蝉しぐれ

著者 :
  • 文藝春秋
4.03
  • (27)
  • (27)
  • (23)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 187
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (436ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163102603

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 梅雨が明け、本格的な夏が始まりました。
    今がその時と盛大に鳴く蝉の声に包まれ、ふと本書のタイトルを思い出し、手に取りました。

    舞台は海坂藩、15歳の牧文四郎は友人と共に道場や塾で学び、日々を過ごしています。
    隣家の少女・ふくのことが気になっているようですが、自分の気持ちには気付いていません。
    そんな少年が青年になるに従い、周囲の状況も変わっていきます。
    藩の政変に巻き込まれた養父は切腹、文四郎は俸給を減らされ養母とともに貧しい生活を送ります。
    一方のふくは、いつの間にか江戸の地で殿様の寵愛を受ける身となっていました…

    印象に残る場面は多々ありますが、一番心に残ったのは文四郎と友人の与之助が染川町の橋の上で、その後居酒屋で話をする場面です。
    ふくとの間にあった出来事をたんたんと話す文四郎、そしてそれを静かに受け止める与之助。
    切なくて切なくて、少し泣きそうになりました。

    なんとも美しく、瑞々しい物語でした。
    日本の美しさ、人を想う気持ちの尊さを噛みしめながら読了。
    きっとまた読みたくなる…。

  • 『のぼうの城』で時代小説に入ったいくことができて、『超高速!参覲交代』で時代小説でも読みやすく面白いことを教わり、『影法師』で大いに感動した。そして『蝉しぐれ』。
    なんという壮大な物語なんだろう。この時代の人物は戦国時代とまではいかなくとも、生と死が隣り合わせで、いつ死が訪れるかもわからない時代だから、生き方が本当に熱く、心が大いに揺さぶられる。しかし、恋に関してはなんて不器用なんだろう。
    最後、お福と一度だけ結ばれたのは良かったが、なんでもっと早くこうすることができなかったのか。また、その未来は変えることができなかったのかと本当に切ない。この文四郎とお福は、この一度だけの交わりを大切な思い出に生きていくのだろうと思うと苦しくなる。

  • 文四郎とおふくさんの恋が純愛すぎて心が締め付けられる思いがしました。本当に最後に救われた。それまでは世襲問題などでハラハラさせられます。何度も映像化されているようですが、観た事がなかったので返ってよかったのかも。

  • 主人公の牧文四郎の成長を描いた作品。
    藤沢作品の中でも別格。

    「大人になってもう一度読んでみると昔読んだ時とは違う感想が芽生える」とはよく言うが、この「蝉しぐれ」の場合は、中学時代から成人した現在まで何度読み返してもその都度感じる余韻が変わらない。そこに見えるこの作品の安定感がとても心地よい。

    風景描写がとてつもなく綺麗で、映像を見ているような感覚に陥る。
    話の真ん中にあるのはドロドロのお家騒動だが、基本的にストーリーは静かに進んでいく。文四郎や周囲の人間の心持ちや言動がなんとも良く、ラストシーンはしみじみとした切なさとさわやかさに溢れている。初めて読んだ時は、嘗て味わったことの無い種類の感動に、少しだけ涙が出た。

    言葉を尽くすよりも、文章を少し追ってもらった方がこの作品の魅力は伝わるだろう。読んだあとはぜひ、しばらくしみじみと余韻を味わってもらいたい。

  • 文四郎の真っ直ぐな性格が気持ち良い。彼の成長に沿ってエピソードが積み重なっていくが、例えば台風時の父の善行のエピソードなども、後半に回収されるというふうに、無駄がない構成となっている。
    敵方の謀略に巻き込まれてから、横山派におふくを届けるまでの緊張のシーンも、各場面転換が早く、退屈することなく一気に読めた。
    最後は20年後の文四郎とおふくが一度だけ結ばれる。ここでやらないと綺麗な小説すぎて興醒めなので、据え膳食ってくれて読後感が良い。

