ホッグ連続殺人 (ハヤカワ・ミステリ文庫 テ 2-11)

  • 早川書房
3.48
  • (17)
  • (46)
  • (55)
  • (7)
  • (5)
本棚登録 : 390
感想 : 46
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (361ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784150739614

作品紹介・あらすじ

雪に閉ざされたニューヨーク州スパータの町は、殺人鬼HOGの凶行に震え上がった。彼は被害者を選ばない。手口も選ばない。不可能としか思えない状況でも、確実に獲物をとらえる。そして巧妙に事故や自殺に見せかけたうえで、声明文を送りつけるのだ。署名はHOG-このおそるべき連続殺人事件解決のため、天才犯罪研究家ニッコロウ・ベネデッティ教授が乗り出した!アメリカ探偵作家クラブ賞に輝く本格推理の傑作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • おもしろかった!
    事件の解決自体もさることながら、HOGの意味がわかる最後の一行に衝撃。しばらく忘れられなさそう。

  • 分かってみればどうということもないのに、それに思い至らないのが悔しい。荒唐無稽な不可能殺人に見えて、ちゃんと伏線も散りばめられている。
    HOGの真相も見事。事件そのものより、名前の理由の方がガツンときた。

  • 地方都市で起きる連続殺人。町中の人間を殺すと挑戦状まで送りつけてくる犯人の名前はHOG。警察は世界一の頭脳、ベイネディッティ教授に調査を依頼する。1979年の作品で、警察に挑戦状を送ってくる挑発的なテロ野郎!の先駆けであり、ラストまで手に汗握ったすえに、どんでん返しの意外な犯人という本格ミステリ、サスペンスの金字塔。この本は本当に凄い。

  •  どう考えても事故死あるいは自殺にしか見えない巧妙に仕組まれた連続殺人事件。被害者同士のつながりはまったくなく、共通する関係者もいない。捜査陣をあざ笑うかのようにHOGと名乗る犯人から毎回送られてくる犯行声明。というような不可解状況をどう解決するかということなのだが、こういう無関係な連続殺人は有名な前例があるので、あああれかと想像がつく。しかしそれにしても個々の事件には謎が多すぎて合理的な解決は難しそうだ。はたして人智の及ぶところなのだろうか...。そこに解答があった。なるほど、こういうのは確かに新機軸かもしれない。わかってみれば、これだけのバリエーションがそう都合よくいくかいなというものだが、最初の標識切断個所の謎なんかうまくはまってると思う。難点は探偵役のベネデいやベイネデイッティ教授があまり魅力的でないこととほとんど活躍していないところか。

  • HOG連続殺人に天才犯罪研究家・ベネデッディ教授が挑む。

    探偵役として犯罪研究家のベネデッティ、助手として私立探偵のロンが登場する古典的な形式のミステリですが、視点がやたら変わるので「探偵もの」という感じはしませんでした。個人的にベネデッティ教授の魅力がもっと欲しかったです。

    多々気になるところはあるものの、おもしろいアイディアの佳作だと思います。

    ネタバレ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
















    年齢、性別、職業等がバラバラの被害者たちとなるとミッシング・リンクに注目するのですが、「事故や自殺にみせかけた殺人」と思われていたのが、「本当に事故だった」というのがミッシングリンクになっています。
    事故や自殺と思われていたものを殺人と見抜くのではなく、殺人と思われていたものを事故だと見抜くというのがユニーク。
    そこに至るまでが、この作品の大部分です。

    が、死人がでた後に犯人から告白の手紙が送られてくるという、この時点でもう殺人ではないのではないか、そしてビューアルが怪しい、となってしまいます。後からなら何とでも言えますし、それが出来る人物は限られていますから。

    死人が出た後の犯人の告白という展開は、どんな事件もHOGによる殺人ではないかという恐怖を煽るのかもしれませんが、そのへんのサスペンスはいまいちでした。
    また不可能状況での殺害にはかなり無理があり、最初の車の事故からして偶然に頼ったところが大きいです。

