小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代 (新潮新書)

著者 :
  • 新潮社
3.53
  • (16)
  • (60)
  • (47)
  • (13)
  • (3)
本棚登録 : 569
感想 : 84
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106106170

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 面白かった。料理研究家という存在を辿りながら女性史も辿っている。同時に「自分で選んだ」と思っていることも世相のうねりに影響されていたことにも気づいた。料理研究家の土台は豊かな経験から、というくだりに納得。読み終わると、自分にとって料理とは何かを考え直したくなる。著者が料理が得意な人ではないのがよかった。ちゃんと料理しないといけないなあ。

  • まってました、本邦初の料理研究家論。朝ドラ「ごちそうさん」モデルはだれか(いるのかどうかとずっと疑問だったけどなんと!)を枕に、草分け・江上トミと飯田深雪から本格西洋料理の入江麻木と木戸崎愛、時代下って有元葉子、時短料理で常識を覆した(しかしきわめてまっとうな)小林カツ代、カリスマ主婦栗原はるみ、土井勝親子、辰巳浜子・芳子などの和食指導系、そして平成の男子ごはん、ケンタロウ(カツ代息子)・栗原心平(はるみ息子)・コウケンテツまで、時代や社会背景、女性の生きかたの変化まで目配りして系譜をたどった読み応えある一冊。
    こどものころはじめてであった『くまのプーさんのお料理読本』、いまでも宝物にしている『赤毛のアンの手作り絵本』、雑誌『頓智』でおぼえた小林カツ代流肉じゃが、本棚に並ぶ『ごちそうさまを聞きたくて』『あなたのために いのちを支えるスープ』など、なるほどそういう流れの中で登場したのか、と興味深く読んだ。主な料理研究家の「ビーフシチュー」のレシピを比較できるのもおもしろい。
    けっきょくどの料理研究家も、それぞれの時代の中でみんなが発信しているSOSを上手にキャッチして解決策を提供しようとしていたのだな。それは、食事の支度が当たり前に身についた習慣だったかつては、異国の本格料理だったり専業主婦の求める献立を日替わりにするためのアイデアだったりしたけれど、一人暮らしか結婚を機に初めて台所に立つ現代は、本格派でも創作派でもなく、パーティーやもてなしの非日常のごちそうよりもむしろ日常のお料理のハードルを下げて楽に続けるためのレシピが必要されているわけだ、とわかった。
    今回は出てこなかったけれど、女優・作家の料理本やテレビの料理番組の人気者などについて、いつか続きが読めたらと思う。

  • 戦後の代表的な料理研究家たちを主に時系列で(「和食指導」者たちの章は別立て)、それぞれが活躍した時代背景とともに紹介し、それぞれのスタイルと彼女たち(料理研究家は、やはりというかなんというか、ほとんど女性)が世に出た必然を語る本。
    料理が一部の女性の「教養」だった時代から、冷蔵やバイオテクノロジーなどの技術や物流システムの発達で食材が豊富になり便利になった反面、多くの女性たちが毎日の献立に悩むようになった高度成長期、女性の生き方が多様化した現代まで、女性がどんなふうに毎日の料理や暮らしと向き合ってきたのかを俯瞰します。
    タイトルに名前が踊る小林カツ代さんと栗原はるみさんはそれぞれ自身のことを、かたや「家庭料理のプロ」、かたや「主婦」と自任します。その思いの違いはどこにあるのか。
    著者は栗原はるみさんを「女性のヒエラルキーのトップ」といいます。それはなぜか。
    それぞれの料理研究家のレシピの特色を、ビーフシチューや肉じゃがで比較する、という趣向もよかったです。面白くて読み始めたら止まらない一冊でした。
    著者があとがきで「料理研究家とその時代を研究」しているうちに、「女性史としての側面」が強いものになったと書いていますが、まさにその通りのイメージです。
    最終章では平成の男性料理研究家も登場します。これも時代ですね。

  • 着眼点が面白い。女性の生き方の移り変わりを、料理研究家の分析から考えてみる。言われてみれば、なるほどなあという目の付け所だけれど、なかなか思いつかないだろう。その時代時代で、人気のあった料理研究家にはどんな特徴があったのか、どこがうけていたのか。一人一人の背景にも踏み込み、暮らしや女性の意識の変遷との関わりで論じられている。

