宮崎アニメの暗号 (新潮新書 79)

著者 :
  • 新潮社
3.15
  • (21)
  • (29)
  • (120)
  • (22)
  • (9)
本棚登録 : 537
感想 : 76
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (207ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106100796

作品紹介・あらすじ

スペイン映画『ミツバチのささやき』、漫画『護法童子』、ゴヤの『巨人』、宮沢賢治、世界各地の神話、太古の洞窟壁画、陰陽五行思想-。宮崎駿のアニメ作品には、さまざまな「仕掛け」が巧みに隠されている。表層のエンターテインメント性に惑わされることなく、暗号を一つ一つ解読していくと、宮崎駿が見つめている深く広い世界が見えてくる。単なるアニメ論を超え、多くの日本人が忘れかけた「真情」を呼び覚ます注目の論考。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 宮崎駿アニメの背景知識が詰め込まれた本。新たな視点を得られる部分もあった。

  • 778-A
    閲覧新書

  • オマージュ作品は返歌、変奏曲
    P71中国の五行思想によれば「赤色」は大地の精霊を呼び起こす色である。また、狐は大地の精霊の「遣わしめ」であり、それが登場するとき大地に大きな動きの兆しが見える。

  • はやおが大好きすぎて買った
    都市伝説とか大好物だからこの類はとても好き

  • おそらく出版経緯としては「千と千尋」の便乗本。
    とはいえよくある「謎解き本」とは一線を画し、論として成立している。
    トトロとナウシカを導入にして2割、もののけ姫論が6割、本のまとめとして千と千尋2割。
    かなり読み応えのある作家論・作品論。

