ユマニチュード入門

  • 医学書院
4.11
  • (43)
  • (50)
  • (20)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 596
感想 : 69
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (145ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784260020282

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 介護職員初心者研修課程テキストに書いてある内容を踏襲した実践本。これが今話題になっているということは、従来の介護がいかにひどかったかの裏返しか。

  • 人にやさしく、といううたを昔から知っていて、うたそのものももちろんすきなのだけれど、そのタイトルはつよく心にきざみこまれていて、ひとにやさしくしよう、しなければ、というときには決まってこのうたのタイトルを思い出すのである。

    自分よりよわいひとにはやさしく、つよいひとには(ときに多少はげしくなろうとも)つよくあらがっていければよいな、と思ったりもするけれど、そういうことはなかなかむつかしくて、たいへんなようである。

    まあそういうことは置いといて、たとえば今は施設に入っている祖母はわたしからみればよわいひとのような気もするし、なんだかここまで生き延びてきたバイタリティというか粘りづよさというか、そういうところからみると、祖母は圧倒的にわたしより強い人間なのだろう、と思う。

    それでもやはり祖母はいろいろな動作のひとつひとつがたいぎい(大儀い。とでも書くのかしら、祖母の郷里のことばでしんどいとかそのあたりの意味合いがあるよそうだ)のであり、わたしたちよりもずっと不安にとりこまれやすいし、ひとの感情を自分の皮膚感覚で偏った処理をしていまいがちだったりする。ように思える。

    そういうときにどういったことをすればよいのか、ということが技術として書いてある本。といきなりこの本について書き出すことにしたが、なんかもういろいろ思い出すことがあって長くなりそうになったからである。あしからず。

    「わたしがおこなっていることはひとからはどういうふうにみえているのか、おもわれているのか」ということを知るうえではとてもよい入門書だといえる。わたしが経験からまなんだ、祖母への接しかたのうちいくつかもここには技術として(ここ大事。テクニックね。だからその通りにすれば誰でもできるよ、って意味合いが強くなる)紹介されていて、なので、いろいろ嫌な思いをしながら、させてしまいながら、どうにかこうにか心地よい距離感を探していたあのときの試行錯誤はそう間違ってはいなかったのだ、と思うことができた。

    (眠くなってきたのでここで終了。書き出すことは大事。書き終わらなくてもまあよし。あたりからやっていこうかと。たぶんこの本は折りにふれて読み返すことになりそうだし。)

  • 「ユマニチュード」とは”人間らしくある状況”を満たす状態を指すそうです。NHKで特集された認知症番組で見た方もいるでしょう。イヴ・ジネスト氏が認知症患者に語りかけ、見つめ、患者が持つ力を引き出していく、その技法と心構えについて解説した本です。挿絵と字体がとても読みやすい。構成も明確なのでどこから読んでも入りやすく迷いません。
     認知症を患う人に向き合った時、介護が必要な時に感じる脱力感、無力感が軽減されます。

  • まわりで話題になっていたので読んでみました。
    「ユマニチュード入門」
    認知症ケアの新しい技法として注目を集めているそうだ。実践の中身としたら、アタリマエのことかもしれないけれども、これを多忙な業務の中で実践していくのはかなり覚悟がいると思う。
    そういう意味で、「技術」と言うよりは「運動」であるとも言える。
    日常の実践の中で自分なりにユマニチュード風に、透析のシャント穿刺に応用してみたところ、「いつもより痛くなかった」との感想をもらった。これだから臨床ってやめられないんだよね。

  • ユマニチュードは、哲学であり、技法である。

    「介護」についての本ではあるのですが、人としてどのように人と接するか、について考えさせられる、とても素敵な一冊でした。

  • ユマニチュードの4つの柱「見る」「話す」「触れる」「立つ」のうち、最初の3つは一人でもできることなので、仕事の現場でやっていることなのですが、起立ができにくい人に対しては「立つ」は2人で介助する必要があり、まだ試していません。
    仕事の現場には立てない人がたくさんいらっしゃいますので、機会があったらぜひ試してみたいと思っています。

  • ユマニチュードをこの本で学んで、確かにこの対応をされると安心するだろうなと思いました。
    対認知症の患者さんにだけではなく、普段から気をつけていこうと思いました。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/62127

  • 高齢者が多い中、医療の現場でも認知症の患者さんを受け持つことがたくさんあります。
    認知症がある方は、他の方と比べてコミュニケーションが取りづらいですが、改めて関わり方を確認することができる本だなと思いました!医療関係者や介護に関わる方は是非読んでほしい一冊☺️

全69件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

■本田 美和子(ホンダ ミワコ)
国立病院機構東京医療センター総合内科医長/医療経営情報・高齢者ケア研究室長。1993年筑波大学医学専門学群卒業。内科医。
国立東京第二病院にて初期研修後、亀田総合病院等を経て米国トマス・ジェファソン大学内科、コーネル大学老年医学科でトレーニングを受ける。
その後、国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センターを経て2011年より現職。

「2020年 『2021年 タンザック判カレンダー ユマニチュードカレンダー』 で使われていた紹介文から引用しています。」

本田美和子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
最相 葉月
シーナ・アイエン...
三浦 しをん
佐々木 圭一
朝井リョウ
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×