格差の起源 なぜ人類は繁栄し、不平等が生まれたのか

  • NHK出版
3.75
  • (19)
  • (21)
  • (26)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 671
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140819111

作品紹介・あらすじ

究極の謎を解き明かし、未来への指針を示す!

30万年近く前にホモ・サピエンスが誕生して以来、
人類史の大半で人間の生活水準は生きていくのがぎりぎりだった。
それが19世紀以降に突如、平均寿命は2倍以上に延び、
1人当たりの所得は地球全体で14倍に急上昇したのはなぜか?
この劇的な経済成長の鍵は“人的資本の形成”だったことを前半で説く。
それを踏まえて後半では、なぜ経済的な繁栄は世界の一部にとどまり、
今なお国家間に深刻な経済格差があるのかを検討する。
制度的・文化的・地理的要因に加え、“社会の多様性”が根源的な
要因だったと論じる。人類史を動かす根本要因に着目した
〝統一理論〟にもとづいて、究極の謎を解き明かした世界的話題作!

人類史の二つの謎
第1部 何が「成長」をもたらしたのか
第1章 最初の一歩
第2章 停滞の時代
第3章 水面下の嵐
第4章 蒸気エンジン全開!
第5章 停滞から成長へ
第6章 約束の地
第1部のまとめ――成長の謎を解く
第2部 なぜ「格差」が生じたのか
第7章 光と影
第8章 制度の痕跡
第9章 文化的な要因
第10章 地理が落とす影
第11章 農業革命の遺産
第12章 出アフリカ
第2部のまとめ――格差の謎を解く

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ■人類史における「成長の謎」と「格差の謎」を解明
    ■人類はいかにして「マルサスの罠」から脱却したか
    ■そして成長し格差ができたのか。良書。
    ■2つの謎と人類進化論との強い関連性
    ■P177の朝鮮半島の衛生画像は衝撃的

  • 大きな船にゆられるようや展開で論が進められていく、とてもダイナミックな本。前半はなぜ人類が成長したのかを時系列でだとっていく。いつから格差の起源?の思って読み進めるがこれはこれでおもしろい。後半はタイトルにある通り、ではなぜ格差が生まれたのか?を今度は前半に来た道とは逆に遡っていく。

    後半の途中まではふむふむもと思いながら読んだ。最後の出アフリカから導き出されている多様性云々の結論は半分理解するが、そうなのか??とも感じており個人的には評価は留保。こういうのは判断せずに熟成していくのもよいのだろう。人生の歴史からみたらこんなの極めて短い期間。即判断する必要はない。

    ユヴァル・ノア・ハラリやジャレド・ダイアモンドが好きな人にはよいのだと思う。

  •  分かりやすく(?)、今の世の中における格差の生じた原因を探っていく興味深い内容。

     2部構成の内容で、第1部がグイグイと読ませる。これは、近年興味を持っている「人口」による世界の勢力図の話にも相通じる部分で(『人口で語る世界史』( https://booklog.jp/users/yaj1102/archives/1/4163910859 )、人類が如何にマルサスの罠を脱してきたか、その水面下の動きを、まさに、水が沸点に達し暴れ出すのと同様に脈々とその素地、力が蓄えられてきたからと説く。それが人の頭数であったり、あるいは教育であったり、ぱっと見、歴史の授業で習う「産業革命」が、あたかも先進国の1人あたりの所得を爆発的に増加させたことが原因であるかのように語られがちであるが、それは表面的なことに過ぎない、というのが本書の論調だ。

     第2部では、さらに問題を深掘りしていく。
     産業革命を育んだ水面下の要因に、技術革新や教育の差があったのは事実だが、それですら表層要因だとし、さらなる「究極要因」を探る。そのために、著者は、「では、なぜそうなったか?」「どこにその違いが生じる要因があったか?」と次々と問題提起を行う。
     その国、地域の制度、文化度の差、そして地理的条件とつき詰めていき、ついには人類の出アフリカの時代にまでさかのぼる。

     このあたりまでくると、本書もユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』からの派生商品という気がしてくる。サピエンス全史を逆に辿っていくようなもので、その原因を、そんな昔にまで辿られては・・・と、だんだん諦観に支配されてしまい、読後感はあまりスッキリしないものだった。

     格差の起源は辿ってみたが、それを克服することはもはや困難?!

