低線量汚染地域からの報告 チェルノブイリ 26年後の健康被害

  • NHK出版
3.94
  • (5)
  • (7)
  • (2)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 61
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (252ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140815717

作品紹介・あらすじ

四半世紀を経てもなお人々に影を落とし続ける原発事故。ウクライナ成府が公表したその実態とは。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「チェルノブイリの祈り」と「魂の発電所」の書評ですが、この本にも言及されている。しかし残念ながら品切れ中、、、

    [書評]180 チェルノブイリとフクシマ,その類似と相違  泊 次郎
    UP 2021-05 - 東京大学出版会
    http://www.utp.or.jp/smp/book/b581779.html


    低線量汚染地域からの報告 チェルノブイリ 26年後の健康被害 | NHK出版
    https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000815712012.html

  • 年間5ミリシーベルト以下の放射線量の被曝区域を低線量汚染地域といって、放射線の影響を考慮しなくていい、とそれを専門とする国際機関によって認定されている地域のことを指す。ウクライナのコロステン市はこれに該当するのだが、甲状腺癌始め、白血病、循環器系、呼吸器系などの疾患を抱える患者が近年増加の一途をたどっている。市民の健康悪化はチェルノブイリ原発事故の前後ではっきり差異が見受けられるものの、国際機関は市民の疾患と放射線の因果関係を甲状腺癌などごく一部の疾患以外は認めない。それは「科学的に証明ができない」からだが、この言い回しは、科学的な方法で検証したのだが、因果関係があるとは見なせない、といっているのではなく、データがないから科学的に証明する術がないということなのだ。証明ができないから、何もしないという、国際機関の主張に真っ向から反論しているのが、ウクライナの医師たちだ。被曝の2世である自国の子供たちの約8割が慢性疾患をかかえ、自国の未来を奪われたに等しい異常事態を目にする医師たちの怒りは想像に難くない。メチル水銀が原因と認定するのに10年を費やした水俣病、その10年間の間の患者の苦しみと被害の拡大を思うと、「科学的な証明を待つ」ということはどういうことだったのか、と福島という被曝地域を抱える日本は、本書のウクライナの事例から学ぶべき点が多々あると思う。ちなみにわが日本の行政は、福島の初期被曝の調査を中止させ科学的調査の可能性を放棄したあげく、因果関係については国際機関の規範に倣い、なぜか国際基準の4倍増の年間20ミリシーベルト以下を安全としている。ウクライナよりも初期対応や食物摂取の注意で優位と思われる福島がただちに危険ではないかも知れないが、26年後の保証がなされたわけではない。

  • 放射線や原発関係の中では後の方で出会った本。だが、この本は貴重な存在だと思う。先に「原発に無関心なあなたへ」という本を手にしていたが、実際身近になかなか関心を抱いてくれない人がいたら、この本を薦めてみたらいいのではないだろうか。これはETVで放送されたウクライナなどチェルノブイリで被曝した地域を取材した番組のスタッフによるものである。出版もNHK出版。ネットの情報に疎く、テレビというならNHKという人にはまさにうってつけではないか?
    小さくて国力も弱いウクライナの人々、特に医師たちの勇気には感嘆するばかりである。その一方で、被災国であるにもかかわらず、電力不足による停電のため原発の建設を新たに決めた国もあることに愕然とした。ほとんどの原発を停止しているにもかかわらず、こんな深夜まで電気を使っても特に問題のない国に住んでいる事実を思い知る。

  • この本を読むまで放射能汚染について声高に訴えている方々に対して、(何をヒステリックに)と冷やかに見ていましたが、26年後のチェルノブイリの゛今゛を知り背筋が寒くなりました 未来の地球に生きるすべての生命の為に、原発は無くさないといけません そのために先ずは自分が考えて行動してみたいと思います

  •  東日本大震災の翌年にチェルノブイリの現状を取材したNHKの特番を書籍化。

     震災1年後にこれだけの特集があったのか。
     チェルノブイリでは確実に様々な疾病が増えている。それが放射能の影響だと科学的な断定はできないが、そこに落とし穴がある。科学的な証明の為には正確で大量のデータが欠かせないが、それを取るには長い年月と労力がかかり、時期を逃してしまえばもうできない。また、疾病の原因には放射能だけでなく移住などのストレスも複雑に絡む。そのストレスも放射能事故によるものであることは忘れてはならない。
     IAEAがウクライナの現場の医師の声を半ば無視してたことはメモ。

     事態は安心と安全などという単純なものではない。
     私達はチェルノブイリから多くのことを学ばなければいけないし、今からでもしっかりデータを取り続けるしかない。

