色の秘密 色彩学入門 (文春文庫 の 21-1)

著者 :
  • 文藝春秋
3.43
  • (4)
  • (7)
  • (9)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 127
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (251ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167904968

作品紹介・あらすじ

人はピンクで若返り、黒い服は皺を増やす。白い下着で健康促進。赤は血圧をあげ、不眠症には青が効く。黄色い車は事故が少なく、紫好きは芸術家が多い。運命さえも左右する、恐るべし色のパワー。人の心と体に影響を及ぼし、その好みで相性、適職さえもわかり、ストレス解消にも役立つ色の秘密。日本の商品学の草分け的存在である奨学博士が科学的に解明した、現代人への快適色彩生活のすすめ。文春文庫PLUSのロングセラーが文春文庫版として再登場!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 色は人の感情と感覚までをも変えてしまう一種のスーパーパワーだと思いました!
    一番役に立つと感じたのは、暖色はじかんが長く、寒色は短く感じられるということ。
    勉強道具を青系にするだけでたくさん勉強できるかも?!
    そして、好きなものには赤系の色をつかえば、長く遊んだ気になれる…?!
    ぜひつかっていきたいです☆彡

  • 色に関する様々な科学的分析を記した色彩学入門。
    巻頭では、「好きな色で異性との相性がわかる」とか「好きな色でわかる人柄と適職」とか、あるいは服の色によって伝わるメッセージなどなどがカラーで紹介されていて、なかなか興味深い。
    本文は、Ⅰ「恐るべき色の潜在力」、Ⅱ「好む色でわかる基本的性格」、Ⅲ「快適生活の色彩術」、Ⅳ「社会を動かす色彩術」、Ⅴ「色彩は生命の源泉である」から構成され、印象に残った言葉や文を紹介します。
    ○暖色の部屋では時間の経過が長く感じられるため、仕事部屋は寒色系にした方が良い。
    ○色によって位置感覚も変わり、青い車と赤い車が同位置にあるのに赤のほうが近くに見えてしまうことから、青い車の事故遭遇率が一番高い。
    ○ピンク色こそ若返りの色。実験では、女性がピンクのブラウスを着て、ピンクのカーテンの部屋で生活するようにしたら、容貌や体が若返り、人柄まで明るく愛らしく、目の覚めるような美人になったと報告されている。本当かどうか興味ある人は試してみたら。
    ○女性が黒い衣服ばかり着続けると、肌がしなびてくるのが目に見えて明らかになる。黒い布地に包まれたトマトは緑色のままでしなびて、しわしわになっていたテストと同じ結果である。
    ○夫婦の寝室に赤いランプシェードで白熱電球の照明にすると、70パーセントは男子、30パーセントは女子を出産、蛍光灯では、70パーセントが女子、30パーセントが男子出産となる。
    ○実験では赤い部屋は青い部屋よりも血圧が上昇したが、脈拍はやや遅くなった。青い部屋の場合、血圧は低下、若干脈拍が遅くなった。
    その他、興味深いことが記されているので、興味ある方は本書を。

  • この本を読んで自分の中で変わったことのひとつ目は、黒色の衣服をほとんど身につけなくなったことだ。そのきっかけが、まだ熟していない緑色のトマトを使った実験。まだ熟していない緑色のトマトそれぞれに白い布地、赤い布地、黒い布地を被せ、日光の当たるところに置く。すると、白い布地のトマトは、つるに繋がっているトマトと同様に完熟した。赤い布地のトマトは発酵するほどに熟し黒い斑点が現れた。黒い布地のトマトはまったく熟さずに緑のまましぼんだという。どうやら黒い布は生命体に必要とする光を吸収し、白い布はその光を透過させるという理由からだという。

    ふたつ目は、部屋を暖色系にすること。赤や橙色に囲まれた環境では、時間を長く感じる心理が働くのだとか。部屋にある調度品の多くを暖色系にすることが理想的なのかもしれないが、そうもいかないので橙色に近い照明を使うことにしている。しばらく続けているが、真っ白い照明の色よりも時間の流れがゆっくり流れているような実感がある。

    三つ目は色によって心理的に寒暖の感じ方が違うということ。赤や橙、黄などは太陽や火を暗示することから、心理的に暖かさを感じる。青や緑青、青緑は水、空、氷を暗示することから心理的に冷たく感じる。そのことを知ってから、夏は青系、冬は橙色や赤といった色の物を使うようになった。

    さまざまな色に囲まれながら生きてきたが、色を意識したことはなかった。本書に出会ってから少しずつ色を意識するようになり、色の影響を受けていたのだと実感することが以前よりも多くなった。見える世界が変わったと言えばおおげさかもしれないけど、色を意識してなかったときよりかは、世界がカラフルに見えるようになった気がする。
    色に興味のある方はぜひ!

  • 色についてもっと詳しく知りたかったので読んでみました。目だけではなく皮膚からも色をを感じとっているとは驚きでした。
    特に明るさについてはとても参考になりました。
    この本を読む直前にちょうど海外の友達から「日本の照明は明る過ぎる」と言われて気づき、休息がしっかり取れるように自宅の照明を蛍光灯から白熱電球に変えたいと思っていました。この本では日本は白熱電球よりも蛍光灯が家庭でも使われ始めたと書かれており、まさにそれ!と思いながら読み進めました。青白い蛍光灯よりほのかな温かみのある白熱電球は、色を引き立たせるだけでなく美しい陰影を作り出す。蛍光灯よりも白熱電球の方がまだ太陽光に近い。これらの内容だけでも私にとって大きな収穫でした。

  • 表紙に一目惚れした一冊。
    色について、考えと知識が深まりました。

    着る人、見る人、空間に存在する人。
    全てに影響を与える色は偉大なパワーを持っている。

    「ピンクの色彩呼吸法」わたしもやってみよう。

  • う〜ん

  • 文字通り、色彩学についての一冊。

    入門なので一般的な話が多かったが、勉強になった。

  • まぁ、読まなくてもいい本かな、

  • <目次>
    第1章  恐るべき色の潜在力
    第2章  好む色でわかる基本的性格
    第3章  快適生活の色彩術
    第4章  社会を動かす色彩術
    第5章  色彩は生命の根源である

    <内容>
    ん~、評価のしにくい本である。第1章は色の持つ力を様々な面から紹介し、第2章はおそらく外国の文献を直訳。第3章は著者の本職部分で、部屋を中心に、建物関係の色彩効果について。第4章は流行や日本の「わび」「さび」などを色から分析。最後の第5章はこの話は事実なの証明されたことなのか…。

全10件中 1 - 10件を表示

野村順一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×