誰が音楽をタダにした?──巨大産業をぶっ潰した男たち

  • 早川書房
4.12
  • (49)
  • (50)
  • (23)
  • (1)
  • (3)
本棚登録 : 603
感想 : 57
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784152096388

作品紹介・あらすじ

田舎の工場で発売前のCDを盗んでいた労働者、mp3を発明したオタク技術者、業界を牛耳る大手レーベルのCEO。彼らのたどる道が奇妙に交錯し、音楽産業が根底から覆された過程を描き出す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • スリリングなノンフィクション。
    音楽を盗んで無料でばら撒いていた人
    それに使われている技術を生み出した人
    音楽そのものの供給者のトップ
    大きく3つの軸から描かれる、音楽がデジタル化・無料になっていく様子。取材力もすごいし、構成も面白い。
    近年はサブスク・ストリーミングが主流になったように思うが、どんな変化にもドラマがあるんだろうと思うとワクワクする。

  • 2000年代、自分の周囲でも「悪気無く音楽・動画をシェアすること」が流行したことがありました。
    その舞台裏を明らかにする本作は非常に興味深く読めました。
    その後、日本では「不正にアップロードされた著作物をダウンロードすること」自体が犯罪化されましたが、その頃には流行も一段落しており、やや対応が遅きに失した感はあります。

    そういえば、以前、歌手の川本真琴さんが、「音楽のサブスクを考え出した人」を過激な表現で批判して問題になりましたが、音楽業界がサブスクリプションというシステムを導入せざるを得なくなった状況については、本書を読めばより理解が深まるのではないかと思いました。

  • めちゃくちゃ面白かった!

    1990年代〜2000年代
    ・mp3規格の開発と苦難 (1996)
    ・ネット環境の向上。デジタル化の萌芽
    ・mp3プレイヤーの開発
    ・窃盗行為による海賊版の横行。フィジカルな海賊版から、組織的な音楽海賊団の手でネットの海へ。
    ・ナップスター(P2P)の革新と退場
    ・シェアの非アンダーグラウンド化(民主化)
    ・ビットトレント登場
    ・iTunes、iPod登場
    ・業界構造の根本的変化。著作権、広告収入
    ・2011 史上初、録音音楽とライブの売り上げ逆転
    ・2012 デジタル音楽売り上げがCDを上回る(北米)
    ・2013 ストリーミング収入が初の10億ドル超え


    テクノロジーと卓越したビジネス眼、人間の欲と犯罪が、世界を前に進ませる。
    mp3開発チームが正当な対価を得られていて良かった。
    最強の音楽エグゼクティブ ダグ・モリスとJay-Zのコイントス。ジジイになってもクールなモリスに痺れた。

  • 音楽の"割れ"をめぐる物語を、違法アップローダー、MP3の開発、音楽業界の重鎮という3つの軸を通して語る。違法DLと言えばやってはならん、クリエイターを苦しめる等々説教臭い説明ばかりだが、本書は未発売のCDを持ち出して違法UPするとか、MP3の規格争いにおけるごたごただとか、そういった表立って語られない生臭い話が書かれており、陳腐な言葉だがまさに「現実は小説よりも奇なり」である。
    ただ、翻訳の質はあまりよろしくないように思う(技術用語が定訳とかけ離れていて通読しててひっかかった。)

  • 映画みたいなストーリーで面白かった。

  • 現在はサブスク全盛ですが、音楽はエアーチェックし、視聴版を聞き、CDを買う時代が確かにあったわけです。レコード、カセット、CD、MD。なもんで、レコード屋、CDショップなんていう風に呼んでいましたからね。そこで音楽に触れていた。でも、PCとインターネットで環境が大きく変わった。その先にスマホってなりますが、実際、そのさなかに何が起きていたのか、ホントにハリウッド映画さながらのスリリングな攻防があったわけです。時代の変革の流れをど真ん中で生きていたアツさと変わりゆく流れの中だからこそ起きたスペクタルです。

