百人一首の歴史学 (NHKブックス)

著者 :
  • NHK出版
3.56
  • (2)
  • (2)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 38
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (221ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140911433

作品紹介・あらすじ

藤原定家の撰した歌集「百人一首」。そこには、かつて栄華を誇った王朝の記憶が幾重にも織り込まれている。陽成、崇徳、後鳥羽などの王家の敗者、元良親王、敦忠、儀同三司母など恋に生きた人々、曾禰好忠、藤原実方、源重之など、都鄙往還した下級貴族たち…。そうした詠み手たちの分析から、王朝時代史の読み直しを行い、さらには、時代を超えて継承される文化の力を考える。歴史学の立場から王朝文化の枠に踏み込み、近代における王朝時代の認識のされ方まで射程に入れた碩学の野心作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 中世史を専門とする歴史学者ならではの、栄華を誇った王朝の記憶のTapestryたる「百人一首」の歴史的読解。      -20091228

  • 藤原定家によって集められた『百人一首』とその歌人たちについて、さまざまな観点から解説している本です。

    著者は『百人一首』における定家のねらいを、武家の台頭する中世において王朝時代の記憶を振り返るものとして理解しようとしています。そのうえで、百人一首の歌人たちについて、いくつかのテーマにそって紹介をおこなっています。歴史のなかで敗北した大伴家持や崇徳院、恋を歌った藤原道綱母や寂連法師、歌枕を訪ねてイメージの世界を形成するのに寄与した能因や西行、そして小野小町や在原業平が能などの後世の作品のなかでどのように造形されたのかということについても解説がなされています。

    最後に著者は、近世および近代における『百人一首』の受容史にかんして、ごく簡単な見取り図ではあるものの、興味深い問題提起をおこなっています。

  • 「王朝の記憶」として、百人一首を位置づけて理解を試みている。とくに定家がそれら百首を選んだ周囲が、タイトル通りに詳しい。子規の貫之などへの批判から、近代における貴族・王朝の負のイメージ云々のくだりも興味深い。文章はかたいが、そのさまが信憑性を加えている感。

  • おとうとがオススメ

  • [ 内容 ]
    藤原定家の撰した歌集「百人一首」。
    そこには、かつて栄華を誇った王朝の記憶が幾重にも織り込まれている。
    陽成、崇徳、後鳥羽などの王家の敗者、元良親王、敦忠、儀同三司母など恋に生きた人々、曾禰好忠、藤原実方、源重之など、都鄙往還した下級貴族たち…。
    そうした詠み手たちの分析から、王朝時代史の読み直しを行い、さらには、時代を超えて継承される文化の力を考える。
    歴史学の立場から王朝文化の枠に踏み込み、近代における王朝時代の認識のされ方まで射程に入れた碩学の野心作。

    [ 目次 ]
    1 「百人一首」の時代
    2 神と人―敗れし者の系譜
    3 男と女―「恋は曲者」
    4 都と鄙―「名所」「歌枕」への誘い
    5 虚と実―王朝の記憶を繙く
    6 「百人一首」に時代をめくる

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 日本史特講2。
    時々難しいす。。
    百人一首に中学生以来に触れました。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1952年生まれ。1985年、学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学。現在、日本大学文理学部教授(特任) ※2022年9月現在
【主要著書】『武士の誕生』(講談社学術文庫、2013年)、『恋する武士 闘う貴族』(山川出版社、2015年)、『敗者たちの中世争乱』(吉川弘文館、2020年)、『刀伊の入寇』(中央公論新社、2021年)

「2022年 『奥羽武士団』 で使われていた紹介文から引用しています。」

関幸彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×