新装版 竜馬がゆく (7) (文春文庫) (文春文庫 し 1-73)

著者 :
  • 文藝春秋
4.12
  • (904)
  • (544)
  • (615)
  • (11)
  • (3)
本棚登録 : 6054
感想 : 241
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (426ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167105730

作品紹介・あらすじ

同盟した薩摩と長州は着々と討幕の態勢を整えてゆく。が、竜馬はこの薩長に土佐等を加えた軍事力を背景に、思い切った奇手を案出した。大政奉還-幕府のもつ政権をおだやかに朝廷に返させようというものである。これによって内乱を避け、外国に侵食する暇を与えず、京で一挙に新政府を樹立する-無血革命方式であった。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 急げ!大政奉還!のお話し

  • 5寄りの★4つです
    竜馬がついて無さ過ぎます。。
    また船を無くしてしまい、可哀想です。
    後半はとうとう岩倉具視が登場!
    更に大政奉還!

    司馬さんの本読みやすいです。
    飽きないのが良いですね

  • 感想は(八)へ

  • 後藤象二郎とか山内容堂ってあまり良い印象は無かったのだが、やはり人間の短所ばかりに目を向けてばかりではなく良い点を見つけて適材適所の活躍をさせることが大切なのだと実感

  • いろは丸と 後藤象二郎の巻。
    先日、鞆の浦のいろは丸展示館なるところへいってきましたが、その いろは丸。
    名前がかわいい。
    海援隊としての第一歩、という意味で名付けたようですが、いきなり事故って沈没。
    竜馬って、船運ないよな。
    目の色を変えて紀州に談判する様子は、まるで中国の政治家のようでちょっと呆れた。

    それよりも、竜馬と後藤象二郎。
    竜馬からしたら、後藤は半平太らを殺した張本人で、複雑な気持ちのはずなのに。
    仇を討つという感情などへんぺんたるもの、捨てねばならぬ。
    日本のためなら手を組める。
    と、本当に後藤を利用して土佐藩を動かし始めちゃうんだから恐れ入る。
    ここまで無私無欲になれるものか。
    いろは丸のときはあんなにヒステリックに感情爆発させてたのに。
    また、最後に出てきた「大政奉還」。
    ネーミングに感嘆。
    現代みたいにカタカナが出てこないのが、当たり前だけど いい。

  • 歴史弱者の自分でも名前だけは知っている大政奉還。
    竜馬がこんなに中心になって推し進めていたとはしらなかった。
    竜馬の思想が一〜七巻をかけてどのように変わってきたか、この七巻でようやくはっきり見えてきました。
    この巻は特に竜馬が何か考えている描写が多いように感じました。今まで血を流してきた同志や、対立勢力のことを思っていたのかと思うと胸が熱くなります。
    八巻も楽しみです。

  • 「人の一生というのは、たかだか五十年そこそこである。いったん志を抱けば、この志にむかって事が進捗するような手段のみをとり、いやしくも弱気を発してはいけない。たとえその目的が成就できなくても、その目的への道中で死ぬべきだ。生死は自然現象だからこれを計算に入れてはいけない」

    2020/2/6読了(再読)
    学生時代から十数年振りに読んで、改めて日本人たるもの、一度は読むべき小説だと思った。文庫本8巻の大長編は名場面、名台詞も多いのだが、、竜馬がその人生観・死生観を語った台詞を採り上げてみた。

  • 「竜馬がゆく」の第7作目は、討幕へ向けて薩長同盟を実現させた龍馬が次の一手として土佐藩と連携していく様子が記されている。数多の勤王志士達を死へ追いやった土佐藩の上士らと手を取り合おうとする龍馬の行動に初めは違和感を感じた。しかし、そうせざるを得ない程に状況が逼迫していたのも事実である。仲間を思い信念を突き通す事は大事だが、世の中の動きに敏感になり時勢によって信念をも変えてしまうくらいの器の人が新しい時代を作っていくのかなと複雑な気持ちになった。

  • 一巻目。

    むずかしい。
    竜馬と冴、さな子の関係性しか興味がわかないので、飛ばし読みしちゃってる。

  • 亀山社中から海援隊に変わり、大政奉還に向け志士が動き出す回。
    龍馬が凄いのは、階級をなくし人は平等であり法によってのみ裁かれる時代にしようと行動した所。
    先見の明がある。

    ついに次で最終巻。
    龍馬よ、死ぬなー!

全241件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×