  • チェルノブイリ事故26年後のウクライナの実情、現地に住む人々の声についての取材をまとめられている。


    ◇甲状腺ガンと放射能の因果関係
    ・被害を受け続けているのはウクライナ
    ・原発事故によって自国民に何が起こったのかを間近で見ているはず

    なのに

    ・資金や国力等といった面で不利なため
    ・「科学的証明」に苦労している

    →因果関係が国際的に認められない


    ◇疫学的手法:
    ある病気が放射線の影響によるものだ
    →「ある病気について、被曝線量が多い人ほど、病気発生の割合がはっきり高い」という関係が必要

    国際機関や日本、欧米の専門家は「疫学的手法で立証できないものは事実ではない」という立場を採る。

    しかし…

    ウクライナ:自己に関する客観的なデータの入手が困難(ソ連政府のデータ隠蔽・改竄等)


    ◇その他
    ・子どもたちの体調が悪いために、一部の生徒への措置として試験や宿題を廃止している。倒れてしまうから。
    →でも、国の将来に関わる…

    ・ウクライナは独立後に核兵器を放棄している(P146)。しかし、総エネルギーの50%を原子力発電に依存している現実。電力不足で病院の手術がストップしたことがあるから。

    「発展途上国のウクライナならいざ知らず、日本なら原発依存から脱却できるのではないか」というのがウクライナの人たちの見方。しかし実際は…

  • チェルノブイリ事故から26年後の(26年間ともいうべきか)放射能汚染、低線量被曝による健康被害の実態。

    東電原発事故によって汚染された福島の将来、2011年から4〜5年後、どうなっているのか。
    この本に書かれているような健康被害が出ないことを祈るばかりであり、また、チェルノブイリ原発事故、東電原発事故の一刻も早い収束、そして、そこからの復興を願う。

    何十年、何百年とかかるかもしれないが・・・。

  • チェルノブイリ事故で、移住が必須でない程度の低線量汚染地域における影響についてのリポート。癌・白血病のような致死性の高い病気じゃなくたって、様々な身体的不調にずっと悩まされなければならないんだって、その人のQOLに多大な影響があるよなあ。特に成長期に体力がない→集中して勉強も運動も難しいために学習量が制限されることにより、その後の人生まで制約を受けることになるなんて。
    国際機関が要求する科学「的」手順による疫学的データを採取するのは、チェルノブイリや福島のような大事故の時には実際不可能だろう。だからといって、そうした科学「的」手順によって証明できていないから存在しない、というのは極めて非科学的態度だし、ましてや、オソリティが認めていないから存在しない、というのは、非科学極まりない。そんな中、この本のように、ジャーナリズムの役割は極めて大きいだろう。
    TV番組制作のための取材リポートということで、かなり慎重にな書きぶり。
    それでも、福島事故に対する日本の対応が、あのソ連のそれよりヒドイことにならない(なりそうな気がしてならない)よう願う。
    (本筋とは関係ないが、番組のチーフプロデューサー(著者2人とは別人)のあとがきで、自分の社(NHK)への謝辞を最大限の敬語(賜るとか)を使って真っ先に書くのってどうなんだろ。)

  • 低線量汚染地域であるウクライナなどの取材の報告。チェルノブイリ原発事故から26年たっても決して終わってはいない。
    甲状腺がんの発症も4年後から増え始め、今も頭打ちになってはいない。現実を知ること。この先、福島第一原発事故の影響が小さなものだと見過ごすことのほうが考えにくい事だが、「科学的に」因果関係が認められるとしても時間がかかる。きちんと知り、今後を考えていくことが大切と認識を新たにさせられる。

  • 原発事故の集団訴訟の最高裁判決が間近に迫る今、もう一度読み直したい。

  • 71P 6行目…コステロン→コロステン

全12件中 1 - 12件を表示

著者プロフィール

1951 年熊本生まれ。1970 年よりモスクワ国立大学文学部に6 年間留学。
帰国後、NHK に入局、ディレクターとして番組制作に従事。「スターリン 家族の悲劇」「トルストイの家出」「ロシア 兵士たちの日露戦争」「未完の大作アニメに挑む―映像詩人ノルシュテインの世界」「揺れる大国 プーチンのロシア―膨張するロシア正教」など、ソ連・ロシアのドキュメンタリー番組を40 本以上制作。
著書に『タルコフスキー:若き日、亡命、そして死』(青土社)、『低線量汚染地域からの報告:チェルノブイリ26 年後の健康被害』(共著NHK 出版)、『ロシアのなかのソ連:さびしい大国、人と暮らしと戦争と』(現代書館、2022 年)など。

「2023年 『俳句が伝える戦時下のロシア』 で使われていた紹介文から引用しています。」

馬場朝子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×