市場主義のたそがれ: 新自由主義の光と影 (中公新書 2008)

著者 :
  • 中央公論新社
3.10
  • (1)
  • (9)
  • (12)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 100
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (193ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121020086

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 偏りが見受けられます。
    実はこの「偏波心」こそがこれから数世紀に渡って語り
    注がれることになる<冷戦>なのだと思います。
    どうか、私が死ぬまでには、その先行きを端緒で良いから
    感じていたいものです。俺だって未来を信じていたい。

  •  ロマンティックな題名に惹かれ図書館でレンタル。
    ミルトン・フリードマンに代表される新自由主義者は、必ずしも市場主義だけが全てとは考えていないんだよという話。
     初期の新古典派総合は競争原理に基づく自由経済を原則とし、経済危機や急激なデフレーションなどの突発的な場合には政府が市場に介入するというケインズ的な経済思想だった。にもかかわらず、その後競争原理の部分だけがクローズアップされ、公的介入を一切認めない(ロックアウト)個人主義的な市場経済が唯一だとされた。公的介入は神の見えざる手を阻害して市場をゆがませる方法であると非難されるようになった。
     
     新自由主義者は純粋な市場主義を信奉していたと考えられている部分があるが、それはかつての経済学者の思想を曲解してしまっている。

     著者は世論の流れが市場経済一辺倒になっていることを危惧して
    「市場のルールを整備して公平な競争が可能になったとしても、育ってきた環境は違うから結局全てを公正明大にすることは出来ないのかもしれない」
    ゆえに特定の条件の下での介入は必要である、という事を市場経済を推している学者が言っていたらしい。
     はるか以前の、しかも新自由主義の勃興紀にすでに機会の平等の限界が語られているにも関わらず行われた市場主義を推し進める政策は、富める者がさらに富める政策であり、新自由主義は富裕層が政治を動かす転換期であった。

著者プロフィール

1962年、宮崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、京都大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。現在、京都大学大学院経済学研究科教授。著作に、『今こそ読みたいガルブレイス』(集英社インターナショナル新書)、『英語原典で読むシュンペーター』(白水社)、『現代経済思想史講義』、『経済学者の勉強術』、『来るべき経済学のために』(橘木俊詔との共著)、『ブックガイド基本の30冊 経済学』(編著、以上四冊は人文書院)など多数。

「2021年 『16歳からの経済学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

根井雅弘の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
リチャード・ドー...
ジョージ・A・ア...
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×