シリーズ日本の近代 - 逆説の軍隊 (中公文庫 S 25-1 シリーズ日本の近代)

著者 :
  • 中央公論新社
4.07
  • (6)
  • (5)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 100
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (390ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122056725

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今日広くイメージされる日本陸軍の狂信性や非合理性の原因を、明治の建軍から緻密に説きおこし、日本陸軍の特殊性を過度にクローズアップすることなく、軍が専門性と自立性を高めていく中で道を誤っていく様を描いている。
    国家の中で、また社会の中での軍事組織のあり方を考える上で有用な本。

  • 松本零士の「ザ・コクピット」で、兵士のセリフに「おれには、これしかないんだ!だから、これがいいんだ!」というのがあったけど、存外、陸軍が方針転換できなかった理由の一端を突いていたんだなあ。

  • 近代国家においてもっとも合理的・機能的な組織であるはずの軍隊が、日本ではなぜ〈反近代の権化〉となったのか。その変容過程を解明する。

  • 日本帝国陸軍ができた時から解体までの歴史を記している。
    明治時代、天皇を守る軍としてできた日本帝国陸軍。
    政府直轄で徴兵制で軍人を集めた。
    天皇のための軍隊ということで政治的中立のため統帥権持つことになった。
    日清戦争、日露戦争で運よく勝利を収めたところから軍部の勘違いが始まる。
    物質よりも白兵銃剣主義の精神論。
    満州事変は軍人による軍部主導の国家を造るためのクーデター。
    目的が明確でないままに第2次大戦に突入。
    対戦時、他国にはリーダーがいたが日本はおらず陸軍と海軍の分裂状態。
    日本軍がいかに学ばない組織であったかわかる。

  • ビジネス書の名著、失敗の本質で知った著者の単独著作だったので、文庫にしては高いな〜と思いながら購読した作品。
    ミリオタにとってはつまらない作品かもしれません。また、緻密すぎて一夜漬けのビジネス本でもありません。
    しかし、総力戦に突入し敗戦という国家としての大失敗を緻密に過程を著述している作品。
    単純な陸軍悪玉論に陥ることはなく、歴史教科書に載っている事件はモレないだけでなく国軍創設から敗戦にいたるまでの組織の進化の過程を論述しきっている。
    個人的には作家買いしてもいい作者です。

  • 上司に薦められて読んだ。
    日本軍の成立から解体までを、国際情勢、政治、社会醸成、日本人の組織文化などの点から考察している。
    日本が太平洋戦争へ突入したのは軍部の暴走だけで片付けられるものではなく、他国や政党政治、日本社会からの挑戦を受け続けた結果、自分を守るために肥大・変容していったのだという考察は納得できた。
    しかし、やはり軍国主義日本にはリーダーがおらず、開戦前の準備に比べて戦時中の場当たり感が強く、継続的な戦闘にはグランドデザインが必要であること、本書からも学ぶことができた。

    ===気になった部分===
    ・国民は必ずしも政府の近代化制作を歓迎せず、しばしば改革に伴う負担増大に反撥したのである。
    ・命令への服従な、戦闘を目的とする軍事組織の本質であり、基本的原理なのである。命令に対していちいちその適否を疑い、遅疑逡巡していたのでは、戦場において作戦の失敗を招きかねない。
    ・軍人勅諭:天皇というシンボルを利用して、近代的国軍としての軍紀の根底を支える服従原理を打ち立てた。軍人の政治不関与にも通じていた。本来勅諭には天皇の神格化も勅諭自体の絶対化も、意図されてはいなかった。ただ、勅諭の中に使われた言葉や表現に、後に誤解されたり、拡張解釈されるものがあったことも事実。
    ・日本軍が当初フランス式を採用した理由:フランス語ができる者はいたが、ドイツ語は極めて稀だった。
    ・メッケルは学生に対して、一定の状況(想定)を設定し、その想定のもとで舞台をどのように運用すべきかを、学生たちに徹底的に議論させ、彼らの思考力や判断力を磨いた。
    ・徴兵制を通じて兵士たちは、近代化に適合した態度と行動パターンを身につけたのであり、その意味で軍隊は近代化の促進要因あるいは媒体となった。
    ・白兵主義は、併記の火力に頼って、攻撃精神が削がれることへの警戒から生まれたものであった。
    ・日露戦争の勝利によって日本国民のはっきりした国家目標が失われ、目標を共有することによって保たれてきた一体感・連帯感が弱まった。
    ・軍隊内務書:精神教育の必要性:将来の戦争でも、日本は的に対して優勢な兵力を向けることができず、優越した併記で戦うこともできないだろう。いずれの戦場でも、日本は劣勢の兵力と劣等の兵器で無理押しに勝利を追求しなければならないだろう。個々にこそ、精神教育の必要なる理由がある
    ・一部の過激な軍人が大陸で軍事的冒険を始めたり、国内で強引な政治介入を試みようとした時、多くの軍人が少なくとも当初それを黙認したり支持したのは、以前に受けた辛辣な批判や扱いによって彼らがその心に深い痛手を追っていたことに一因がある。
    ・自分の専門職能以外のことはあまり良く知らない→軍事的合理性と組織的利益をかたくなに追求した→セクショナリズムがはびこった
    ・軍事テクノクラート:狭い範囲の専門家の独善性を露呈するタイプが多く、そうした独善的テクノクラートが強大な権力を握り軍事以外の分野にも口を出した
    ・強力なリーダーシップを発揮する指導者が不在であったことは、一元的・統合的な戦争指導がなされなかったことにつながっている。他国の戦争指導者が、曲がりなりにも戦争をどのように戦うかのグランドストラテジー(大戦略)を提示したのに対し、日本ではそうした戦略高層やビジョンを示すリーダが現れなかった。したがって選オス指導は、一元的なグランド・ストラテジーに基いて統合的になされるのではなく、そのときどきの各機関の要求や主張を無原則的に調整する形で実施された。
    ・どうしてノモンハンの失敗が再現されたのか:学ばない組織だったのか。他国相手なら支障ないとの楽観、希望的観測が作用したのか。
    ・陸軍中枢では(戦法を)変えることに伴うコストを重大視すると同時に、少なくとも当面は抜本的に変えなくても、その運用次第で何とか対処できる、と判断していたのだろう。それは結局、現場の実情を知らない、敵を知らないということにつながっていた。
    ・日本陸軍:二万にも満たない治安維持軍として誕生→ヨーロッパをモデルに国土防衛・外征軍(近代化の象徴的存在)→社会からの挑戦(社会の方が近代化)→否定的側面を見て、自覚・自主性に基礎をおいた軍紀を創造できなかった
    ・政党政治の誕生→既得権を守る→政党政治の没落→圧力団体としての役割で政治に介入
    ・総力戦の挑戦→精神力というつよがり、自らを確信する前に国家システム全体を変えようとして国家改造・総動員体制の構築→自らの軍事組織としての成長を停滞