    時代小説が面白いのは、現代と当時の日本人の生活や価値観の違いを知り、その差異の優劣を自分の中で内省できる点だと思っている。

    例えば以下のような点:

    養子縁組も多く、家長制だったため、親に逆らう反抗期などもなく、この文四郎のように15歳でも成熟している。

    職業選択の自由もなく、お上から与えられた仕事ごとに、例えば「鍛冶屋町」などのように住む場所も藩命で決められる。
    逆に、禄高も決められているという意味で、これ以上もこれ以下もないので、諦めとも安定感ともとれる不思議な感じで生活している。

    不手際があれば切腹、禄高も減封や召し上げ、役職も降格、一家強制転居など、厳しい仕打ちがあるが、父が切腹した文四郎のように、武士のプライドでもって静かに受け入れる価値観。

    剣道場や学問所で研鑽する。暴力によるいじめ、しごきがある。

    少女ふくのように、召し抱えられた先で殿様の側女となり、貧しかった親がそれだけで出世する。

    追記:この本も星5の面白さですが、後日読んだ「高瀬庄左衛門御留書」はさらに上ゆく面白さかもです。

  • 幼い恋心が美しく描かれている。その想いが叶うことはなかったが、人生を進む中で、いつも心のどこかにあった。幼き日の思い出の映像が、ふとよぎってくる。心情がリアルに、美しく書かれていて心に迫った。目頭が熱くなった。

  • 時代劇小説はそれぞれの作家に作風があり、好き嫌いがある。藤沢周平時代劇の本格長編は初めてだったけど、とても印象深い、良書。丁寧で配慮の行き届いた背景説明や人物描写、ストーリーの組み立て、展開、すべて、とても時間軸の長い小説だが最後まで飽きさせることがなかった。夢中になって読み終えました。主人公も周辺の人もすべて、すがすがしく、さわやかで、それでいて人間味にあふれ、いきいきと描かれていて感情移入しやすかったし、主人公のまだ子供といってもいい時代から最後の壮年まで、時代の中で成長する姿に一喜一憂した。主人公ともう一人の重要人物、幼馴染の女性との関係が物語りに彩りを添えていて、その作者の意図は成功していると思いつつ、ただ、最後の展開は一読者として、ほんのちょっと照れくささを感じた。悪くはないんだけど。

  • 母が今作とドラマ版が好きで、切ない切ないとずっと聞いていたので、恋愛だけの話なんだろう面倒くさそう、とかえって読まずにいたのだけど、読んでみたら恋愛だけじゃない!
    家族、友人、更に名前をつけられない様々な人間関係が丁寧に描かれている。
    また、ハラハラする場面もあり、活劇としても楽しめた。
    時代物はあまり読んでいないのだけど、描写が上手く、すっと入っていける。
    しかし確かにこれは切ない…!
    「説きふせられて」(オースティン)や「天使も踏むを恐れるところ」(フォースター)のように、抑え続けた恋心が最後に溢れ出す小説が大好きなので、今作も良かった…。
    読み終えた後に、耳の奥で蝉の声が聞こえ続けているような余韻もいい。

  • 今は少なくなった、清流と木立にかこまれた城下組屋敷。淡い恋、友情、そして忍苦。苛烈な運命に翻弄されつつ成長してゆく少年藩士をえがく
    降り注ぐ蝉しぐれの中、聴衆の目の中、父の亡骸の載った荷車を引きながら帰る文四郎の心情を思うと泣きそうになる。元服前の少年が背負った苛酷な運命にも青竹が伸びるかの様に剣術に打ち込み真直に育つ。“秘剣村雨”を動きの描写だけでなく心理・知覚描写で匠に読者を惹きつけるのは藤沢周平ならではである。

  • 清流とゆたかな木立にかこまれた城下組屋敷。普請組跡とり牧文四郎は剣の修業に余念ない。淡い恋、友情、そして非運と忍苦。苛烈な運命に翻弄されつつ成長してゆく少年藩士の姿を、精気溢れる文章で描きだす長篇!

