Think Simple アップルを生みだす熱狂的哲学

  • NHK出版
3.87
  • (206)
  • (239)
  • (183)
  • (36)
  • (13)
本棚登録 : 2587
感想 : 276
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140815458

作品紹介・あらすじ

かつてアップルを倒産の淵から救った伝説のThink Differentキャンペーンを手がけ、iMacを命名したことでも知られる著者が初めて明かす、世界ナンバーワン企業の作り方。アイデアを実現させ、イノベーションを生みだし、生産性を上げ、何よりもクリエイティビティを高めるために必要なのは、シンプルさがもつ力を熱狂的に信じることだ――そのための核となる10の法則で、〈シンプル〉の真髄に迫る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • Apple製品の使いやすさに気付いたのがきっかけで、最近はジョブズ関連本をあさり、魅了され続けている。本著者が、“think different”キャンペーンや“iMac”の名付けに関わっているとの帯情報により、即購入した。

    「洗練を突き詰めるとシンプルになる」とのジョブズの言ったフレーズがお気に入りだったが、そのフレーズに込められた思考プロセスや哲学を分かり易く説明してくれた著書だった。

    シンプルな考えが優れたアイディアとは限らないが、クオリティが高いアイディアがあって、そこにシンプルなものの見方を適用することで、高い次元にいけるということ。シンプルという概念を実直に遂行できるかどうかが、大きな分かれ目になる。

    対極にある概念=“複雑さ”。気付けば、周囲はかなり複雑であふれかえっている。それが当たり前であるかのように、自分自身も複雑さに身を委ねている世界において、シンプルへの追求はかなり至難の業。
    ジョブズも、「シンプルであることは、複雑であることもよりも難しい。物事をシンプルにするためには、懸命に努力して思考を明瞭にしなければならないからだ。」と。

    同書で展開されるシンプルさのコア要素10項を参考に、シンプルさの追求はチャレンジする価値がありそうだ。
    そういえば、ジョブズは日本の“禅”の精神にも精通していたとか、、、、。

  • Think Simple 誰もが素直に納得し求めるけどできていない有様。
    Think Diffrent 誰もが憧れる境地。

    世界の人々はどうしてAppleに惹かれるのでしょう。
    製品個々の話も楽しいけどAppleが求めている先に魅力を感じているのでしょうね。
    私も。

    Appleが見ているのは人。
    人の感情。人の行動。
    禁断とわかっていても齧っちゃいたくなる甘美。

    Simpleに突き進む力をもらいました。
    建前が横行しておかしくなっている会社に立ち向かうために。

  • ウォルター・アイザックソンの『スティーブ・ジョブズ』を読んでいれば、そこに出てきたようなエピソードがたくさん出てきます。しかし本書の価値は、二人称、三人称でそれが語られているということ。そして、マーケティングやプロモーションといったフィルターを通されているということ。ビジネスに役立つのは間違いないのですが、それ以上にAppleファンには面白い内容だと思います。

  • 著者とジョブズの実際のやり取り、ジョブズと長年仕事をしてきた著者だから書けるエピソードを題材に、マーケティングの考え方、イノベーションをいかに生み出すのか、意思決定の仕方、等々を物語形式で書かれた本。
    iMac、当初ジョブズは「マックマン」にしたかったらしい・・・もしマックマン
    になっていたら、iPod、iphoneは生まれなかったかもね。ネーミングって大事だとつくづく感じさせられるエピソード。
    ものごとをsimpleにする。これが一番難しい。

  • ■Simple
    1.シンプルさは通常、優雅な形で現れるが、複雑さは醜い姿をしている
    2.考えることは大きくそれ以外は小さく
    3.複雑さはいつも楽なみちを提案する
    4.プロセスが王様のときに、アイデアは決して王様にはなれない
    5.シンプルであることは、複雑であることよりもむずかしい。物事をシンプルにするためには、懸命に努力して思考を明瞭にしなければらないからだ。だが、それだけの価値はある。なぜなら、ひとたびそこに到達できれば、山をも動かせるからだ

  • 自己啓発本は嫌いだ。
    なぜなら人はそれぞれだからだ。
    この本は昔Mac信者だった自分がいかにappleを捨てWindowsユーザとなり、PCはそのままでありながらもipod、iphoneとapple製品を手にした経緯を振り返る事が出来て面白かった。
    シンプルは日本ではあり得ない。
    個人主義のアメリカならではの発想だから。
    なのでシンプルの杖には感化される事はない。