  • タイトルは「格差の起源」だが、むしろ、「なぜ人類は、ここ200年程度で急速に繁栄したのか」が真髄だと思う。格差(繁栄度の違い)については、「重・病原菌・鉄」などでも分析が試みられているが、本書はそれらの議論を網羅的に踏まえ、一つの完成品と言って良いと思う。大まかに言って格差とは、より生産性の高い技術いち早くを導入し(そのためには既得権益を手放さなければならない)、それを使いことなすこと(そのためには広く教育を行わなければならない)で、付加価値を生み出し続ける(営業や認知向上を行わなければならない)ことができたものが繁栄し、できなかったり留まったものが置き去りにされるということ。これを、文化や制度が加速するということも重要。今の日本、自分は大丈夫か。

  • 現在の社会は21世紀になっても未だに国家間・地域間の経済格差が生じている。
    この大きな格差を生み出した要因とは何か?

    という問いに答える本書。
    テーマとしてはダイアモンド博士の鉄、銃、病原菌と重複する部分は多い(実際引用も多い)が、それよりも近代の産業革命以降に多くのページを割いているのが特徴的。

    子どもがよく言う「なぜ勉強しなくちゃいけないの?」
    というという問いに一番納得できたのが本書だった。

    本書を通じて面白いのは「生活水準」に重きを置いていた点である。
    人類全体の所得に着目するのでなく、人口一人当たりの所得に着目すると、19世紀以前の世界では、世界のどこでも生存ギリギリの生存水運が普通であった。
    (もちろんごく一部の特権階級や、発展した都市では別だったのだろうが)

    それまではマルサスの罠と呼ばれるすべての生物が陥る貧困のスパイラルから人類も逃れられなかった。
    (技術革新で余剰食糧が生まれても人口を増やして食いつぶしてしまうこと)

    それを乗り越えたのが産業革命であった。
    これにより市民は人的資源(つまり基礎・高等教育)の重要性を認知し、子供に教育を受けさせるようになる。
    教育には金がかかるので、出生率は低下した。

    これにより人類はマルサスの罠を抜け出し、余剰所得はそのまま人々に分配され、それが更に人的資本に注入され、技術・社会制度革新を生むという正のループに入るというのが、豊かになった国々の特徴といったお話。

    後半では、なぜ欧州では人的資本に注力できたかを様々な視点から紐解き、歴史をさかのぼって探求していく。

    こちらもなかなか面白い。
    ただし、現在の経済構造や国家間の経済格差には触れられていないので、そちらはどちらで気になる点はある。

  • 産業革命まで人類の生活レベルは生存水準から抜け出せていなかったが、産業革命後、人的資本への投資、人口転換などによりマルサスの罠から抜け出して、生活レベルが急激に上昇した。しかし、産業革命が早く始まった地域とそうでない地域には大きな格差が生じた。では、なぜ産業革命が西欧で始まったのか。本書は、その原因を制度、文化、地理、人の多様性に求め、それを人類の旅として検証していく。歴史的、地理的な壮大なストーリー。

  • 格差の起源_オデッド・ガロー著_柴田裕之訳

    そもそも格差とは?

    健康格差、教育格差、経済格差、世代間格差、地域格差など、世の中にはさまざまな格差と呼ばれる言葉がある。

    Wikipediaによると、"格差(かくさ)とは、同類のものの間における、程度(水準・資格・等級・価格・格付け、レベル)などの差や違いである。また、社会問題の一つとしての意味合いを込めても用いられる語であり、貧富の差(経済格差)などを意味しても用いられる。"とある。

    そもそも、違いがあるのは当たり前なので、格差があること自体は当然。その一方で、後者の部分を指した言葉が、〇〇格差なのだと、改めて認識した。

    では、そのような違い及び、社会問題ともなる格差はどのように人類で始まり、今に至っているのか。
    この本は、それを説明する本である。

    特に興味深いのが、なぜ農業革命が起こり文明が進化した地域で産業革命は起こらなかったのかという問い。

    それを、著者は人類がアフリカから出た時から、実は始まっていると説明する。
    それが、実は現代の男女の賃金格差や多様性に結びついている。

    最後に著者はこう結ぶ。
    "豊かさと地球規模の格差の起源を理解する事が、世界全体の繁栄を促すような政策設計につながり、人類が未知の領域へと旅を続ける中、読者が、先々待ち受ける今よりさらに豊かな未来を思い描き、その実現に向けて努力できるようになることを、わたしは願ってやまない"

