歩きながら考える (中公新書ラクレ 773)

  • 中央公論新社
3.49
  • (21)
  • (49)
  • (56)
  • (11)
  • (5)
本棚登録 : 896
感想 : 59
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121507730

作品紹介・あらすじ

パンデミック下、日本に長期滞在することになった「旅する漫画家」ヤマザキマリ。思いがけなく移動の自由を奪われた日々の中で思索を重ね、様々な気づきや発見があった。「日本らしさ」とは何か? 倫理の異なる集団同士の争いを回避するためには? そして私たちは、この先行き不透明な世界をどう生きていけば良いのか? 自分の頭で考えるための知恵とユーモアがつまった1冊。たちどまったままではいられない。新たな歩みを始めよう!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ヤマザキマリさんの前向きな考え方には目から鱗のところが多かったです。
    非常事態の時どのような行動をとったかなど、参考になりました。
    世界的視点で今回のパンデミックを見ているところもヤマザキさんならではだと思いました。

    普通に考えたらただの困難な道も独自の打開策は必ずあるからあきらめずに思考することだと思いました。
    何か、他の御著書で読んだことがある気がするのですが、一番参考になったヤマザキマリさんのエピソードを以下に抜粋します。


    (P221より)
    日本でアニメ化もされた19世紀イギリスの児童文学を私に読ませた母の目論みは、絵描きになりたいと言い出した娘を思い直させようというものでした。ご存知の方も多いと思いますが、あの物語は実に悲しいクライマックスを迎えます。画家になる夢をもった牛乳運びの貧しい少年ネロが、極寒のなか、大聖堂のルーベンスの祭壇画の前で愛犬パトラッシュと絶命してしまいます。アニメ放映の最終回では大概の人が「かわいそうに」とその死に涙しました。今でも思い出すと泣けるという友人もいます。母も最後のぺージをじっと見入っている私に、兼ねてから準備していたと思しき言葉を掛けてきました。
    「ね?かわいそうでしょ?絵描きさんになるということは、そういうことなのよ」
    しかし、物語を読み終えた私には、ネロをかわいそうだと思うことができませんでした。
    そこへ至るまでの彼の煮え切らない態度に何か納得のいかないものを覚えていたので、「ネロは勇気がなかったからこんな目に遭ったんだ」と受け止めたのです。誰かが自分の絵を認めてくれるのを待っている姿には、謙虚さよりも「驕り」すら感じました。誰かの助けを当てになどせず、いざというときには知恵を狡猾に駆使すればいいだけのことだったのではないか、運河に停まっている船にでもこっそり乗り込んで、もっと暖かい地域に行っていれば、犬まで道連れにして死ぬようなことはなかったのでは、と考えたものです。
    当時、私が『フランダースの犬』と共に読んでいたのが、『シンドバッドの冒険』と『ニルスの不思議な旅』でした。二つの物語に共通するのは、主人公が困った状況に陥っても、より広い世界に目を向けて冒険に乗り出すという点です。「才能があるのにそれを発揮することもなく、誰にも認められないまま死んでいくのね。かわいそう」という慈愛の倫理よりも、私にはシンドバッドのずる賢さのほうがずっと魅力的に思えてなりませんでした。
    フランダースのネロも、外に目を向ければ逃げ道がたくさんあったと思うのです。目の前の環境だけでなく、地球全体を見るつもりで、自分なりの価値観を築いていけば生きていくこともできる。実際、ちょっと後ろを振り返るだけでも、「なんだ、あっちにもこっちにも道や扉がたくさんあるじゃないか」と違う進路が見えてくる。事実、私はそうして17歳のときに、絵の道を選ぶことが推奨されない日本を飛び出して、未知の国イタリアへ行ってしまいました。

  • ヤマザキマリ「書棚を見せてほしい」という取材依頼が増えたのは、何かと世知辛い今の時代だからこそ。書棚に本が並べば、とりあえず何とかやっていけそうな気にもなる 連載・地球の住民|人間関係|婦人公論.jp
    https://fujinkoron.jp/articles/-/7539

    ヤマザキマリ「あってないような水際対策を経てイタリアから来日した夫。人間の不完全さを知れば、余裕ができて腹も立たなくなる」 歩きながら考える|教養|婦人公論.jp
    https://fujinkoron.jp/articles/-/6486

