平和の代償 (中公叢書)

著者 :
  • 中央公論新社
4.14
  • (4)
  • (0)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 14
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (225ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784120004056

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2009年4月だったと思うが、読売新聞解説委員の橋本五郎さんが永井氏の逝去を惜しむエッセイにて、この本の一部を紹介されていた。
    しかし、書名が掲載されておらず、ネットで検索してもしても、八箇月、まったくわからない!
    もうどうしようもなくなって、永井氏を尊敬していらっしゃる方をネットで見つけ、失礼ながら……と、その一節を記したメールを送って、「この部分が書かれている本の書名がわかりましたら、教えていただければ幸いです」とお願いし。

    非常に親切な方でした。
    この本とこの本に掲載されている、初心者でしたらこの本から読むと入りやすい等、非常に丁寧に教えていただき、ようやくにたどりつけた本です。


    「平和への道は険しく、忍耐と自制のいる迂路である。少なくとも、それは燃える平和と正義への情熱をかきたてる何ものもない道程であろう。それはただ、「暴力」よりは「術策」が、「愚直」よりは「慎慮」が、「恐喝」よりは「駆引き」が、「悪徳」よりは「偽善」が優越する不正義の秩序であるにすぎない。しかも、その秩序が、「恐怖の管理」の成功にみちびき、人類を恐怖から解放した暁こそ、人類は「神々のたそがれ」の淵に立たされるときかもしれない。これこそ、現代の最後のアイロニーである。」

    この言葉が、どういう文脈において書かれたのかが、知りたかった。

    「正義」と「平和」は同じものではない。
    平和とは、戦争状態の裏の状態であり、争いを回避するために、あらゆる努力をしなければならないものであるということを、事例などから説いている。


    国際関係では、どのような状況がありえるか?
    たとえば「弱者の脅迫」
    アメリカではマクナマラが「オプション」を好み、実際の全面戦争に達してしまう前に、代理戦争や局所的戦争などでことをおさめられるよう、様々な手段をそろえた。
    たとえば「核」は、危険過ぎて「保持していても使えない」武器である。これを牽制するためには「通常武器」によって、核よりも限定的な範囲で攻撃できる武力を保持しなければならない。
    しかし、「核」を使う意気地のない国と舐められてはならない。
    これが駆け引きであるが、駆け引きにおいては、「弱いもの」が有利である。

    引用
    「p51 弱者は強者にくらべて、行動の選択範囲がきわめて限られていて、オプションが少ない、また少ないということを相手方はよく知っている。このとき、脅迫は、真実味をおびる。だから、老人、病人、棄てられた恋人が、「助けてくれなかったら、死ぬ」といえば、その脅かしは、”信ぴょう性”があるのである。失うものは鉄鎖以外にない”持たざる階級”の力の源泉は、ひとつはそこにあるし、中国の脅威の基礎もそこにある。」

    中国の何が怖いかといえば、「核は使うまい」というお互いの暗黙的了解を超えて、使いかねない不気味さを持っているからであり、かの国はその不気味さを効率的に用いる。

    米中のG2幻想論と、最近の中国がつけあがって……というようなことが読売に書かれていたが、ソ連が崩壊しても、中国はこれからも格差を抱えて、脅威であり続けるのだろうな。


    日本は孤立して平和であるとうたっている。自衛の努力を戦後はアメリカの傘下に入って肩代わりしてもらったから、そこへ振り向ける金銭や努力が不要になり、あれほど急激な復興を遂げた。
    それをもって「平和だ」と思っているが、国と国というのはいつでも戦争状態に入りかねないものである。
    アメリカに対する防御を行なっていないが、いつそれが必要になるとも限らない。

    自分の認識が甘いな、と痛感したのはこの一節。
    「p122 日本人の道徳的感覚では、「自殺」や「一家心中」はさして悪とは考えないかもしれないが、西欧人のモラルでは、責任ある人格の自己放棄を意味する。ある意味で、この日本人的自殺観に一脈通ずる「非武装平和主義」は、国際的なモラルの批判に、とうてい耐えうるものではない。つまり、国際政治では、いかなる国も、”自殺する自由”を持たないのである。」

    自衛しないと、他国が「いつあの国が某国の基地になって、こちらを脅かしかねない……それならばいっそ」と思うわけである。
    「若い女性がある程度身を守るにふさわしい格好をしなければ、周囲は安心できない」というような表現が俗っぽいがわかりやすい。

    ある国が侵略されないためには、「その国を得た場合の魅力(経済、立地、名誉)」<「その国を侵略・支配するためのコスト」でなければならない。
    スイスをヒトラーが攻撃しなかったのは、スイスが世界一強力と言われる傭兵を育てるほどの自衛力を持っており、また、侵略しても土地に魅力がないからである。


    口先だけでは守れるものはなく、外交というのは、地道な努力によって成り立つものである。
    「表に表れるものだけではない」
    ということを何度も何度も思うのだが、この目がまだまだ養いきれない。


    他、ネットでかろうじて拾えた箇処をせっかくなので。
    「戦争と革命は、現状打破と変革の必要悪という面がたしかにあり、G・ジンメルのいう「紛争」のもつ社会的機能は現代でも、けっしてその役割と意義を失っていないのである。だからこそ、「正義」より「平和」を上位の価値にすえざるをえない深刻な苦悶を味わっていない平和主義者は、いまなお「平和」より「正義」を上位の価値におく素朴な革命主義者とともに、真に二十世紀に生きる人間ではないのである、と私が指摘する理由である。」

    「そこで多くの”最終的解決”を欲するラディカルな平和主義者は、巨大なリバイアサン、世界政府の確立に最後の期待をかける。すなわち、主権国家にかわる代行機関としての協力な国際的管理機構を構想し、それを妨げるナショナリズムと民族国家の存在を非難する。しかし、ドゴールや毛沢東の選択は、まだ「依存」するに足るユニバーサルな集団安全保障機構が出現していない時代に、「独立」を犠牲にしてまで、保証さるべき、いかなる価値も認めない決断にあった。集団安全保障体制に依存する「危険」と、独立の「危険」とが、少なくとも衡量の対象になるほど、現在、前者の重みは軽いということを超大国は反省しなければならない。
    核拡散の防止が現在の超大国の至上命令であるならば、超大国は少なくとも自らギャンブラーの地位を去り、「ノーブレス・オブリッジ」の威厳と責任にふさわしい「慎慮の行動」を定型化していく以外にはない。」

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「非常に親切な方でした。」
      素敵なエピソードですね、、、
      もし、同じようなコトがあったら、掲載紙の編集部に問い合わせてみてください。直ぐに教...
      「非常に親切な方でした。」
      素敵なエピソードですね、、、
      もし、同じようなコトがあったら、掲載紙の編集部に問い合わせてみてください。直ぐに教えて呉れますから。。。
      2013/01/30
  • 永井は国際問題へのアプローチで、機械工の手法ではなく庭園士の方法を学ばなければならないというジョージケナンの栄光をはねいしている。

    米国の伝統的戦争観と戦略観と、すべての点で、対局をなすのが毛沢東の戦略思想である。

  • [ 内容 ]


    [ 目次 ]


    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 菅総理が衆議院代表質問時の答弁で取り上げた本。

全4件中 1 - 4件を表示

永井陽之助の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×