    #格差の起源
    #オデッドガロー

  • 人類の「発展」にこれだけの格差がついた理由を解き明かす一冊。まずは素直にそうだろうなと読める。気候、それがもたらす害虫などの生態系も人類の発展に大きな影響をもたらした。また、人類の誕生の地であるアフリカから遠くなればなるほど、集団の多様性が薄れていくという指摘には驚いた。漫然と逆だと思っていた。すると、日本人の均一性、移民を忌避する気質にも、人類誕生の日からの必然性がともなっているのだろうなというのが感想。

  • 副題がしめすように、経済成長と不平等の起源に関する壮大な人類史。

    本の前半では、まず経済成長の起源について説明がなされる。大まかには、産業革命や技術発展が原因なわけだけど、著者は産業革命で全く違う原理で世界が動き始めたとはみていなくて、産業革命以前からの変化が積み重なって一種の相転移のようなものがおきたとする。そのドライバーとして人口の役割を重視している。産業革命の前と後の連続性を指摘するところはなるほどな議論ではあるが、それほどの驚きはない。

    後半では、格差の起源ということになるが、ここで扱われるのは、ある社会のなかでの階層的な格差ではなく、国ごとの経済格差。なぜならば、そちらのほうが大きな差があるからとのこと。

    若干の疑問は残るが、とりあえず著者の議論に乗っかって、先を読み進めていくと、現代社会から、格差の起源をもとめて、歴史を遡り、制度、文化、地理、農業革命、そして最後には人類の出アフリカということになる。

    一つ一つの議論には、なるほどな面もあるし、経済的な要因だけでなく、文化的な要素など多様な側面に格差の原因を求めるのは、健全な議論ではある。

    で、この本の狙いである「経済成長」と「格差」を一つの統一理論によって説明するという展開になって、ここでも人口や人の多様性ということに議論は整理される。

    本を最後までよめば、そういうこともあるだろうなとは思うものの、なんだか後付けの説明のようにも思えて、全体としては、あまり説得力のある議論とは思えなかった。

    とはいえ、いわゆるワシントン・コンセサス的な「発展途上国も経済発展することで貧困をなくし、人々の幸せを作り出すことができる。そのためには、自由主義的な経済政策が有効」みたいな処方箋からは、一歩、前進して、国の文化、歴史などにも配慮した政策が必要という結論には至るので、そのあたりは評価できるかな?

    が、格差の説明要因に、さまざまな文化、歴史要因を入れたからといって、国の経済格差を発展度合い・スピードの違いで理解しようという姿勢は、相変わらずのワシントン・コンセンサスの世界観。

    マルクス的な搾取の構造とまでは言わないにしろ、豊かな国があるため貧しい国が構造的に生み出されてしまう、そして、国内でも豊かな社会階層があるので、貧しい階層が生み出され、構造的に再生産されるという視点もやはり必要なんじゃないかと思った。

  • 難しかったけど、おもしろかった。
    世界史でこんな人いたな〜こんなことあったな〜とうろ覚えの中読んだ。

    個人的に印象的だったのは、10章で書かれている内容で

    ・中国は2000年にわたって中央集権体制で過ごしたのに対し、ヨーロッパは政治的な分裂を長きにわたって過ごしている
    ・中世までは地理上の連結の影響により、中国の方が経済的、技術的に進歩する
    ・産業革命時代では技術を活用するには、競争や文化の流動性が役に立つため、ヨーロッパの方が経済的、技術的に進歩する
    ・つまり人類史の巨大な歯車が加速し、技術の進歩が速まってたときには、地理上の連結性が低い方が成長に適しており、逆転劇が起こる

    ということ。
    これからの世界どうなるか分からないかなぁと改めて思った。

全35件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ブラウン大学経済学教授。ルーヴァン・カトリック大学およびポズナン経済大学から名誉博士号を授与される。アカデミア・ユーロペアの外国人会員(名誉会員)。計量経済学会の選出フェロー。「経済成長ジャーナル」の編集長を務める。「統一成長理論」の創始者であり、人類史の全過程にわたる発展のプロセスの理解と、停滞から成長への移行や世界規模の巨大な格差に根深い要因がいかなる役割を果たしたかの理解に貢献してきた。さらに、人類の発展プロセスに適応や多様性や格差がどんな影響を与えたかの調査を他に先駆けて行ってきた。この分野に捧げた生涯の研究成果とその洞察をさまざまな講演で発表してきたが、本書(The Journey of Humanity)ではその知見のエッセンスを収載する。30か国で刊行予定の世界的話題作。

「2022年 『格差の起源』 で使われていた紹介文から引用しています。」

オデッド・ガローの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×