    ■序章……面白かったんだけど……とわだかまり。「通俗作品は、軽薄であっても真情あふれていなければいけない」。気づかれづらい「仕掛け」が真情を生み出す。
    ■第1章 『ミツバチのささやき』と『となりのトトロ』……父母姉妹、都会から越してきた一家、研究者の父、母の不在。妹の失踪。オマージュとジェラシーで換骨奪胎。自然……季節と風土は正反対。キリスト教化以前のケルト文化。大地への信頼。地下空間。木々の少なさに、ローマ帝国による森林伐採の痕を幻視。昭和30年頃の日本の風土は、ローマによって伐採される以前のスペイン。
     1 都会から越してきた姉妹と母の不在
     2 フランケンシュタインとトトロの近似
     3 「すごい映画」へのオマージュ
     4 正反対の風土に秘められた意図
     5 神近き子供たちの夢想
     6 地下空間で転換する物語
     7 存在しない風景の再現
     8 宮崎曼荼羅
    ■第2章 欧州史の地層という「隠し絵」……スペイン、堀田善衛の影響。腐海はケルトの聖なる森。ケルト人もローマ人に森の人と呼ばれていた。文明と自然の対立。ヨーロッパ中世は、森の海の中に散在した無数の島。植物の波濤に飲み込まれそうな。大開墾運動、産業文明を経て、森に聖性を感じるセンスを失った。ナウシカは魔女。ジャンヌ・ダルク。実はキキや湯婆婆は幻想の魔女。現実の魔女はナウシカやサン。サツキとメイもお化けを見ることができる幻視者=少女。そしてドルイド。
     1 教会の下に眠るスペイン史
     2 ケルトの森と腐海の森を繋ぐもの
     3 腐海の森はなぜ増大するのか
     4 もはや森を畏怖できなくなった人間
     5 ナウシカの魔女的資質
     6 ジャンヌ・ダルクの面影
     7 ドルイドとしてのナウシカ
    ■第3章 ファンタジーに「真情」を吹き込む中国思想……アリストテレスの四大元素、土、水、風、火。しかし宮崎にとって大事な「木」がない。そこで陰陽五行思想。火・水・木・金・土。色との対応も。トトロのバス停の色や、ナウシカの金や青や。もののけ姫において、産業文明は火。人は金属を使って大地=土を痛める。人類はそもそも自然に祟られている。石火矢は相克の縮図のような兵器。ボディは木、推進力は火、銃弾は金属。土地にカミが宿ることと、アニメに真情が宿ることは相似形。
     1 失われた「カミ」
     2 王蟲を呼び起こした色
     3 「青き衣」と「金色の野」に潜む意味
     4 シシ神の森を包む五行思想
     5 人間が避けられないタタリ
     6 相剋の縮図がもたらす大地の死
     7 “モノの気”に存在感を生む理由
    ■第4章 『もののけ姫』と宮沢賢治……土神の住む湿地は、山砂鉄をとった跡。かつて土神は、産鉄の神として人間に信奉されることで環境破壊を容認していたが、鉄資源枯渇とともに人間はいなくなった、だから樺の木は土神を恐れる。エボシ御前は、金屋子神の生まれ変わり。ケルトのブリギットという女神は、鍛冶や火を司ると同時に、医術の神でもある。こういうイメージの重ね合わせ。もののけ姫で思想は極まった。
     1 『土神ときつね』から何を読み取るか
     2 タタラ場の創世神話
     3 土神・金屋子神の生まれ変わり
     4 エボシ御前はなぜ美女に描かれたのか
     5 『もののけ姫』で頂点に達した思想
     6 五行思想を用いる理由
    ■第5章 シシ神に投影される神々……文明と自然の座標軸。エボシとシシ神、の線上に他のキャラは配置される。ではシシ神とは。中国の麒麟。宇治拾遺物語の五色鹿事。それを花輪和一が漫画化した「護法童子」は絵的元ネタ。木霊の元ネタでもある。そしてゴヤの「巨人」。宮沢賢治「鹿踊りのはじまり」。キリスト教化以前の有角神。ケルトではケルヌンノス。インドではパシュパティ。メソポタミア「ギルガメシュ叙事詩」ではフンババ。すべて金属以前のカミ。フンババは金属製の桶に入れられる。
     1 大地の中心から生まれた幻獣
     2 重なり合う神話や物語
     3 花輪和一『護法童子』
     4 ディダラボッチとゴヤの『巨人』
     5 人間の手によるものとの対比
     6 生と死を司るケルトの神
     7 破壊と再生を体現するインドの神
     8 最古の文学の中のシシ神
    ■第6章 シシ神の森の真実……以上。シシ神=動物の王は、大陸の東端から西端へと横断する汎ユーラシア的動物の王の連続。時代で並べれば、中世から古代、鉄器、青銅器へと遡る。数万キロと数千年をカバーする神話的時空が、シシ神の背後に存在する。さらに遡れば文字以前、トロワ・フレール洞窟の壁画「呪術師」。もののけ姫は一見中世日本が舞台に見えるが、その舞台上で演じられたのは、特定の地域や時代や史実に寄りかからない、動物の王神話とでもいうべきグローバルな象徴劇であった。人と森、人と動物を仲立ちする存在。を繋ぐ糸の結び目は、森に寄ったときには半神半獣として、人に寄ったときにはシャーマンとして生まれる。そもそもそこに差はなかったが、現代人が囚われる視座のせいで差異が生まれる。もののけ姫には地底行は一見描かれないが、クレタ島ミノス王がダイダロスに命じて作らせた迷宮(ラビュリントス)、その深奥に閉じ込められた牛頭人身のミノタウロスを、英雄テセウスが退治するが、ここで本作は地底行の代わりに迷宮行が描かれる。駿はピレネー山脈の洞窟を根こそぎ引っこ抜いて、日本的風土の上に展開させた。洞窟の迷宮性は失われず、木々に作られた迷宮が地表に広がる。意識、技術、言葉が、我々と人間以外の全てのものとの間に懸隔を作り、阻害している。
     1 神話的時空を超えて
     2 それは洞窟の奥で眠っていた
     3 シシ神は「呪術師」である
     4 解き放たれた太古の動物たち
     5 人と森の生命を繁ぐシャーマン
     6 原始の森という迷宮
     7 殺神劇
     8 そして大地は崩壊した
    ■第7章 水の物語『千と千尋の神隠し』……ピーター・ウィアー「ピクニック・アット・ハンギングロック」。卓上台地。女校長と湯婆婆は似ている。「ノスタルジア」の地下聖堂に、千尋親子が入った異界の入り口は似ている。そしてどこまで行っても水浸しの世界。それまでは母なる大地→千と千尋では母なる水。駿作品すべてキャラとしては母は存在感が薄い。子宮。
     1 崩壊した現実の先に広がる世界
     2 タルコフスキーとの共通項
     3 母の不在を埋める原初的「母性」
     4 無化された「仕掛け」
    ■終章 宮崎アニメの深層……筋の底に神話や思想を沈め、真情を確保。もののけ姫では仕掛けは物語より優先された。本書冒頭の「真情あふれていなければいけない」、実は「あふれて」+「いなければ」。あふれる場所は「うつろ・空ろ・虚ろ」。カオナシも。我々と「生」の間に広がる裂けめに、うつろは滲みだしてくる。それが現代人。そういう社会にした原因への呪詛。唯一神と科学への怒り。自然と人との非対称性こそが生きづらさ、原罪。宮沢賢治はあらゆるものと共振できた。
     1 「真情」に壊されるエンターテインメント性
     2 「あふれていなければならない」
     3 子どもたちが失ったもの
     4 二つの「神」に対する態度
     5 「非対称性」への異議
     6 宮沢賢治との共振
     7 『春と修羅』の意味
     8 森と共に生きる

