わっ! ヘンな虫~探検昆虫学者の珍虫ファイル

著者 :
  • 徳間書店
4.11
  • (7)
  • (8)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 52
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (207ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784198632199

作品紹介・あらすじ

コスタリカの密林をかけめぐる探検昆虫学者が出あった奇妙な虫の数々。びっくり生態と昆虫たちが教えてくれる未来の地球。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者はコスタリカ在住の探検昆虫学者の西田賢司さん。コスタリカは、熱帯雨林、熱帯乾燥林、熱帯湿潤林、熱帯雲霧林、高山草原があるところで、昆虫や鳥の種類が非常に多い所だ。著者も新種の昆虫をばんばん発見している。
    ①コスタリカのヘンナ虫たちーいやあ、凄い。想像もつかないような変な形で、けばい色の昆虫が写真と文で詳しく解説されている。異常にでかいやつやメタリックなやつもいるし、擬態や寄生の様相も凄まじい。
    ②虫こぶの未知なる世界ー著者の専門部門。意外と虫こぶというのは多いらしいが、まだまだ研究途上で、新種がどれだけいる事やらという。8割がた、寄生されているというのも驚く。
    ③バックマンと呼ばれる探検昆虫学者ー著者のフィールドワークや研究の様子を詳細に述べているが、猛獣、毒を持つ動物、寄生虫など非常に大変な環境にいるらしい。ヒトヒフバエの幼虫を自分の体で育てたという話など吃驚仰天する。カメラや研究論文の話も興味深い。
    ④昆虫たちが教えてくれる未来の地球ー地球は昆虫の惑星なのだ。生き物にはみんな役割がある。そのバランスを崩さずに共存していくことが肝要と訴える。
    この人、とにかくすごい人だ。文章にユーモアがあるし、内容もべら棒に面白い。

  • 小さなものは、人の目に入りにくい。

    神様がこの虫達に完璧な肢体を持たせ、
    ミニチュアの様に小さくしてしまったわけ、とは…

    人から(外敵から)守りたいから?
    それとも、
    目を凝らしてものを見るように、と言う教え?

    『害虫』と呼ばれ、
    人から嫌われている小さな虫達の側になって
    見た世界がとても新鮮でした。

  • ドぎつい原色が鮮やかなガの幼虫、植物の新芽や枯れ枝、水の滴やイモムシの糞の形をしたツノを持つツノゼミ、プラチナやシルバーに輝くコガネムシ、A4サイズの紙の大きさほどあるガ、虫こぶ、寄生バチその他。世にも珍しいコスタリカの希少な虫がフルカラー写真で満載に紹介された一冊。
    載っている種類が多いので一種あたりに語られる生態はそれほど多くはないが、あまりにも異形すぎる、絶対に今までみたことがない形をした虫たちのインパクトは絶大。めちゃめちゃ気持ち悪くて直視できない感覚と、見たことがない生き物をじっくりとみたい好奇心がないまぜになって、ページをめくる手が動かしにくい。ただフルカラーとはいえ写真だからまだなんとかなったが、これが動画だったら途中で諦めていたかもしれない。
    希少なハエを標本にするため、自分の皮膚に寄生した幼虫を育てるぐらいの特性がないと探検昆虫学者にはなれないのか。自宅に居ながらしてその業績の一端に触れられる書籍に感謝。

  • 虫のことなんて興味なかったけど「ヘンな」に惹かれて借りました。擬態についてや寄生バチについて、模様や大きさについてなど興味深いものがありました。

  • 先日「ダーウィンが来た」で紹介されてたコスタリカで活動する日本人昆虫学者。思いがけず著書を見つけたので楽しみに読む。子供向けらしく語り口は優しいが、大人ももちろん楽しい一冊だった。写真を見ているだけでも楽しいけれど、昆虫を通して見える自然の仕組みや著者の考えも興味深い。あまり計算のない素朴な語り口も好感が持てる。外来生物はみんな殺しちゃえ、という「生物多様性」はなんか胡散臭い、と思っていたけれど、現場からの報告は説得力があるな。外来生物の増加と生態系の撹乱には、著者が一翼を担っているらしい天敵の導入が一つの解かもしれない。ただ、天敵の導入そのものが、外来生物の導入にほかならないという意味では、いたちごっこのような気もするんだけれど。

  • 不思議で変な虫をたくさん見たい人にオススメ。 表紙からして変な虫しかいない。虫かどうかもよく分からないものもたくさん。 小説を読みなれている人からしたら、本文中に「(汗)」や口語と文語が混じっていて読みにくく感じるかもしれない。 変な生き物を写真で見ながらフィールドワークの話を知りたい人は楽しめると思う。

  • 全編、著者の虫に対する愛が溢れています。
    ちょっとおぞましい描写もあるので注意。

  • 以前、NHKの番組でツノゼミの研究者として紹介されていたので、それだけのオタクかと思っていた。
    でも、これを読んで、昆虫全般に広く深い知識と採取・飼育の長い経験、そして、自然の多様性維持への強い思いとそのための活動を行っている素晴らしい方であることがわかった。
    僕は動物の本をかなり読んでいる方だと思うが、ここに出てきた寄生の話には仰天。寄主の判断力まで占有して自分のための巣を作らせたり、繭を守らせたり、そして、最後にその寄主の体液を全部吸い取って殺してしまう。もし、人が同じことをやったら凶悪罪人にあたるようなことをやって種を維持している昆虫がいるとは。
    また、本人のお腹の皮で寄生ハエの幼虫を半年寄生させていた話にも仰天!
    自分の採取・飼育・調査・発表などの活動の様を具体的に説明しているので、著者の生活=研究の実態がわかって興味深い。
    ここ数年読んだ動物関係書でベスト!

  • ヒトヒフバエの幼虫を自分の身体で飼育。その写真が一番印象に残ります。

  • 学者魂がある

全12件中 1 - 10件を表示

西田賢司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×