  • 非常に興味深く読めた。

    再生音源としてmp3は長年使っているが、mp3開発と普及までの裏話や、CDをmp3化してリークする組織があったことなど知らないことが多かった。

    「誰が音楽をタダにしたのか?」。その流れを3つの軸を通して描く。

    ストーリーの軸となる主人公は下記の3人。

    (1)mp3を開発したドイツ人の研究者のブランデンブルク。
    (2)音楽市場のトップに君臨し続けたエグゼクティブであるダグ・モリス。
    (3)ネット上に音源をリークする組織「RNS」の最大の流出源となったCD工場の労働者、グローバー。

    まるでその現場を見てきたかのように、当時の状況をありありと描いている。洋楽を聴かない人でも楽しめると思うが、アーティスト名、アルバム名が頻繁に出てくるので、洋楽好きの方が楽しく読めると思う。

    特に2000年ごろからヒットチャートを独占してきたラッパーたちをリアルタイムで知らないと、面白さが半減するかもしれない。

  • 音楽業界の栄枯盛衰を左右した男たちの、スリリングなノンフィクション。

  • サブタイトルは「巨大産業をぶっ潰した男たち」。2000年くらいからの同時期に、かたやインターネットは普及し発展していき、かたや音楽産業の売上は右肩下がりになっていく。その中身を解剖するように見ていくと、僕の世代なんかではよく知っているmp3圧縮技術が時流を作った要となっていたのです。本書は日本でも少なからず影響のあった違法コピー音楽の面でのインターネット史・ノンフィクションといえます。

    本書は三つの観点からこのインターネット・音楽違法コピー史の内実をひも解いています。インターネットが市民権を得るずっと前から、後にmp3として結実する音響技術の研究を続けていたブランデンブルク氏が中心の音響チームのストーリー、つまり音楽コピーに続いていく技術面でのストーリーがまずひとつ。次に、CD製造工場から発売前のCDを盗みネットにリークするいわゆる「シーン」と呼ばれる世界でもっとも優秀なひとつの集団のなかにいてリーク元としての大物だったグローバーのストーリー、つまり違法コピー曲を世に広めた側のストーリーがふたつめ。最後に、ユニバーサル・ミュージックなどのエグゼクティブ職(お偉いさん)として音楽産業を引っ張っていたモリスのストーリー、つまり音楽業界の体質ひいていえば金を生むことを第一とするビジネス世界の体質が、顧客とする一般大衆に知らず与えていた影響が違法コピーの敷居を下げたともコピー禍を招いたともいえるその関連性のストーリーがみっつめ。これらを10ページから20ページの分量の章を順繰りに読ませていくかたちになっています。

    mp3を再生するソフト、「winamp」は僕も使っていたことがあります。スキン(ソフトのデザイン)を変えられるようになった頃だったので、もう終盤だったのかもしれません。その後、日本製のコーデックを手に入れて、個人的に、それもたまにCDをリッピングしたり、DTMで作成したファイル(自分で作った音楽)をmp3にして自身のホームページ上で一般公開したりしていました。どこかのサイトからダウンロードしたのは20曲もなかったと思うし、それに手に入れた曲はレンタルし直したりもしていたタイプなので、あまり「音楽を盗んでいた」感覚はないほうなのですが、それでも、そういう時代のそういう状況や場を知っていましたから、本書で描かれるさまざまなエピソードにはどこか自分と近い世界のことのように感じられるものもありました。また、世界的に有名な音楽シェアソフト・ナップスターも出てきますが、それほど記述は多くありません。