  • Jobsの作ってきたシンプルな組織のあり方を広告担当の視点から浮き彫りにする。ちょうどコトラーのイノベーションブランディングで成功事例として語られているIntelの組織がここでは比較の対象として書かれ、冗長で時代遅れの組織として表現されている。このシンプルな組織が成り立つためには、カリスマ的リーダー、組織が向かっていくところ(Vision)の完全な共有、圧倒的な製品の力と、参加しているメンバーのパッションと能力が飛びぬけていることが前提と感じる。

  • マーケティング担当としてのべ12年、Steven Jobsと共に働いた著者から見た、Jobsの強力なリーダーシップの記録。Jobs哲学を、Dell、Intel、Microsoftなどのライバル企業と比較しながら、10個のトピックに分けて説明する。
    基本的には、Jobsは人類を進歩させた(意訳)とまで言い切るJobs信者の本であり、彼の個人史・実績は常識として進められる。本書で度々絶賛される折り込みチラシやCMは実際に目にしたことがないと、本文から想像するのは難しいかもしれない。Mac役の俳優がPC役の俳優をなじるCMは日本ではかなり不評だったので、本書での絶賛には多少の違和感はある。
    「Think Different」というキャッチコピーや「iMac」という商品名、影を利用したiPodのCMなど、それぞれのマーケティングがどのようなアプローチで実行されたのか、そこでJobsはどのようなリーダーシップを発揮したのかを、現場の先頭に立っていた人間から語られるのは興味深い。
    ただ、Jobsの「Think Simple」を間近で何度も経験しながら、Jobsのいない現場では「Think Simple」が実行されずに失敗しているので、つまりこの「Think Simple」はJobs以外には実行できないことに他ならない、と思った。著者自身は、この「Think Simple」には想像以上の根気と自信が必要だと述べている。
    各章のタイトルにもなっている10個のトピックはどれも面白いので、それぞれの概要とそれを象徴するJobsの実話を添えれば十分な気がした。何よりも本書自体がSimpleじゃない。

  • 遅ればせながら読んだ。

    シンプルってこんなに美しいのかと思いつつ、自分のやりたいことにもつながって、勇気をもらった。

    今は本当に、全くやりたくないことをしてしまってるな、なんて思う自体が、複雑で無駄な気がしてきた。

    複雑でいることは、少しもかっこいいことじゃない。

    そして、シンプルでいつもいることは、猿真似できないことで、とても根気のいるものかもしれない。やるなら、きちんと責任?を。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「少しもかっこいいことじゃない。」
      複雑の意味がが、単に小難しいコトや凝り過ぎた意匠なら、そうなんだろうなぁ、、、
      「熱狂的哲学」チョッと引...
      「少しもかっこいいことじゃない。」
      複雑の意味がが、単に小難しいコトや凝り過ぎた意匠なら、そうなんだろうなぁ、、、
      「熱狂的哲学」チョッと引いてしまうサブタイトルなので敬遠していたのですが、目を通すコトにします。
      2013/07/29
  • "シンプル" という言葉がゲシュタルト崩壊しました。

    シンプルに考えるって何なんですかね。
    世の中って、そんなに複雑にこんがらがってるものなんですかね。
    シンプルに考える事が、結局自分の求めてることなんだよという事なんですね。
    難しい。
    この本は読みやすく、また内容的にもボリュームの割に軽いためサクサク読めるのですが、読後感としては、自分の生き方、考え方にこのエッセンスを浸透させるのは簡単なことじゃないな、って思いました。人には人の考え方ってあるし自分がこのエッセンスを浸透させる必要なんて無いというのは分かりますが、ただこうした方がきっと気持ち良い人生を送れるんだろうなぁ、なんてぼんやりと思いました。
    何度も読み直したい本です。

  • 筆者の考え方と自分の考え方が似ている為、非常に読み易かった。
    ただ、Appleが完全無欠で絶対という考え方だけは違う。

    それ以外は今後の糧になる面白い一冊かと。

  • シンプル・・・それこそが重要な要素だ。 今まで複雑に考え、そして作ってきた。 3つよりひとつ。 それこそがお客様へのご奉仕である。

  • スティーブジョブズの伝記を読んだあと、何気なく本屋を歩いている時に見つけ、読んで見た。

    内容はアップル成功の原則で、長年ジョブズと共に仕事をしてきた広告マンが事例を交えて記している。

    要は、シンプルであること。思い当たることも多々あり、いわゆる「徹底すること」はつまり「シンプルに徹すること」と思った。現場改善も同じで、シンプルな姿を描いて実現することこそ革新。また、組織がシンプルであるためにはトップの擁護が不可欠。
    バイブルです。