    特に、表題にもなっている小林カツ代さんの章が読みごたえがあった。小林さんについては、さして意識していたわけではなかったけれど、なんとなく好感を抱いていた。見栄え重視ではない実質的な「おかず」を手早くおいしく作る、という小林さんの料理について、「家事をへらしたい、でも、ちゃんとつくって家族に食べさせたいというアンビバレントな気持ちを抱く主婦に処方箋を示した」と書かれていて、ああ、そこが良かったのだなと腑に落ちた。

    まったく、家事、特に料理については、実に「アンビバレントな気持ちを抱」いてしまう。義務として、または愛情の名の下に押しつけられるのはごめんだ。一方で、家族においしいものをしっかり食べさせたいなあという気持ちも大いにあって、やりがいを感じる。そこにこそ喜びがあるとは思わないが、煩わしいものとしてパスしようとも思わない。宙ぶらりんな感じで気持ちの納まりどころを見つけられないけれど、ま、それは仕方ないかと思っている。

    特にはっきり示されているわけではないけれど、この論考もこれまでのフェミニズム研究の流れを踏まえたものであるのは間違いない。本書ではやや批判的に言及されているが、上野千鶴子先生の功績は実に大きく、「家父長制と資本制」はやはり名著だとあらためて思った。

  • 料理に対して、料理本に対して、自分が何を求めているのか、気づかされた。ほんとにおもしろかった。

  • 女性と社会の変遷を、料理研究家のキャラクター移り変わりから読みとくアプローチ。充分な情報量、仮説にも無理はみえない。料理研究家の特徴を饒舌に語るよりも、ビーフシチューのレシピを引用し比較する企画が効いている。100冊はあるだろう我が家のレシピ本を改めて読んで、つくって、みたくなる。
    一代ブームになった高峰秀子や向田邦子を完全にスルーし、職業料理研究家にしぼったのも良かった。続編で、有名人の家庭料理をテーマに一冊書いてほしい!

  • 料理研究家という職業が成立してから現在までについての概説、着眼点もタイトルもいいですね。とくに江上トミや飯田深雪といった黎明期の人が興味深かった。自分が多少なりとも知っているのは「オレンジページ」創刊以降の人たちだが、著者の評価はおおむね納得がいく。たいへん読みやすくわかりやすいのだが、活躍期が長い人たちなので、「時代」とからめて書くところがいささか牽強付会に感じるところも。「クックパッド」以降、料理研究家という職業が変質していくのかもというところもあるが、現時点のまとめとして新書一冊で書いてもらったところが、なによりいいところ。あと、個人的には、「料理研究家」というポジションでは村上祥子を絶対に外せないと思っているので、そこにはぜひ触れてもらいたかった。

  • 家庭の料理から女性の生き方まで影響を与え続ける料理研究家。その代表的存在の二人を中心に家庭料理の変遷を論ずる。時代を代表する料理研究家それぞれが記すビーフシチューのレシピを辿るだけでも家庭料理の変遷が分かる。

  • 料理についてもほとんど知らないし料理研究家と呼ばれる人たちも名前ぐらいしか知らない。でも、ここに書かれている人たちは料理研究家としても個性的だけどその時代ごとのニーズとともにあり時代の変化とともに求められるものも当然ながら変わっていく。その流れがとてもわかりやすく書かれていた。戦争で一度断絶したものや世代ごとに違う価値観や食文化が今にどう繋がっているのかというのは僕たちが生きているこの世界の変容そのものだった。欲望する世界と求めらる人たちは呼応しているんだなと思う。

全84件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

作家・生活史研究家。1968年兵庫県生まれ。食のトレンドと生活史、ジェンダー、写真などのジャンルで執筆。
著書に『日本外食全史』『家事は大変って気づきましたか?』(以上、亜紀書房)、『ラクしておいしい令和のごはん革命』(主婦の友社)、『昭和育ちのおいしい記憶』『うちのご飯の60年 祖母・母・娘の食卓』『「和食」って何?』『昭和の洋食 平成のカフェ飯 家庭料理の80年』(以上、筑摩書房)、『料理に対する「ねばならない」を捨てたら、うつの自分を受け入れられた。』(幻冬舎)、『料理は女の義務ですか』『小林カツ代と栗原はるみ』(以上、新潮社)、『なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか』(NHK出版)など。

「2023年 『大胆推理! ケンミン食のなぜ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

阿古真理の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×