「激安」のからくり (中公新書ラクレ 349)

著者 :
  • 中央公論新社
3.25
  • (4)
  • (17)
  • (25)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 179
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (219ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121503497

作品紹介・あらすじ

経済をわかりやすい語り口で語る著者が、「激安」商品を俎上にのせ、安さのからくりをズバリ指摘。コストを徹底的に減らせたワケは。コラムも充実した、賢い消費者になるための必読書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 激安の秘密は、豊作地域からの余剰買い、潰れそうな店からの叩き買い。安価路線で成長した会社が、ブランディングを上げるために、高い商品に手を出し始めると危険信号。

  • ●経営の勉強というより、雑学という感じで手軽に読めた。

  • 「激安栄えて、国滅ぶ」を本気で心配しないといけない時代。激安の裏で誰が泣いていて誰が笑っているか。

  • 第1章は2009年の激安ジーンズ、マクドナルドの百円バーガーなどのからくり。第2章は安売りを担ってきたダイエー、イトーヨーカドー、ユニクロ、ドン・キホーテの4人の考え方。第3章は賢い消費者になるために知っておく知識、行動を案内している。

    2010年の刊行。2016年5月の現在、セブンアンドアイ会長の鈴木氏退任やユニクロの売り上げ減少などのニュースが話題になっています。
    流通業界の流れが早いのか、グローバル化が進み、経済全体の流れが早くなったのか、十年一昔も間に合わない状況です。
    今、考えてみると2010年が一番『激安』だったように思います。

  • 寄せ集めて安くしたり、ブランドを無くして安くしたり色々な工夫があるものですが、690円のジーンズとかかなり無理して安くしてるっぽいです。
    あとがきにある「激安栄えて、国滅ぶ」とならないように、よく考えて消費したいものです。

  •  新しい知見もないし、ビジネスモデルの掘り下げた研究も見当たらない。みな、どこかで聞いている知識のみ並べたように思える新書だった。
     本書は、残念な本であると思う。

  • 先見の明があった。確かに流通大手が日に日に巨大化して、生活の中に入り込んできている。まさにコンビニ社会になっている。

  • ついつい、安い品物に手を伸ばしてしまう。
    その後で、こんなに安くて生産者は大丈夫かな?なんて思ってきた。

    本書は激安がどのように実現されるのか、具体的な事例に即して説明される。
    基本的にはメーカーから流通に主導権が移ったことである、と。

    冒頭の、自分が感じてきた後ろめたさは、筆者の問題意識に通じるものがあった。
    その上で、勉強になったのは、異なる業態の間で無理やり価格の比較をしてはいけない、ということだった。

    筆者の言う、賢い消費者になりたい。

  • 印象に残った部分
    ●p58 炊飯器や電子レンジなどの生活家電、テレビなどのデジタル家電は引っ越しなどにより住宅需要が伸びると、需要が高まる傾向にあるといわれています。つまり世界的な住宅需要が下がると、家電が売れなくなり、家電が売れなくなると、部品であるメモリーがなどの在庫が増え、在庫が増えると値崩れを起こし、パソコンの相場も下がる、といった仕組みになっています。「風が吹けば桶屋が儲かる」ではありませんが、直接関係がないように思える商品どうしが、どこかで繋がっています。この関係性から、サブプライム・ローン問題以降は、パソコンのみならず家電製品全体の相場も下がっていたのです
    ●p119 価格を維持するために、町の各電器屋さんを組織化したのです。いわゆるパナソニックのお店、ナショナルストアといわれるものを作りました。メーカーが希望した価格で販売することで、エリアごとの競争が起きないような仕組みづくりをしました。つまりは価格統制です-途中略-中内功は松下電器と徹底的に戦いました。昭和40年代後半にクラウンという会社に、プライベートブランドのブブというテレビを作ってもらったのです-途中略-プライベートブランドがNB(ナショナルブランド)に対する価格圧力要因であったことは、この当時から垣間見ることができます

  • 300252889  S675.4-ラク-349
     みなさんは考えて商品を買っていると思いますが、価格について考えたことはありませんか。「なぜパソコンがこんなに安いのだろう。」そう思ったあなた!この本を読み、より楽しく買い物をしてみてはいかが。

全30件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1971年4月30日千葉県生まれ。慶應義塾大学卒業後、株式会社ジャパンエナジーに入社。独立後は独自の取材と切り口で、流通ジャーナリスト兼プライスアナリストとして、TVや雑誌などの各メディアで活躍。2012年10月没。

「2013年 『学校では教えてくれないお金の話』 で使われていた紹介文から引用しています。」

金子哲雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×