    以下、本文からの抜粋
    1.「率直さはシンプルであり、曖昧な言い方は複雑」「自分が信じてもいないアイデアを擁護することになる」
    2.「有能な少人数のグループはより良い結果と効率性、士気の向上をもたらす」「参加者の数が増えれば、複雑さも席に座らせることになる」
    3.「製品増殖/プロセスの複雑化/顧客の気を散らすことを防ぐ」「提案は絞れば絞るほど、魅力的になる」
    4.「計画と充分でない時間と(妥協せず余計なことを考えない)、高い目標と動き続けること(約束を守るための集中力を保つ)」
    5.「イメージはテクノロジーに対する顧客の考え方を変え、テクノロジーに個性を与えて忘れられなくさせる」「印象的なイメージは言葉よりも効果的に情報を伝えることがある」
    6.「製品同士、ブランドの関連性なく、ユーザーが素早く覚えることもない」「堅苦しい文章は相手を遠ざけてしまう」
    7.「堅苦しくないプレゼンで正直な議論をすることは、人間関係を深める道であり、それがより良い結果をもたらす」
    8.「(シンプルさは)人間的な価値であり、人間を行動に駆り立てるもの」
    9.「ビジネスのアイデアは組織の内外を問わず、なんらかの反対に合うことがほとんど」であり、「素晴らしいアイデアを生き残らせるためには、極端なことをしなければならない」
    10.「すべての新しい計画とアイデアを進めるためには、抵抗勢力を(圧倒的に)打ち破らなければならない」「自分のアイデアに対するあなたの情熱が最も強力な武器になりうる」
    11.「シンプルさは地球上で最も協力のひとつ」。「シンプルさは希少な武器であり、組織の中で貴重な資産となる。これをこれにより組織の中で貴重な資産になる」

  • シンプルを貫くとはそのものの本質を見極め、それしか認めず、常にそれを追い求め、それに全てを掛けるという事だと思いました。これが出来たらすごいと思いますが、大変です。

  • 着眼点が面白い本です。
    著者はAppleの「Think different」や「iMac」などをスティーブ・ジョブズとともに世の中に発信した広告クリエイティブディレクターであり、視点が他のApple本とは一線を画する内容となっています。
    内容が非常にダイナミックです。スティーブ・ジョブズの妥協なき思考、独裁とも言えるリーダーシップが本の内容からリアルに読み取れるかのようです。

    シンプルさ、スマートさ、

    話し方であれ、考え方であれ、企画であれ、何に対しても重要な要素であると感じれます。

    シンプルイズベスト

    って言葉は昔からありますが、なるほど、そういうことかと感じれる一冊ではないでしょうか。

  • iMacの命名をしたクリエイティブ・ディレクターの本。自身の経験を紹介しながら、シンプルな仕事の進め方の重要性を説いている。

    今回の施策のコピーを作る際は大変お世話になりました。

  • アップルを他の会社と異ならせるシンプルへの強い執着をデル、マイクロソフト、インテルなどと共にアップルの広告を担当した著者が語る。少なくともアップルでは製品ラインを絞ってもマーケットの熱狂的な支持を集めているし、チームもスティーブ・ジョブズが名前を覚えられる100人が最大単位で、利害関係のある代表全てを含めても良いものが出来上がった試しがないそうだ。

    ・iPhoneの開発で、アップルはマルチボタンの考え方に正面攻撃をしかけた。長年、人びとがたくさんのボタンがついた携帯電話を使ってきた状況で、iPhoneはシンプルさを叫んだのだった。iPhoneを握って、親指で一つだけあるボタンを操作するのは心地よかった。同時に、どれほど操作しても、同じボタンを押せば安全なホーム画面に戻ってこられるのは安心できる。
    ユーザーがiPhoneでもっとも利用する機能は、インターネット、電話、iPodの三つだった。3はとても小さな数字だ。だから設計の時に、ボタンをひとつではなく、美しいボタンを三つつければいいではないか、という考えが出てもおかしくない。
    私が反対できる理由はひとつだけだ。3は1よりも多い。

