ウェブ文明論 (新潮選書)

著者 :
  • 新潮社
3.76
  • (6)
  • (1)
  • (10)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 83
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (333ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106037290

作品紹介・あらすじ

なぜアメリカでは社会を変えるイノベーションが次々と生れるのか? 1985年にカリフォルニアと東海岸を旅し、《アメリカ=文明》という視点で、この人工国家を捉えた司馬遼太郎の『アメリカ素描』。多民族社会を活写するその姿勢に範をとりながら、インターネットという新潮流に注目し、ソーシャルネットワークからクラウドファンディングまで、背後にある精神と機構を考察する斬新な論考。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 松岡正剛 千夜千冊1513夜
    「文明の劣化」と「文化の過剰」への問題意識が、文明に至らない個の中流社会のミーイズムのアメリカから発信されたウェブの議会図書館のアメリカン・メモリーが普遍だと考えるgoogleに代表されるコーディング・ソサエティだ、と編集している。では、日本はウェブをどう扱うべきなのか。

  • 非常におもしろかったです。アメリカの紀行文的な語り口の中に、とても深い考察があり、筆者の思考の強さを感じました。アメリカの地理、歴史、文化、法体系など様々な視点から現在のウェブに至る流れがわかります。何度も読み直したい本です。

  • 司馬遼太郎の『アメリカ素描』の視点を援用しながら、ウェブというシステムやそれが生み出した社会のあり方をスケッチした本。

    オープン、ネットワークといった技術的な基盤としての特性だけでなく、そのうえで展開されるファンドレイジング、データのアーカイブ、起業といった活動が、ウェブ以前のアメリカの文化とも繋がりを持っており、そのような基盤の上に生み出されたものだということがよくわかる。

    本書は、2010年~2013年の連載をもとにしているため、オバマ前大統領のソーシャルネットワークを活用した選挙が肯定的に描かれているが、その後の分断するアメリカ社会の状況は描かれていない。

    しかし、これまでのアメリカも南北戦争のように国家を二分する大きな分断の時代を経験しており、その度にまた新たな社会のシステムや価値を生み出してきた。ウェブの誕生、隆盛とその後のアメリカ社会の分断も、そのような長い視点で見ればアメリカが新たな時代へと移り変わるプロセスなのではないかと感じた。

  • 【由来】


    【期待したもの】
    ・もちろん千夜千冊だが、このところ、ウェブを社会学的な観点から論じた本を読んでいるので。

    【要約】


    【ノート】

  • 連載原稿のせいか、体系だってなくて読みにくい。

  • インターネットをベースに都市文明論、技術動向、社会との関わり、政治との関連等を幅広く考察したエッセイ集.著者のITに関する豊富な知識が単なる技術紹介に終わっていない所が素晴らしい.一般の新聞報道では見かけない新しい語句やフレーズが数多く出てきた刺激的だ.アメリカとインターネットの関係が多くの面から切り開かれている論考だ.

  • ウェブはアメリカ社会を反映しながら変貌しているという仮説のもとに書かれているので、読んでいてアメリカのことがよくわかる内容になっている。
    ウェブから離れたところでアメリカの文化が論じられている部分もあり、幅広く考えていくと面白い。Apple,Amazon,Facebookなど単に創始者や会社や技術といった面でとらえるのではなく、背景にあるアメリカの文明を考えてみると新たな視点が付加される。

  • アメリカの様々な地域の随筆である。そこにネットが絡んでいる。卒論には使えないが、留学するなら役に立つかもしれない。

  • ウェブソーシャルアメリカという稀有な書籍に比べると、やや中沢某のような針小棒大な過剰なイメージの貼り付けに辟易することもないではなかった
    ネットの世界の予習本にはならないが、復習本としてはそれなりにまとまった内容ではあります

  • ウェブ文明というタイトルにひかれて読んではみたものの、ウェブではなく、ほぼアメリカについての話だった。
    まあ、確かにウェブの中心はアメリカだとは思うけど(五大ウェブブラウザと呼ばれるブラウザの中では、Opera以外は全部アメリカ発だし)。
    マイクロソフトにAppleにGoogleにFacebookに、どうしてこうアメリカばっかりなのだろうか。
    ところで、日本も今回の参院選からネット選挙解禁と話題だけど、はたしてアメリカのような選挙活動が行われるのだろうか。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1965年生まれ。FERMAT Inc.代表。コンサルタント、Design Thinker。コロンビア大学大学院公共政策・経営学修了(MPA)。早稲田大学大学院理工学研究科修了(情報数理工学)。電通総研、電通を経て、メディア・コミュニケーション分野を専門とするFERMAT-Communications Visionary-を設立。著書に『ウェブ×ソーシャル×アメリカ』(講談社現代新書)、『デザインするテクノロジー』(青土社)、『ウェブ文明論』(新潮選書)など。

「2015年 『〈未来〉のつくり方 シリコンバレーの航海する精神』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池田純一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
クリス・アンダー...
ジャレド・ダイア...
ヴィクトール・E...
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×