  • これほど世界に紹介すべき日本文学もないでしょう。As well as 息子ができたら紹介するべき作品も。

  • 情景描写もすばらしく名作だけれど、それほど感動もなく終わってしまった。

  • 読み終えた後も、しっとりとした余韻に浸れる作品。

    同じタイトルの映画を二本

    市川染五郎と木村佳乃、原田美枝子、内野聖陽と水野真紀

    個人的には前者の方が良かった気がする。原田美枝子、存在感があって好きだな。

    観終わって、原作を読みなおすと、細かな描写が読み取れて、もっと藤沢周平作品に触れてみたくなった。

  • 時代小説。江戸時代。長編です。
    こちらの本の分厚さにちょっと読む前に圧迫感があったのですが、すいすい読めます。青春小説とも言えるでしょうか。

    牧文四郎と逸平、与之助は同じ道場と塾に通う仲間である。文四郎は剣に、与之助は学問に秀で、逸平は人物である(少々悪ぶっているが)。
    文四郎は牧家の養子で、あるとき父の助左衛門は藩の抗争に巻き込まれ切腹、牧家は家こそ潰されなかったが大幅な減禄と住居の移転を余儀なくされる・・。

    文四郎等3人の友情とかつて隣家の娘だったふくの行く末。
    勢力争いに立ち回りと読み手を飽かせない。
    作者の作品は3冊目だが、これが一番よかった。
    私の時代小説観を変えてくれる爽やかな小説である。

  • 歴史物を読んだことのない人にも読んで欲しい。一瞬敬遠したくなる分厚さかもしれないけれど読みやすいのであまり気にならなくなる。

  • 読みだしてからじっくり読了。 藤沢さんの小説を読みだしたのは最近ですが、ほんとうに面白いです。文章も読みやすいし、展開もどきどき。文四郎が秘剣を習ったあたりから、極端に強くなっていって、わくわくしました。最後はちょっぴりしみじみ系、こういう感じが藤沢さんの特徴なんでしょうか。

  • 藤沢周平すきです。

  • この本を読んだり、映画を観たりして好きになった人はぜひ鶴岡市にある『藤沢周平記念館』に行ってみてほしいです。
    夏、古木をひさしに暑さをしのげば、蝉しぐれが降り注ぎます。
    藤沢周平は本当に日本語がきれいですね。

  • 東北、小国、山形、東北地方、鶴岡などを舞台とした作品です。

  • この物語はドラマにもなって、かなりの話題作だった
    小説を読んでみて初めて思ったことだけれど、この話に限っては 映像化されたほうがより緊迫感を生むのではないか?と。
    何故かというと、途中主人公に刺客が放たれ、それが自分の見知っている人物ではないか、というところから、一種の疑惑、サスペンスを生むのである。
    こういうシーンはTVや映画で映像化するほうがよりスリルがあるのではないか、と思う。

    私から見るとこの物語は、主人公文四郎の「苦労物語」と一言で集約してしまえるほど、主人公は色恋沙汰には毅然とした態度でもって自らを戒め関わってゆかない、鋼鉄の意志を持っている。
    映画の前口上で悲恋悲恋と言うけれど、そこまで唱えるほど小説の中では甘いシーンなど出てこない。
    確かに主人公とおふくの間には幼い恋愛感情はあったのだけど、それはほんとに淡いものなのだ。
    だけどそれだからこそ、二人の儚く悲しい恋がクローズアップされてるのだろう。
    この話は、極めて意思の強い硬派な男のストイックな物語だと思う。
    まぁ現実に、滅多にこういう人は居ないだろうから(笑)、関わりあえた人間は幸運だろうね

  • これは良い。情景が目に浮かぶ。

  • この時代の少年青年の清らかさに惚れる。
    流されることなく、自分の正義とする場所をめざす。
    思ったとおりにならない人生ではあるが、
    守るべきものを守り、進むべき道を進む。
    ままならない人生でも、
    秘めた想いを胸に生きられるのもいいではないか・・・。

  • 主人公/文四郎の友情、淡い恋を描く。また、藩内の派閥争いに巻き込まれ習熟した剣技により活躍するが盛り上がりは控えめ。全体的にはある時代の少年がいろんな状況に出会いながら生きていく様を描いた淡白な作品。