    歩きながら考える|特設ページ|中央公論新社
    https://www.chuko.co.jp/special/yamazakimari/

    ヤマザキマリ MARI YAMAZAKI(@thermariyamazaki) • Instagram写真と動画
    https://www.instagram.com/thermariyamazaki/?hl=ja

    歩きながら考える -ヤマザキマリ 著|中公新書ラクレ|中央公論新社
    https://www.chuko.co.jp/laclef/2022/09/150773.html

  • 久しぶりのヤマザキマリさん。本書は約2年前に出版された『たちどまって考える』の続編。前作出版当時はまだ未知のウィルスの要素が強すぎたが、状況はそれなりに落ち着いてきた。そんな今、これまで地球規模の移動を日常的に繰り返してきたヤマザキさんが予期せず東京に長逗留することになった中で感じたこと考えたこと。ヤマザキさんの本を色々読んできたが、やはりこれまでの経験が唯一無二であるからこそ、このようなフラットな考え方ができるのだろう。ヤマザキさんの本を読むと、人間の枠を超え、また国境を超えた地球規模での視点、歴史からの学びも重要である点に気づかされる。そうしたより広い視野を持つことは、人間を謙虚に寛容にし、生きやすくさせてくれるものだと思う。まだこの2年半強を総括するには早すぎるが、徐々にフェーズが変わってきているのは明らかだ。コロナをきっかけに自身の生き方を見直した人も多いと思う。それが、多様な価値観の許容につながり、今後の世界に良い影響を与えると良いなと思った。

  • パンデミック前は、"旅する漫画家"だったヤマザキマリさんが、パンデミックによって日本に長くとどまったことで、見えてきたこと、考えたことなどをまとめた本。

    地球上の生き物の一種として人類を見たり、予定調和に沿った生き方、発言がよしとされる日本人の特性、慣習・文化を指摘したり、パンデミックの最中、反対する声も多かったにも関わらず、オリンピック・パラリンピックを十分な説明もないまま押し切って開催する政府の姿勢に対する違和感を述べていたりと、社会や人の生き方・考え方に対する深い考察が述べられた本。

    古代から何度もパンデミックが起きているが、人はそれを生き抜いてきた遺伝子を持っているから、今回も大丈夫だというイタリア人の(ヤマザキさんの舅の)発想を含め、個人的には共感することが多かった。
    特に次の点は今後も意識していきたいと思う。

    ・「常識」ではなく「良識」で生きる。
    ・Keep moving: 常に好奇心と感性を動かし続けろ。
    ・「パブリックイメージという予定調和」を過信しない。(パブリックイメージには予定調和的な期待が込められていることが多いので、鵜呑みにするのではなく、本質を見るようにしたい。)

  • コロナ禍で日本がオリンピックをしたことや、自粛生活中に今までイタリアと日本を行き来していた生活が一変したことで、当たり前だったことがそうではなかったと気づく。
    「立ち止まって考える」の続編。
    イタリアに長くしたこともあり、日本人の特性や固定観念を客観的に考察されている。
    山崎マリさん自身の人生自体が破天荒でおもしろかった。

  • 久しぶりにヤマザキマリさんの文章を読んで、背筋を正されました。

    新型コロナウイルスのパンデミック下、日本に留まり、創作活動をすることを選んだヤマザキさん。
    イタリア、ポルトガル、シリア、アメリカ…など、世界各国で暮らし、多様な文化や人々に触れてきた著者ゆえに、日本での暮らしの中で見えてきたものを、やわらかい言葉ながら鋭く指摘してくれる1冊です。

    自分が地球で共生している生物の一個体であることを改めて意識する読書になりました。
    群れの中で暮らす個体である自分が、これから生きていく上でどのようにありたいか。
    ヤマザキさんが指摘する現代の日本人の姿が他人事とは思えなかったからこそ、いろいろなことを考えながら読了しました。

    特に落語の登場人物たちと比較しながら「今日の日本では人間のことを理想化したり、美化し過ぎたりしているんじゃないか」と述べている部分は、自分が感じる息苦しさの原因を言い当ててくれたような気がしました。

    図書館で借りて読みましたが、本棚に置いておきたいなぁ。
    本書の前に書かれた『たちどまって考える』(中央公論新社)も読みたい。

  • 普段から深く考えてないなーと気づく。
    マリさんからすると、怠け者に見えるかもしれない。
    私は考えるよりやっちゃえ!今までもなんとかなってきたじゃん派に所属しているものでね(でも慎重派にも所属)。

