いじめの構造を破壊せよ (教育新書 121)

著者 :
  • 明治図書出版
3.90
  • (6)
  • (9)
  • (4)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 92
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (246ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784186811094

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • OPACへのリンク:https://op.lib.kobe-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/2000374687【推薦コメント:教育界で有名な向山先生は、いじめの構造の破壊方法についてどのように考えているのか興味があった。】

  • もう20年前のいじめの本。でも、学べるところはある。相変わらずいじめの議論は感情論ばかりで、前に進まない。ここでも失われた20年、いや30年があるなぁ。


     

  • 久しぶりに読み返しました。
    いじめに対する姿勢を考えさせられる一冊。

  • 2013/01/26読了。

  • この本から得たこと

    ・教師1人がいじめっ子にお説教するのではなく、クラス全員がいじめっ子と対峙する。集団の中でいじめを潰していく。

    ・教師の前で差別が行われる、というのは生徒が教師を下に見ている。

    ・教師はいじめと闘う姿勢をもち、4月の段階でそれを生徒にも伝える。

     色んな著書を出しているし、机上の空論ではなく、実際に行ってきたことを紹介している。だからこそ伝わってくるものはあります。

     しかし、彼の本や指導法を研究している人にとっては良いのでしょうけど、始めて著者の本を読んだ自分としては「ぇ、それってなに?」と思うことが多かったです。

  • ハウツウ本だが、熱い本。

  • 『「いじめ」は必ず解決できる』とともに教員になったら必ず読んでおくべき一冊。
    いじめをなくしていくのは闘いである。その闘い方をしらないまま教壇に立っては多くの悲しみをそのままにするしかない。
    本書で戦い方を学ぶ必要がある。

  • いじめをなくせるのは教師だけ。
    如何にいじめと闘うか、そのエッセンスが書かれていて勉強になる。

  • いじめの構造というタイトルだが,それにとどまらない広い教育実践書。
    いじめについて研究する人には不向きです。

    いじめは教室で必ずと言っていいほど起きる問題です。
    教師になろうという人には価値がある本だと思いました。

  • 『いじめをなくせるのは教師だけです。
    このいじめは「子どもに話し合わせ」てもなくなりません。子ども社会の構造から生まれてくるからです。子ども社会のいじめの構造は教師だけがなくすことができます。』

    向山先生のいじめは絶対いけないという強い態度。この強い態度がいじめの起きない構造作りに最も大切だと痛感した。

    しかしいじめに直接的に役立つ内容は半分程度。もう少し向山先生の“いじめ”に対する実践を知りたかった。
    そして何故か“授業がざわつかないポイント”がこの本に紹介されている。棚からぼた餅的な収穫であった。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1968年東京学芸大学卒業後、東京都大田区立小学校の教師となり、2000年3月に退職。全国の優れた教育技術を集め、教師の共有財産にする「教育技術法則化運動」TOSSを始め、現在もその代表を務める。

「2018年 『発達障害のある子を担任! どんな準備をするか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

向山洋一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有田 和正
松下 幸之助
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×