横浜ストロングスタイル ベイスターズを改革した僕が、その後スポーツ界で経験した2年半のすべて

著者 :
  • 文藝春秋
2.79
  • (1)
  • (3)
  • (8)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 74
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (266ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163910468

作品紹介・あらすじ

堀江貴文氏推薦!「池田純は、常に日本の病と対峙してきた。そのスタイルは〝戦う教科書〟そのものだ!」「戦うことは、知ることでもある」「世の中の50%以上は男の嫉妬で回っている」「“少しずつ良くなっている”よりも、“非連続の成長”を」「軋轢や、毀誉褒貶には惑わされない」ーー。横浜DeNAベイスターズの初代球団社長として大きな実績を残したあと、「改革を一緒にしてほしい」と頼まれ、さまざまなスポーツに関わった彼を待ち受けていたのは、そこに渦巻く保身と忖度、変わりたくない人との陰湿な権力争いだった。それらに翻弄され、絶望しながらも真っ向勝負を挑んだ2年半。彼は、その生き方を決して曲げることはなかった。挑戦しつづけること。あきらめなければ必ず道が拓けること。この本は、この国のすべてのビジネスマンに送る、組織の中であなたがもっと自由に楽しく強く生きていくための「戦い方の教科書」だ!「〝みんな仲良く〟が理想だけど、保身や卑怯なやり方は認めない。それが僕が横浜で培ってきた生きる姿勢、横浜ストロングスタイルです。結局、僕はファイターです。 池田純」

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 終始著者の池田純さんが文句を垂れ流している本。
    老害と化した役職者達によって硬直した組織に苛立つ気持ちはすごくわかる。
    が、世の中がこれほど躍起になって折衝だったり人間関係だったりを語っていることからも、大半の社会人はその不愉快さをどうケアしていくかに四苦八苦している。
    相手に変わってもらうことだけを待つのではなく、どうすればうまくケアすることができるかを考え続ける大切さを失敗例として見ることができる、という意味では良書。
    単純にそのまま内容を受け取ったならば、あまり学びはないと思う。

  • 著者のスポーツ界で経験した「戦いの教科書」。人生で何ごとかをなすときの2つの戦略。①順繰り戦略②散弾銃戦略、非常に参考になります。

  • 正直題名から自分が期待する内容と実際の内容が違っていた。
    ベイスターズ社長としてマーケティングを導入して、日本のスポーツビジネスにプロとして評価された著者のその後2年間の迷走、苦悩を書いている。
    いきなり「愚かだった」から始まるので「何だ!何だ?」と思い読んでいたが、途中からこの人にも原因の一端はあるのではないか?と思いながら読んでいた。
    確かに日本のスポーツ界特に上に行けば行くほど保守的になり、陰の実力者が存在しているという話を聞くし、周りは改革をしなくてはいけないことは分かっていても、目をつけられることを恐れ、目をつかられそうになるとハシゴを外すと言う構図が何度も描かれている。

    個人的には、そんな体制が続くことは絶対に反対だが、一方彼の一本気なところや、「波風起こしますよ」「自分は経営者だ」と自分を定義して決めつけてしまっているように感じた。

    また明治大学のスポーツ関連の業務に就いたという報道を見て期待していたのだが、スポーツパーク構想の紆余曲折や教授会の横やりもあり結果が出せなかったのは、母校への愛校心もあり非常に残念だと思った。