  • 明治時代に創設され、1945年に解体された日本の軍隊に関する歴史が詰まった本である。内容の濃さ、参考文献多さに学者による本を感じさせる。
    プロローグにある敗戦時のクーデター計画や、初期の頃、藩への忠誠が天皇を中心とする国への忠誠へ変わったが、実はそんなにすんなりとはいかなかったなど、いままで知らなかった軍隊の歴史を知ることができる。
    第一次世界大戦の影響なども受けながら軍隊が変容していく様を読んでいて、個人的には、この時点が悪かったという時期をピンポイントでは見つけられなかった。歴史は連続していて、様々な外的要因により影響されることを強く感じた。

  • 軍部の独走とか、そんな簡単なこっちゃないんすね。

    確かに、そういう見方も間違いではないのでしょうが、その時代の雰囲気とか含め、我々もその中にいたんやろなという思いです。

    当時まだ生まれてなかったですが、いまの政治にあーだこーだゆうたり、会社組織にあれこれゆうたりする自分もそんな変わらへんと思うとなんとも言えん気持ちになりました。

    あと、永田鐵山という人物に興味を持ちました。
    今度はこの方について書かれた本を読んでみたいです。

  • なぜ日本はあの戦争に負けたのか、なぜ負けるとわかっている戦争に突入したのかを調べていくと、当時の軍部のあり方が、大きな原因のひとつになっている。
    では、日本軍、特に陸軍が、なぜそのような組織になってしまったのか、その経緯を明らかにするのが本書の目的になっている。
    結局、明治の建軍以来、その時々の国内情勢、国際情勢に応じて組織の生き残りを図るなかで、当初の目的を見失い、一時の方便が死守すべき目標にすり替わっていった結果が、あの破滅的な戦争を引き起こしたと考えられる。
    昭和二十年の敗戦は、明治維新から約束された姿だったのかもしれない。

    それから、一部の人たちが唱える、若者を軍隊に入れて鍛え直せという意見は、実は明治の終わり頃にも同じような意見があったようだ。若者のしつけに明治時代の軍隊を持ち出すとは、自衛隊もいい迷惑だと思う。

  • 「失敗の本質〜日本軍の組織的研究」の著者の一人である、元・防衛大学教授、戸部氏による日本陸軍の誕生・成長と変容の記録。明治の創設期から1945年8月まで、日清、日露戦争を経た変化、第一次大戦後のデモクラシーとの押し引き、古参と陸軍大学出身者の確執、軍縮と人事停滞による閉塞感の影響などと統帥権の位置づけの変化を詳細に述べる。

    タイトルは「逆説の軍隊」とされている。成立から<b><span style='color:#ff0000;'>日露戦争の頃まで陸軍が担っていた日本の希望と未来が、世界史の流れ、日本的組織の限界のために、変わっていかざるをえなかった</span></b>。昭和に入ると陸軍は当初の目的とは変わったものになってしまった、ということを「逆説」と表しているものと思う。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

国際日本文化研究センター名誉教授

「2020年 『戦争のなかの日本』 で使われていた紹介文から引用しています。」

戸部良一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×