NHK出版 学びのきほん 感性でよむ西洋美術 (教養・文化シリーズ)

著者 :
  • NHK出版
4.22
  • (24)
  • (20)
  • (9)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 449
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (110ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784144072918

作品紹介・あらすじ

著者初、美術の入門書。

2500年もの歴史をもつ「西洋美術」。その膨大な歴史や作品を理解するのは至難の業だ。しかし、5つの様式から「大づかみ」で概観すれば、「この時代の作品はこんな感じ」という全体像が見えてくる。キーワードは「感性」。古代から20世紀まで、約40点の名作を鑑賞して、感じたことを言葉にしてみれば、作品理解がぐっと深まる。「ルネサンスはなぜ重要なの?」「マネの何が革新的なの?」「ピカソはなぜ不思議な絵を描くの?」。美術館に行くと、まず解説を読んでしまう鑑賞法から卒業できる、新感覚の美術入門! カラー口絵32ページ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 各メディアが大注目、伊藤亜紗氏による新感覚の美術入門! 『NHK出版 学びのきほん 感性でよむ西洋美術』が発売|株式会社NHK出版のプレスリリース
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000618.000018219.html

    NHK出版 学びのきほん 感性でよむ西洋美術 | NHK出版
    https://www.nhk-book.co.jp/detail/000064072912023.html

  • 「感性でよむ」とは、「センスを磨く」や「直感を鍛える」とは必ずしも同義ではなく、言葉を使って考えることも大事だとのこと。「考えるな、感じろ」というより「考えつつ、感じる」ための、アートの入門書。

    中世のルネサンスからバロック、モダニズム、印象派、キュビズム、抽象画と時代を下りながら、美術の辿ってきた変遷を分かりやすく学ぶことができる。実際に授業を受けているように、作品から受ける印象や気づきを自分でも考えながら読んでいくのが楽しかった。

    美術館ではどうしてもまず解説に目を向けがちだけど、まずは作品に向き合って自分が感じてみる、そこから何を感じたか考えてみることを実践したいと思った。

  • 1人で美術館に行くのも好きだし、他者と行くのも好き。けれど「当時の人の感じ方を解凍する練習」「玉入れみたいにみんなでいろんな言葉を作品にぶつけていく」をやりやすいのは、見た作品を他者と共有することだと思う。
    わたしはこう思うけれど、貴方はこう思うんだね、同じものを見ても感じ方がそれぞれ違って素敵だね、という「I am OK. You are OK.」の実践。それをどんな視点で感じたらよいのかのヒントが描かれている著作だった。
    「『考えつつ、感じる力』は、贅沢な余剰品ではなく、自分を大切にし、よく生きるための力です。本書が、そんな時間のお供になることができたら幸いです。」

  • ルネサンス、バロック、モダニズム、キュビズム、抽象画まで、人同士を比較して見ていくので、違いが分かりやすく、面白かった。

  • 短いし難しいことはひとつも書いてないから
    誰でも楽しめる
    すごくためになるし美術館にいくのが
    ちょっと楽しみになると思う

  • 展覧会では、展示作品の横に解説文が付いており、それを読みながら作品を見ているけど、それでは作品鑑賞というものは結局、解説に書いてあることの確認作業になってしまうのでもったいないと。図星でした。

    「感性でよむ」というと「センスを磨く」ことだと思うかもしれませんが、感性でよむとは必ずしも直感を鍛えることではなく、むしろ言葉をしっかり使うことで、感じ方も深まるし、言葉も磨かれる とのことで、類似した作品ではあるが、異なる時代背景や作風を並べて、それぞれの特徴を解説してくれる。

    中世絵画は宗教(キリスト教)画が中心だが、その終わり頃には宗教的な重しを取り払い、古代的(人間的)価値観の復活を意識したルネサンス画が主流となる。遠近法を用い明瞭な輪郭線、層構造や整然、統一感、永遠がイメージされる。
    続いてマニエリスム、そしてバロック。
    バロックでは曖昧な境界、渾然一体、流動的、運動性、瞬間、アンバランスがイメージ。
    その後は、より甘美な作風のロココ、続いて新古典主義、ロマン主義とバロック風とルネサンス風に行ったり来たりし、19世紀になると根本的に違うモダニズムが登場する。
    19世紀後半から20世紀初頭にかけては、写実主義(クールベ等)、モダニズム(マネ)、印象派(モネ)、キャビズム(ピカソ)と絵画様式が移る。

    このような作風の様式の特徴を伝えつつ、「この絵すごい」で終わらせるのではなく見るポイントを教えてくれるので、今後はもっと違う視点で捉えることが出来るようになるでしょう。(忘れそうだけど)

  • 2023/07/07 amazon p249

  • ルネサンス前後の絵画を中心に解説をしてくれる本。
    昔の絵画についてあまり知らなかったので、ためになりました。
    他の比較しながら説明をしてくれるので結構わかりやすいです。

  • 西洋美術の流れを大まかに伝えてくれる。要所を押さえているので分かりやすい。芸術の持つ一つの意義を提示してくれる。

  • 古代、中世、近代と時代の変化とともに絵画の様式が移り変わっていった様子を、初心者にとてもわかりやすく伝えてくれる本。

    絵画はなんとなく苦手だなぁと常々思っていたけれど、少し興味が湧いてきた。
    この本のおかげで、これから作品を見たり別の本を読んだりしたときに、自分の中で知識の整理がしやすくなる気がする。

    建築の装飾
    →物語るための・文字の代わりとしての絵画
    →ルネサンス(理性・理想的な美・消失点・遠近法・静的)
    →マニエリスム(上下に伸びた絵)
    →バロック(動的・光・流動的・瞬間・プロテスタントの台頭の反動)
    →ロココ(バロックをより甘美にしたもの)
    →新古典主義(ルネサンスのように理性的)
    →ロマン主義(バロックのように情感豊か)
    →モダニズム(神の不在・理想化の除去・理想化されていない生々しい人間の姿・何気ない瞬間)
    →印象派(絵具の発明・屋外での描写)
    →キュビズム(複数の視点の組合せ・形の単純化・迫ってくる、飛び出してくるような絵)
    →未来派
    →抽象画(色彩や形が与える印象の探求)

全29件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター長、リベラルアーツ研究教育院教授。マサチューセッツ工科大学(MIT)客員研究員。専門は美学、現代アート。東京大学大学院人文社会系研究科美学芸術学専門分野博士課程修了(文学博士)。主な著作に『ヴァレリー 芸術と身体の哲学』『目の見えない人は世界をどう見ているのか』『どもる体』『記憶する体』『手の倫理』など多数。

「2022年 『ぼけと利他』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊藤亜紗の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×