    だから、大きな声で言えないけど、なんか面倒というか、あんまり面白くないなと思ってしまった。あー!言っちゃった!!ごめんなさい。

    マリさんの育ってきた環境やお母さんの言葉などはすごく魅力的に思えたし、面白くないと言っておきながら、マリさんを好きなので、前作『たちどまって考える』も読んでみよう。

  • 仕事場である日本と、夫の住むイタリアとを頻繁に行き来していたヤマザキマリさんが、コロナウィルスのパンデミックスにより急遽家族と別れての日本での生活をおくる。
    本のタイトルである「歩きながら考える」ではなく「立ち止まって考える」になってしまったと。

    今まで当たり前だったことが当たり前でなくなり、ひろく物事を考えるきっかけになった。今の世の中は西洋式のコミュニケーションが世界のどこでも求められていますが、それだけではなく理想的なのは、合理的な西洋哲学と日本的な曖昧を良しとする感性、更に仏教倫理など何種類かの価値観、倫理を比較検討する機会が必要である。
    でも。グローバルな視点で物事を考える人間が増えるのは、群衆が多様性に目覚めるほど、その国の為政者は社会をまとめて統括しにくくなるからです。
    日本しかり今の世界中の政治家を見ていてつくづく思い知らされてます。

    そこでヤマザキさんは、こんな時こそ笑いを、ゆとりをと・・・。日本の近代は、西洋に追いつけ追い越せと必死に身の丈を大きくしようとし続けてきたように思える。ぼちぼち日本らしさと向き合って等身大で歩いてみても良いのではないかと。本当は立派なスーツよりも、時にははだけた浴衣姿に草履で、落語のように「八っあん、熊さん」といって生きる方が楽らのではないかと。

    この世に生まれてきたからには何かを成し遂げなければならない、人間として生きた証拠を残さねばならない。などといった義務感を自らに課し、もがき苦しんでるのではありませんか。

    生まれてきてしまったからには、つべこべ言わずに生きるしかありません。
    ただ、それだけです・・・ただ、それだけです。

  • 著者の哲学がいろいろ垣間見えるエッセイ。
    ただ、今までの破天荒な内容とは違って、少し期待していたものとは違うよそおい。

    とはいえ、再び繰り返される暗黒の時代を危惧している考え方には同調する。歴史をよく知る人にとってのその危機感は説得力がある。

  • 二年前に出版された『たちどまって考える』の続編ということでしょう。
    コロナ禍になって二年半、世界中とびまわっていたヤマザキマリさんが珍しく東京にずっといました。

    『たちどまって考える』と『歩きながら考える』の間に
    ヤマザキマリさんの本を10冊読みました。
    彼女は周りの人のことを躊躇なく描く文筆家です。

    旦那様ベッピに対してお義母さんはベタベタだったのですが
    妹さんにお子さんつまりお孫さんが生まれて
    そちらに関心がいってベッピへの想いが薄れ
    ベッピも子どもが欲しい?
    それなら別れてもいいけど?
    みたいな感じで、どうなるかなと思っていたら
    今回、ベッピの気持ちが前以上に妻に向いて来たみたい?
    めでたしめでたし(私個人の感想)

    また地球人として育っているデルス君
    なんと日本で就活したとのこと!
    御多分に漏れず、恋愛に興味関心ない若者らしい。
    それと、前に漫画に登場した親戚もちょっと登場しました。

    このように長期にわたるドラマ(『北の国から』のような)を見ているような気にさせるのがヤマザキマリさんのエッセイなんです。

全59件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

訳:ヤマザキマリ
1967年東京生まれ。北海道育ち。漫画家・文筆家・画家。17歳でイタリアに渡り、フィレンツェ国立アカデミア美術学院で美術史・油絵を学ぶ。1997年、漫画家としてデビュー。比較文学研究者のイタリア人との結婚を機に、シリア、ポルトガル、アメリカなどで暮らし、現在はイタリアと日本を往復する。2010年、古代ローマを舞台にした漫画「テルマエ・ロマエ」で手塚治虫文化賞短編賞、マンガ大賞受賞。2017年、イタリア共和国星勲章コメンダトーレ章綬章。著書に「ステーブ・ジョブズ」「プリニウス」「オリンピア・キュクロス」、「望遠ニッポン見聞録」「国境のない生き方」「ヴィオラ母さん」「ムスコ物語」「歩きながら考える」など多数。

「2023年 『だれのせい?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ヤマザキマリの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×