    ただ、最有力容疑者のウィルバーがなぜ逃げたのか?そして不可解な状態の彼の本、その思い、死の理由はおもしろく読みました。彼の一連の物語の解決があって、HOGの真実にたどり着きます。

    そして、ラストのベネデッティの言葉には感銘。
    ずっと「HOG」とはなんなのか?と気になっていたので、一連の事件を表す素晴らしい解釈です。気持ちよく終えました。

  • 週間文春東西ミステリーベスト100の海外部門で紹介されていた作品。なにげに惹かれていてブックオフで探してみたら105円の棚にありました、ラッキー。

    予備知識ナシの作家さんであり作品だったが、本格と呼ぶにふさわしい論理と解決、意外な真相だった。なんとなくであるが、一つの真実が解明され、そこから全てのピースが当てはまっていく様は有栖川有栖の作風に似てるかな?と思った。

    これとともに惹かれて購入した「見えないグリーン」も楽しみになってきた。

  • 実はタイトルに偽りあり? 死体は死体の中に隠せとはよくいったものですが、この真相には唸る!

  • 雪に閉ざされたニューヨーク州スパータの街は、
    殺人鬼HOGの恐怖におののいていた。
    手段を選ばず、被害者も老若男女問わない。
    事故や自殺にしか見えないような状況に見せかけ、
    手がかりを一切残さず凶行を重ねるHOG。
    警察も手をこまねくこの連続殺人事件を解決するため、
    天才犯罪研究家ニッコロウ・ベネデッティ教授が
    スパータの街に呼び寄せられ、
    彼の弟子であるジェントリイらと共に捜査に乗り出す。
    アメリカ探偵作家クラブ賞に輝く、本格推理の傑作。
    原題「The HOG Murders」。

    かなり有名な作品だと思う。
    名前だけは知っていたが未読だったものを、
    たまたま店頭で見かけて購入した一冊である。

    「事故死や自殺に見えるような状況を巧みに作り上げ、
    手がかりを残さず犯行を繰り返していく殺人犯」
    という非常にユニークなアイディアが核となっている。

    読み始めてすぐ、この設定を知ったときは
    具体例を挙げるなら殊能将之の「黒い仏」のような
    とんでもない作品かと勘繰ってしまったのだが、
    この作品のオチはそういった方向性ではない。

    だが、この設定で合理的な解決をつけようとしたら
    これしか方法がない、というようなオチなので、
    たいていの人はかなり序盤のほうで真相に気づくだろう。

    真相が容易に読めるかどうかは
    ミステリの面白さには無関係だと思っているので
    この作品がつまらないと言いたいわけではない。
    むしろ僕はとても面白く読めた。

    まず、「アクロイド殺し」がそうであるように
    こういったタイプの作品を考えついたというだけで
    歴史的に非常に意味がある作品だと思う。
    近年のミステリに似たような作品があるが、
    おそらくこの作品の影響を少なからず受けているだろう。

    また、キャラクターが皆個性的なのも良かった。
    「キャラが立っていた」ということであり、
    キャラが立っている作品というのは、
    登場人物たちの会話を読んでいるだけでも面白いものだからだ。

    また、ラストの一文(HOGという名前に関するオチ)も
    「なるほど」と思わず納得させられるうまいオチだった。

    ミステリマニアにとっては必読の書だろう。
    それ以外の人が読んでも楽しめるとは思う。
    書店でふと見かけたら、手にとってみてもいいかもしれない。

  • 結構あちこちで名作扱いされている本書、ハヤカワの復刊プロジェクトで書店に一冊だけあったので買ってみた。
    翻訳海外ミステリを読むのはたぶん十数年ぶりだけど、だめだわ〜もう文章も言い回しも頭に入ってこない。物語のノリもまったく受けつけない。Hand of Godと言われて「な、なんだって〜⁈」となるの?みんな。キリスト教徒ならなにか感じ入るところなの?
    「過去の名作」には要注意。それが翻訳海外ミステリならなおさらだ。

  • 謎の殺人者HOG、味のある名探偵ベネデッティ。驚きの真相。本格ミステリ好きにはたまらない一冊。

全46件中 1 - 10件を表示

ウィリアム・L.デアンドリアの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×