    今後スポーツビジネスは、その活躍の場所を広げて巨大な市場になっていく事が確実視されている数少ない分野なので、旧態依然とした体制を変わるようになってほしい。

  • 以下、メモとして。


    - [ ] 僕はこれまで、ベイスターズをはじめ、様々な企業のリーダーを務め、結果を出し続けてきました。組織を「維持・管理」するだけではたどり着けない非連続の成長を求めて、開拓者精神を持って、ブルドーザーのように新しい景色と未来を切り拓いていく「イノベーション・パイオニア」型のリーダーとして。
    - [ ] だから僕はこれからも、「イノベーション・パイオニア」型のリーダーとして「自分にしかできないこと」にこだわりたい、と思っていました。それが僕のアイデンティティであり、存在意義であり、役割だからです。
    - [ ] 批判は「伝書鳩」でやってくる。
    - [ ] マーケティングという目線でスポーツを考える時、何よりも大切な価値基準は「お客さんが感動するかどうか」です。様々な角度から施策を打って弾を放つのは、とどのつまり「接点」を増やすためです。これまでその競技と、何の関わりも持たなかった人たちと、なんとか接点を作り、興味を持ってもらうきっかけを作り、「おもしろいかも」と思ってもらう。そうやってファン、お客さんを少しずつ増やしていき、さらに彼らを楽しませ、喜ばせる弾を散弾銃的手法で戦略的に放ち続けることで、顧客の心が動き出し、感動が生まれ、経営面の数字でもポジティブな変化が表れるようになります。ラグビーは「ルールが難しい」としばしば言われますが、それは大きな問題ではありません。ベイスターズの再建が進みつつあった頃、横浜スタジアムのスタンドで、「打った後、三塁に走ったら何でダメなの?」といった会話がされていたそうです。それぐらいルールに不慣れなライトファンや女性客がグッと増えたのはなぜかといえば、簡単なことです。その「場」が楽しいから。楽しいところに人は集まるのです。日本におけるラグビーの現状は、接点がまだまだ少なすぎます。
    - [ ] 世の中の50%以上は男の嫉妬で回っている。
    - [ ] 子供の時期(5-12歳)は人生において身体能力や運動能力、精神面が著しく伸びる期間であることから「ゴールデンエイジ」と呼ばれます。アメリカなどでは、このゴールデンエイジという貴重な時間を無駄にしないよう、複数のスポーツを経験させる「デュアルスポーツ」という考え方が浸透しています。様々なスポーツに子供の頃から接することに寛容な土壌が存在します。これからは「ゴールデンエイジ」を意識して、思春期を前に多様なスポーツに気軽に接することができる文化を育てていくことが望ましいのではないでしょうか。

  • 述べられているように前3冊の様な内容ではなく、ひたすらに今までの2年半の活動を振り返る話
    著者自身のスタイルと組織文化が合わなかったといえばそれまでであるものの、何かを始めるよりも変えることのハードルを記してくれている

  • 【スポーツのホントがこの一冊に】ベイスターズを変えた男は多くのスポーツ団体に関わり変革を求めない勢力の抵抗に遭う。彼らとの戦いから見えてきたスポーツの未来と

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1976年1月23日横浜市けいゆう病院、星川生まれ。横浜市立いずみ野小学校、藤沢市立第一中学校、県立鎌倉高等学校、早稲田大学卒業後、住友商事、博報堂勤務などを経て2007年に株式会社ディー・エヌ・エーに参画。2011年横浜DeNAベイスターズの初代球団社長に就任(35歳での球団社長就任は当時、球界で最年少)。2016年まで5年間社長を務め、コミュニティボール化構想、横浜スタジアムの友好的TOBの成立をはじめさまざまな改革を主導した。観客動員数も、2011年の110万人から194万人へ大幅増加させ、球団は5年間で単体での売上が52億円から110億円超へ倍増し、黒字化を実現した。退任後はスポーツ庁参与、明治大学学長特任補佐、Jリーグ特任理事、日本ラグビーフットボール協会特任理事などを務めた。2019年3月、さいたま市と連携してスポーツ政策を推進する一般社団法人さいたまスポーツコミッションの会長に(~2021年6月)。2020年3月、B3リーグさいたまブロンコスの経営権を取得し代表に(2021年6月退任)。また、世界各国130以上のスタジアム・アリーナを視察してきた経験をもとに「スタジアム・アリーナミシュラン」として、独自の視点で評価・解説を行っている(https://plus-j.jp/)。著書に『空気のつくり方』(幻冬舎)、『しがみつかない理由』(ポプラ社)、『スポーツビジネスの教科書 常識の超え方』『横浜ストロングスタイル』(文藝春秋)など。

「2021年 『横浜改造計画2030』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池田純の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×