  • なんだこれ。
    超面白いぞ。

    時代小説って読んだことがなかったんだけど、
    こんなに面白かったんだね。
    剣道やってるからかなあ、
    なんか武士の潔さとか、この時代の人のどうしようもないもどかしさとか、すごく共感できた。
    読み始めてとまんなくなって、
    あっという間に読んじゃった。

  • 男女関係、仲間意識の中に誠実さを感じた。
    今の時代ははっきり言えば壊れてる。
    欲に溺れるだけ溺れ、それに気付きゃ後々感じる事。
    主人公『文四郎』と『ふく』の純粋な思いとすれ違いには歯がゆさを感じたが
    これもまた人生なのだなと思った。
    男のあり方とは?男なら誰もが文四郎の様に芯があり真っ直ぐでありたいと思うだろう。
    時代背景に感じる事は秩序のあり方。
    厳しさの中に見える日本という『国』の強さ。
    そしてその厳しさの中で生き抜く『民』の強さ。
    現代の日本人全てが見習う姿勢であり、日本人としての品格を
    再構築しなければという思いさえ抱く作品でした。

  • 長編。1ページたりともいらないところはない。
    これがサムライ。

  • <font color="#666666"><table style="width:75%;border:0;" border="0"><tr><td style="border:0;" valign="top" align="center"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163102604/yorimichikan-22/ref=nosim/" target="_blank"><img src="http://blog12.fc2.com/image/noimage.gif" border="0" alt="蝉しぐれ"></a></td><td style="padding:0 0.4em;border:0;" valign="top"><a href="http://blog.fc2.com/goods/4163102604/yorimichikan-22" target="_blank"> 蝉しぐれ</a><br>藤沢 周平 (1988/05)<br>文藝春秋<br><br><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163102604/yorimichikan-22/ref=nosim/" target="_blank"> この商品の詳細を見る</a></td></tr></table>
    <blockquote><p><strong>清流とゆたかな木立にかこまれた城下組屋敷。普請組跡とり牧文四郎は剣の修業に余念ない。淡い恋、友情、そして非運と忍苦。苛烈な運命に翻弄されつつ成長してゆく少年藩士の姿を、精気溢れる文章で描きだす待望久しい長篇傑作! </strong></p></blockquote>
    主人公は牧文四郎、冒頭では15歳である。友情・淡い恋心・剣の修練・藩内の抗争・父との別れ、等々・・・。藩士としての生き様が淡々と綴られている。胸が焼け付くことも、煮えくり返ることも、凍りつくことも多々あったと思われるが、うろたえず たじろがずその時どきに精一杯冷静に対処する文四郎の姿に胸を打たれる。
    時代が違うといってしまえばそれまでだが、最近読んだ<A HREF="http://flatkotori.blog12.fc2.com/blog-entry-1043.html" TARGET="_blank">『赤い指』</A>の14歳の直巳とつい引き比べて嘆息してしまう。平均寿命が延び、「大人度は昔の七掛け」などと言われているが、文四郎だけでなく この物語に登場する若者たちの責任感と潔さを現代人も見習うべきではないかと思う。</font>

  • こんな恋愛をしてみたいと思う。

  • 昔妹の国語の教科書に一部が載っていました。
    それに惹かれて、近くの図書館で借りて読了。
    家にもあるので、再読もしてます。

    読んだ日に落ち込む事があったので、読みながら大泣き。
    実写版はテレビの方が好きです。

全30件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1927-1997。山形県生まれ。山形師範学校卒業後、教員となる。結核を発病、闘病生活の後、業界紙記者を経て、71年『溟い海』で「オール讀物新人賞」を受賞し、73年『暗殺の年輪』で「直木賞」を受賞する。時代小説作家として幅広く活躍し、今なお多くの読者を集める。主な著書に、『用心棒日月抄』シリーズ、『密謀』『白き瓶』『市塵』等がある。

藤沢周平の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×