中国ナショナリズム - 民族と愛国の近現代史 (中公新書 2437)

著者 :
  • 中央公論新社
4.18
  • (10)
  • (6)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 130
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (266ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121024374

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 中国の思想の根本に触れられる

  • 世界の中心と自認していた中国が、近代化という名の西洋化を如何に受容し、その産物たる「国民国家」という形に自らを当てはめていったのか、その苦難の歴史こそが中国の屈辱の近代史であり、また、矛盾が解決されていないことが、現在に繋がる諸問題の根源と気づく。
    中国は多元的な社会であるという観点も重要であるが、一方で清末期や20世紀初頭で既に、民間レベルで反帝国主義の大きなうねりが生じていた事実も軽視すべきではない。中国の長い歴史で近代以降が確かに大きなインパクトを残したことは事実であると思う。中国社会の多様さと、一方でナショナリズムを刺激した際に大きなうねりが生じる現象が如何に整合取れるのか、本書を読んで中国という国、社会の複雑さに一層整理が難しいと思うようになった。
    (皇帝を中心に円錐状に、徳の及ぶ範囲で広がっていく)中華思想と強烈なナショナリズムは本来両立するものではないと思う。しかしながらこの矛盾した怒れる大国を作り出したのは、西洋であり、日本であったということは肝に銘じておくべき。
    そしてこの近代以降の命題を「共産主義」という旗で民衆を導き克服しようとした共産党は、追う立場であったからこそ、矛盾を覆い隠せる面があったと思われる。名実ともに大国となった中国は、その指導政党たる共産党は、今後いかなる大義をもって民衆を導くのか。江沢民時に、共産主義、社会主義の旗を実質的に下ろした共産党が指導政党である必要性、正当性は何なのか?ナショナリズムを煽るだけでは、その統治を正当化できないステージに達しつつあるのではないか。「中国の夢」を殊更強調し続ける習近平政権はその矛盾の現れなのかもしれない。
    本としては、1945年以降の部分は相当駆け足で極めて簡易に纏めてしまっており、中国を見る整理の視座を与えてくれると言うには物足りなさが残る。

著者プロフィール

埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授

「2020年 『近代中国の日本書翻訳出版史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小野寺史郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×