  • 長年、ジョブズのパートナーとして、アップルの広告戦略の中心を担ったクリエイティブディレクターが語る、アップルの強さの本質。シンプルであることについて。

    iPhoneをはじめとする製品が見た目も操作も極めてシンプルで、広告やストアも洗練されていることは周知の事実だが、それがジョブズやアップルの会社としての哲学であるシンプルさから生まれているという指摘は斬新であり、また実際のアップルとのビジネス事例を通して語られるため説得力あり。

    コミュニケーションには裏表なくシンプルに白黒をハッキリと伝える。会社の組織はフラットで極めてシンプル。戦略もシンプル(何項目も戦略が並ばない)、意思決定プロセスもシンプルで、広告や商品名もストレートで極限まで削った短いコトバで全てのイメージを伝えている。

    シンプルさの対極は複雑さだが、これは油断するとすぐに会社全体に浸透する。複雑な組織、あれもこれも伝えたがるプレゼン、多機能だがメッセージ性のない製品。それらは、会社における「それは正論だが、そうはいってもこういう事象や現実もあるから。。」という発言に代表される妥協が源になっていると言われればその通り。アップルの場合、何よりそれを決して許さない、妥協しない、リーダーとしてのジョブズの凄みがそれを可能にしているのは事実だろう。

    本書は、単純にジョブズの伝記や個別の伝説的エピソードを紹介するのではなく、実際にアップルと仕事をした人間が肌で感じた、アップルという会社を貫く哲学について語られていて非常に感銘を受けた。アップルに学ぶとしたら、まずは、身近なところからシンプルであろうとすること。実現は難しいだろうが、チャレンジはできる気がして前向きになれる、そんな一冊。5ツ星。お薦めです。

  • ジョブズのようになろうとすべきではないが、仕事をする上で見習うべきポイントをまとめたような内容。
    伝記を読んでいれば聞いたことのある話ばかりだけど、ビジネス書として読むのならこちらの方がオススメ。

    Introduction シンプルの杖
    第01章 Think Brutal 容赦なく伝える
    第02章 Think Small 少人数で取り組む
    第03章 Think Minimal ミニマルに徹する
    第04章 Think Motion 動かし続 ける
    第05章 Think Iconic イメージを利用する
    第06章 Think Phrasal フレーズを決める
    第07章 Think Casual カジュアルに話し合う
    第08章 Think Human 人間を中心にする
    第09章 Think Skeptic 不可能 を疑う
    第10章 Think War 戦いを挑む
    Conclusion Think Different

    ※電子書籍”Kinnopy”で読了

  • ①容赦なく伝える
    ②少人数で取り組む
    ③ミニマルに徹する
    ④動かし続ける
    ⑤イメージを利用する
    ⑥フレーズを決める
    ⑦カジュアルに話し合う
    ⑧人間を中心にする
    ⑨不可能を疑う
    ⑩戦いを挑む

    シンプルであることは、複雑であることよりも難しい。
    物事をシンプルにするためには、懸命に努力して思考を明晰にしなければならないからだ。
    だが、それだけの価値はある。なぜなら、ひとたびそこに到達できれば、山も動かせるからだ(スティーブ・ジョブズ)

  • 語っていることはいちいちごもっともだけどスーパースターによる実践と既に確立された地位をもって云われても素直には読みづらい、という本。
    長らくいっしょにやってきただけあって贔屓の引き倒し的な側面はあるものの、私たちのビジネスに忍び寄り台無しにしてしまう「複雑さ」の危険を説きそれを回避することの重要性を説く…ってのはいいんだけど、結局のところそれはジャッジとしてのジョブスがジョブスの会社でやったことであって、要するに後ヅケだったら何云っても許されるよなあ、と感じる。
    合議によって振るわれた「シンプルの杖」はその魔法を発揮するのだろうか?それとも合議している間にそれは魔法を失い、ただの棒きれになってしまうのだろうか?
    我々は「杖」を振るうべき人間を探して歩かないといけないのだろうか、でもそれはどうやって見つければいいのだろう。
    岩に刺さった宝剣を抜き取れる人間を待つしかないのだろうか、でもその人だとどうしてわかるのだろう。

  • この本は自分にとって必要な本だと思い、手に取りました。
    そしてその思いは読んだ後も変わらなかったです。

    数年前、自分の1年の目標を「シンプルになる」としたことがありました。
    その年の終わり、割とシンプルに物事を考えられるようになったかな、と思いました。
    全然甘かったですw。
    シンプルになるためには努力と情熱と辛抱強さが必要。そしてそれはシンプルに達成できる事じゃないんですね。
    自分がやってた事はシンプルに振る舞っていただけなんだと思い知らされました。

