おそらくは2001年にこの法律を起草したタカ派の共和党下院議員たちでさえ。あるいは、この法律を市民の権利を脅かすものと見ていた人権擁護の唱導者たちも。 ”51ページ
    法律は一人歩きしていくんだ。

    ”臆病で、リスク回避が先決で、いつも政府の言いなりになっているマスコミの典型 ”95ページ

    ”監視システムが効果的に人の行動を統制できるのは、自分の言動が監視されているかもしれないという認識を人々に植え付けるからだ。” 261ページ

    ”「アメリカの、ジャーナリストは臆病だ。だから嫌われ者になれず、ホワイトハウスに戦いを挑むことも、真実を伝えることもできないでいるのだ」と非難した。” 353ページ

    ”今回のような国家の横暴な振る舞いを公にするのはもちろんのこと、政府が新聞社のニュース編集室にまで立ち入り、情報を破壊するよう命じた他いうこと自体、まちがいなくきわめて報道価値の高い事件だ。にもかかわらず、〈ガーディアン〉は口をつむぐという道を選んだ。イギリスにおける報道の自由がいかに危ういものか。この事件はそのことを如実に語っている。”
    360ページ

    ”今日、ジャーナリズムの世界に身を置く多くの者にとって、政府から”責任ある”報道というお墨つきをもらうこと―何を報道すべきで何を報道すべきでないかについて、彼らと足並みを揃えること―が名誉の証となっている。これは事実だ。そして、それが事実であるということが、アメリカのジャーナリズムがどれだけ体制の不正を監視する姿勢を失ってしまったか、そのことを如実に物語っている。” 371ページ
    日本のことをいっているのかと思った。

  • 15/6/5読了。
    人間の価値は、その人の発言や信念ではなく、行動によって測られる。
    信念のために行動しないのなら、その信念は本物ではない。

    携帯は、もはや盗聴器。
    電源を切っていても、遠隔操作で電源ON&録音、送信が可能!

  • 行政、立法、司法、報道の四権という考え方のもと、報道機関は政府の透明性を確保し、職権濫用を抑制する機能を持つべきである。

  • 《教員オススメ本》
    通常の配架場所: 教員おすすめ図書(1階)
    請求記号: 391.6//G83
    【選書理由・おすすめコメント】
    最超大国かつ世界の警察であるアメリカ合衆国の二大情報機関NSAとCIAにいたエドワード・スノーデンは正義感から命がけで内部告発した。そして今も身動きが取れずにロシアにいる。著者は極めて困難な状況下で主人公に会い機密文書を手に入れる。どんなフィクションよりはらはらする。内容と告発の評価については読者に委ねられる。話題は沈静化しているが、最近でも「スノーデン、監視社会の恐怖を語る 独占インタビュー全記録」小笠原みどり著(毎日新聞出版)など関連する本も出ている。 (化学・竹村哲雄先生)

  • 結局私は、スノーデンとは何を暴露したのか?ということについて、ぼんやりとしか理解していなかった。
    本書は、スノーデン氏が何に気付いて、命すらかけて暴露しようとしたのか。そして、その情報がどのような経緯を経て公開されたかを克明に描いている。
    しかし、それでも自由の国アメリカだからこそ、国はどのように国民を監視しているか、暴露する報道はなされ、本書は執筆された。
    翻って、我が国ではなにも....

  • 聞きなれない政府機関名や官僚の役職的な単語が多すぎて、凄く読みづらかった。
    「オバマ政権は酷い国家運営をしている」という暴露には成ったが、とどのつまり終息してしまった。
    政府には敵わない!
    一流企業が米政府に個人情報を自由に操る権利を委ねている実態は恐ろしい事実ではある。
    それらの企業は政府に国家予算で守られているとも言えるのではないだろうか…
    読めば読むほど、小市民には何も出来ないと痛感した。

  • 僕はこのNSAによる世界監視が暴露されたことは喜ぶべきだと思いました。アメリカのオバマ政府は、「国民の監視や盗聴や通信の傍受はしてないよ!外国人に対してだよ!」というような苦肉の言い訳をしていて、それに対して、マーク・ザッカーバーグ(FBの創始者)が、「世界を相手にしているウチの商売に気を使えよ」的な愚痴を言ったとか。そうなんです、世界監視には、フェイスブックもヤフーもグーグルも、いろいろな企業が協力しているそうです。そうやって、プライバシーを盗んでいるんですね。そうしたことが秘密裏のままだと、本当に闇の中でもっと権力を強めてしまいかねない。日本もそうだけれど、政府っていうものは、国民やジャーナリストが厳しく見ていないと、なにをしでかすかわかったものではないなと感じるところです。

  • いずれかの国でスパイ活動が行われていると想像したことはあったが、まさかここまでとは。
    書かれていることが本当であれば、恐ろしい。
    監視を意識することで行動抑制が起きると言うのはうなづける。
    とてつもない逆風の中でジャーナリズムを貫く筆者にも感服。

    全ては保身、集団心理がなせる技なのか。

  • スノーデン氏が暴露に至った履歴と、その後は暴露した内容についてがわかる本。

    この暴露はもう2年近く前の出来事だと信じられないくらい最近のことに感じています。

    国家の権力とプライバシーについて考えさせられます。

    ブログはこちら。
    http://blog.livedoor.jp/oda1979/archives/4815610.html

  • ↓貸出状況確認はこちら↓
    https://opac2.lib.nara-wu.ac.jp/webopac/BB00209865

全78件中 1 - 30件を表示

グレン・グリーンウォルドの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×