ゼロデイ 米中露サイバー戦争が世界を破壊する

著者 :
  • 文藝春秋
3.71
  • (6)
  • (15)
  • (10)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 135
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (303ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163905211

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • サイバー戦争に関する最新のレポ。
    イラン核施設へのサイバー攻撃は、以前にも読んだことがあったが、リアリティある描写に改めて驚愕した。この事件は2009年のことであり、8年経過した現在ではどこまで攻撃力が進化していることか。
    本書の題名にもなっているが、一般に知られていないソフトのセキュリティ上の欠陥を「ゼロデイ脆弱性」というらしい。アメリカなどはこれを売買・収集しているというから、恐ろしい。

  • イラク攻撃のときに、イラク国内へのサイバー攻撃も考慮されたが、イラクの金融機関はフランスと密接なつながりがあって下手するとフランス金融機関にも影響がでかねなかったので、やめられた。

  • コンピューターウィルスやハッキングなどの単語から多くの人が連想するのは、企業や政府機関のサーバーから情報を盗んだり、現金を不正に送金したりという犯罪ではないでしょうか。ところが、もはや攻撃対象となっているのは交通信号の制御や、航空管制、送電網などのインフラを担うシステムであり、これらに潜入してインフラを混乱させ、さらには深刻な事故を発生させてしまうことまで可能となっていると著者は警告してます。
    事実2009年にはアメリカ、イスラエルが主導してイランのウラン濃縮施設の制御システムに潜入し、実際に遠心分離機の一部を誤動作させて破壊する事例が発生しています。
    ますますネットに依存する方向に進む私たちの日常に対し、本書に登場するセキュリティー専門家の次の言葉は印象的です。「IOT(モノのインターネット)という概念まで登場しているが、セキュリティーという見地からは非常に馬鹿げている。デジタルであることのリスクを認識し、インフラのせめて核心部はリレーなどのアナログにしておくこと必要な時代になっている」
    サイバー空間で繰り広げられている国家間の激しい争いの歴史と現状を非常に分かりやすくまとめた1冊だと感じました。「こんなSFみたいな事が既に行われているのか!」と驚かされます。

  • サイバー戦争がどんなものかを一般の人向けに書いた本。一般の人には十分過ぎるほどの情報量。

    「来たるべき大きな混乱の時代を生き抜くために必読の一冊です。」と謳うなら恐怖を煽るだけでいいのか?
    この本読んでも生き抜けないと思う。

    恐怖を煽るという目的には関係ないのだが,細かな間違いがかなり多い。技術の本質を理解していないからだろうと思われる。

  • [memo]
    ・NSA内のTAO(Tailored Access Operations)、TAO内のROC(Remote Operations Center、“ロック”)
    ・NSA内のANT(Advanced Network Technology、サイバー兵器開発部門)、NSA ANT catalog
    ・イスラエルの8200部隊(Unit 8200、≒米NSA)
    ・イギリスのGCHQ(政府通信本部 Government Communications Headquarters)
    ・中国の人民解放軍総参謀部第三部二局の六一三九八部隊
    ・北朝鮮の朝鮮人民軍偵察総局一二一局
    ・「エア・ギャップ」、アトリビューション(発信源)
    ・ナタンズ核燃料施設@イラン、オリンピック・ゲームス作戦→スタックスネット、ラルフ・ラングナー
    ・インターポールのIGCI(サイバー犯罪対策組織 INTERPOL Global Complex for Innovation)、福森大喜

  • 【いま、そこにある危機】サイバー攻撃によって大都市を機能不全に陥れる――これはもはやフィクションではない。国対国の静かなる熱戦の最前線を取材!

全16件中 11 - 16件を表示

著者プロフィール

山田 敏弘(やまだ としひろ)
岐阜大学教育学部国語教育講座教授。博士(文学・大阪大学)。国際交流基金派遣日本語教育専門家、富山国際大学講師、岐阜大学助教授を経て、2013年より現職。専門は、日本語学、岐阜方言研究。主著に、『日本語のベネファクティブ―「てやる」「てくれる」「てもらう」の文法―』(2004、明治書院)、『国語教師が知っておきたい日本語文法』(2004、くろしお出版)、『国語教師が知っておきたい日本語音声・音声言語』(2007、くろしお出版)、『国語を教える文法の底力』(2009、くろしお出版)、『日本語のしくみ』(2009、白水社)、『その一言が余計です。―日本語の「正しさ」を問う―』(2013、筑摩書房)、『あの歌詞は、なぜ心に残るのか―Jポップの日本語力―』(2014、祥伝社)、『日本語文法練習帳』(2015、くろしお出版)など多数。

「2020年 『国語を教えるときに役立つ基礎知識88』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山田敏弘の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×