    本書の帯に「すでに知っている話と思うなかれ(NYタイムズ)」とあります。ほんとうにその通りで、ここまで「違法コピーの広まり」という事象が、偶然やタイミングのちょうど良さなどの要素がいくつも絡み合ったものだということには気付けていませんでした。当時とても勢いがあって台頭著しかったラップミュージックにしても、その歌詞の内容は非倫理的なものでした。殺人や強姦などを歌うものもあったようですし、効果音に銃声を用いた曲も聴いたことがあるような気がします。そうやって壊されていった道徳観が、違法コピーを拒絶するはずの心理的な壁をも壊していたともとれるのです。ミュージシャンが音楽で訴えていた自由や反権力などは違法コピーを作ったり聞いたりする心理と親和性があるものだったのに、違法コピーが無視できなくなるとミュージシャンが食べていけなくなるという現実的な問題を前に、引きはがされることになりました。これには、一般人が困惑して当然だったと僕は思います。ミュージシャンにも本音と建前があったのか、と見えたりもしましたから。今でもそうですが、そこのところをうまく、ミュージシャンとリスナーを繋げていくような言説は見なかったです。それがきれいごとでも、反対にまるだしの欲望でも、納得は生まれにくい案件なのではないかなあと思います。それだけ、音楽の、過去からの蓄積が定着していて、それらは違法コピーに対峙するようなものではなかったからだと言えるかもしれない。

    本書では、そういった細かな事実たちを見逃さず、しっかりライトを当てて語るようなところがあります(短く語るだけで読者に委ねるようなものもありますが)。それは音楽業界や研究者、消費者の世界の局所的な歪みのようにみえて、実は社会全体で看過している歪みだったりすることに気づくことになるでしょう。

    どうしてグローバーは音楽を盗むようになったのか。どうしてmp3が、他の似たような技術のようではなく、違法音楽コピーつまり音楽流出のための技術になっていったのか。そういったことも、「事実は小説よりも奇なり」というような展開の連続をしながら明かされていきます。

    はじめに書いたように、インターネット史の一面を知る内容なのですが、それにしたってエンターテイメント的に知ることができる本です。僕なんかにとっては、この違法コピーの当時の流れこそが、インターネット史を知る上では避けられない「負のメインストリート」として知っておくべきことだと思うくらいです。だって、ほんとうに大勢の人が違法コピーを経験していますから。Win98前後のころなんて、パソコンに詳しくなろうと思ったティーンならば、こういった世界を知るのはマストってくらいでした。そういう時代だったともいえます。

    そんな時代も、こういうふうに客観的に、そして整理されて伝えられるものになったというわけです。それでも、まだなかなか割り切れない部分を多く残しています。それは現代においてもそのままになっている課題がそこに眠っているからなのでしょう。分量は350ページほどですが、けっこう読み終えるのに時間がかかりました。むずかしくはありませんが、一章よむごとにふうと息を吐いて物想いに浸るような感じでした。今、40代半ばくらいの人で当時からインターネットに触れている人、またはそんな時代を知らない10代の人、どんな世代でも楽しめる本だと思いました。

  • 2021/4/30購入
    2021/6/2読了

  • 進歩すれば、廃れたり、死んでいく文化があることは
    必然なのかもしれない…

    ただ、姿形を失い、手に取る重みが無くなって、どんどんコンパクトに、手軽になっていくのはやっぱり悲しい

  • まさかノンフィクションとは思わず手に取ったので、途中からハラハラして、一気読み。
    音楽がどうやってリークされて、何でタダになったのか。歴史的な流れも踏まえて、色んな人の利害や想いが絡まり面白かった。

  • ☆違法コピーが溢れ出す。

  • MP3開発の話が一番スリリング

  • レビュー省略

  • 登場人物も多くボリュームもかなりあって読むのにかなり時間がかかるけどめちゃくちゃ面白かった!映画化も決定してるみたいでこちらも楽しみ

  • めちゃくちゃにCDを買い漁っていた僕としては、圧縮音楽なんぼのもんじゃい!と思っていましたし、今も思っている節はありますが、世界規模で見れば、配信や海賊版の音楽の需要がCDなんかよりずっとずっと多いのでしょう。

    CDケースで棺桶を作って、お坊さんに怒られたい願望がある僕は、配信音楽を蹴飛ばしてCDを買い続けたいと思います。棺桶作れるくらいCD買います。

  • 最高にクールな話。

全57件中 1 - 20件を表示

スティーヴン・ウィットの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×