     主要参考文献
     図版出典
     索引

  •  タイトルの感じから、もう少し気軽に読める本だと思ったのですが、意外に内容が深かったのでビックリしました。

     中国の五行思想なんて、私は全然知らなかったので、これを機会に少し触れてみたいです。

     残念なのは、『もののけ姫』に関する記述が多いこと。他の作品にも触れてはいるものの、もう少し他の作品での分析も聞いてみたいです。

  • パーツパーツで読むと面白いのだけど、著者が訴えたい事を全体的に整理するとなると‥‥❓難しい。宮崎アニメとキリスト教以前の土着信仰との関係、また中国の陰陽五行説との関係など興味深く読めた。

  • 「宮崎駿アニメに隠された仕掛けと意味を解明する」

    所蔵情報
    https://keiai-media.opac.jp/opac/Holding_list/search?rgtn=072619

  • もうちょうとこじつけてほしかった。

  • よく書けている一冊(というとエラそうだけど)。 宮崎駿本人、ジブリ側に確認したわけでもなく、著者の思い入れ、片思いな考察なのが残念ではあるが(いずれ対談とかインタビューして確認してほしい。宮崎駿が応えるかどうか分からないけど)、宮崎駿の作品に込められた「真情」(作品の意図、込められた思いを本書では、こう記す)が、自然との一体感というか、五行説に代表される東洋的な思想に根差しているというのは、ジブリ作品のファンとしても嬉しい考察。手塚治虫の作品にも通じるものがある。
     でも、その「真情」が作品の裏にこっそり隠されているなら、こうして解説されて理解するのもいかがなものかという気もする。美しい自然の景色や、生き物のありのままの姿を見たとき、ただただ感動することがあるが、ジブリ作品もそうして“感じる”ものでいいんじゃないかな。そうして、何気なく見てるうちに、知らず知らずのうちに何かを受け取り、人として成長していれば、それが宮崎駿が作品の理想形とする“入口は広く低く、出口は高く浄化されていなければならない”を体験できたことになるのだと思う。
     作品の構図、モチーフにいろんな隠し絵的な意図が含まれていると紐解くけど(過去の作品へのオマージュだったり、絵画のモチーフを取り入れる等)、それは宮崎駿に限らず、古今東西いろんな映画監督もやってきたことなので、それを“暗号”として詳らかに拾ってくところはちょいと余計だったかな。薀蓄としては面白いけど。
     ともかく好きな映画を通して、いろんなことへ興味を持って、自分の知識や思考を広げていっている著者の姿勢は素晴らしと思う。彼自身が宮崎作品の広く低い入口から入って、高く浄化された好例なのかもしれない(人として、どれだけ成長してるのかは見えないけど)。
    旅の道中、軽くさっと読むには良い本でした@電子書籍

全76件中 1 - 10件を表示

青井汎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×