    製造業に勤める身として、一番印象に残ったのは
    「少人数で取り組む」
    という考え方。
    沢山の人たちが関わると、利害関係、意思決定プロセスなど、シンプルを除外するものが山積して
    結果的に不要なものを生んでしまう。
    例えば我々製造業での「製品増殖」が代表的な例だと思う。
    「製品ラインナップの拡充」という大義名分の下、自分たちで選択する事を避けている。
    ※ちなみにP76にうちの会社の名前が。超脇役だけどw

    そして「動かし続ける」という事。
    余裕があるスケジュールは余計なものを生む。
    ギクッ。
    そして「不可能を疑う」。
    「できません」と言ったときには、それが特別な努力なしではできないという意味だ。
    ギクギクッ。
    思い知らされる事が沢山ありました。

    デルやインテルに関するネガティブな内容が本の内容の結構な割合を占めていましたが
    アップルからの目線に偏っているかな、という気も少しして、その分が☆マイナスです。

    最後にジョブズの言葉

    シンプルである事は
    複雑である事よりも難しい
    物事をシンプルにするためには、
    懸命に努力して思考を明瞭にしなければならないからだ。
    だが、それだけの価値はある。
    なぜなら、ひとたびそこに到達できれば、
    山をも動かせるからだ。

    ジョブズに関する書物を今まで読んだ事がなかったけど
    他も読んでみようと思いました。
    彼が生きている時にもっと知っておくべきだったな。

  • シンプルとは「率直さ」。容赦なく素直に率直に物事に取り組めるか。無駄なくストレートに問題解決ができるか。その実践の生きた事例がたくさん書かれてる。信念とか軸とかそういった部分を醸成するのに良い本です。

  • 最後の要約だけで十分
    それこそシンプルだ

  • 経験と知識が増えるにつれて、私たちのやるべき事が複雑化され、更に会社という枠組みに呑まれて私たちは自由な発想を活かすことが出来ない。そんな世の中に何故スティーブ・ジョブスはシンプルという私たちの本質に固執することができたのか。当たり前のようで当たり前ではなくなってしまった私たちのシンプルさを、荒々しいやり方とはいえ、1人の男が果敢に取り戻していく実話。まだまだ世の中はしがらみでいっぱいだが、20年前(現在2022年)と比べるとアップルのお陰で私たちの生活は一変したといって言い。iPhoneが登場した2006年以前の生活様態が全く思い出せないくらい、今はiPhoneにお世話になっている。この感想もiPhoneで書いているのだから。

  • 製造会社に勤めているが、部長よりアップルのことを理解していないといわれ、なにか一冊読んでみた。
    製造的な話はなかった。ファブレスや設計関係。
    ただ、アップルパイのCMを見てるとシンプルに作られ、製品もそうだったので、この本に書いていることは確かにそうだなっとおもう。
    これが世に受けられたかは実証されているが、今後のアップルにそうなるか不明。
    私が知らないだけかもしれないが、最近のiPhoneはいまいちかなー。アンドロイドと一緒。カメラ良くなったばっかりだね。

  • シンプルなのは重要。優先順位の数が減る。

  • ・物事をシンプルなまま保つ能力、そして物事が複雑になるのを防ぐ能力も貴重になる
    ・シンプルさは単なる目標ではなくスキル
    ・率直さはシンプルでありあいまいな言い方は複雑
    ・物事を未解決のまま残しておくと、人は先のことを考えるよりも、過去を振り返ることに多くの時間をかけてしまう
    ・彼はリアルタイムさの正直さを好んだ。何か気にかかることがあればその場で告げた
    ・今あるプロセスに注目して、それを強化するのではなく、どうすれば減らせるかを考える
    ・あらゆる人を喜ばせようとすると、誰も満足させられない
    ・選択肢がないことは決して大きな問題になっていない
    ・シンプルさは人を引き付ける

  • マネジメントの話なのか
    マーケティングの話なのか、、
    はたまたデザインの話なのか

    恐らくそれら全部
    根っこはみな同じということか

  • 2020.19

    ・シンプルであることこそ最上。
    ・シンプルさとはものではなく、概念。全ての物事に当てはめる。
    ・正直に話し、不可能を疑う。少人数にミニマルに動き続ける。

全276件中 1 - 30件を表示

ケン・シーガルの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
シーナ・アイエン...
クリス・アンダー...
ジョン・キム
エリック・リース
ウォルター・アイ...
デールカーネギ...
リチャード P....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×