ケアするまちのデザイン:対話で探る超長寿時代のまちづくり

著者 :
  • 医学書院
4.22
  • (10)
  • (3)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 187
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (210ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784260036009

作品紹介・あらすじ

医療・介護・福祉が連携し、支援が必要な人々を地域で支える「地域包括ケア」。そこに住民の主体的な支え合いを加えた「地域共生社会」が提唱されている。しかしその実現は各地域に委ねられているのが現状だ。本書では、地域課題を住民たちが解決する手助けをする「コミュニティデザイン」の第一人者が地域包括ケアの先進地域を訪ね、「地域共生社会をつくるもの」を探る。答えは、ケアとデザインを組み込んだまちづくりにあった!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「面白い。」
    読むうちに独り言を言っていました。ケアとデザインとまちづくり。そこが繋がるのね。と。
    私は看護師で助産師で保健師ですが、もっと地域に関わりたいと考えています。勿論やれることをやれば良いのですが、やはり医療だけでまちに入って行くと広がりに欠けるというか、何か他にないのかな?と常々考えていました。この本を読むうちに、デザインね。心地よさね。へぇ!へぇ!と。
    それに、本に出てくる特養の前施設長の「待機老人はいない。」という言葉に考えさせられました。そこから繋がる待機児童問題も。「待機しているのは児童ではなくその保護者。」なんて指摘…。子を持つ親としても考えさせられまくりです。真実を見つめて本当の主語を考える。誰がケアを必要としているのか、本当は何が必要なのか。そこを見極める。
    自分がどんなまちで生きたら居心地がいいのか、仕事も生活もつなげて考えて創造していかないと、作ったものや場所、システムって陳腐な物になるんだなと。
    最後にイギリスのケアとデザインのアーツアンドクラフツ運動なんかについても触れられており、最後までへぇ!の連続です。同著者の「コミュニティデザインの源流イギリス編」も読んで見ようと思います。
    地域包括ケアは、まちづくりにケアとデザインを組み込むこと。と言い切っているのが潔い。これからスマートシティ構想など時代の流れでさまざまなまちづくりの形が出てくるんだろうけれど、そこにいる人たちを中心に考えないと陳腐なものになっちゃうんだろうなと。一人一人の人生が主役になれるまち。豊かな人生を実現するするためのまち。
    私も何か楽しい!を膨らませられる活動を考えてみようと思いました。

    • Manideさん
      asukarayanさん

      本を読むことで『何か楽しい!を膨らませられる活動』を意識できるようになるなんて、素晴らしいですね。
      すごい興味を...
      asukarayanさん

      本を読むことで『何か楽しい!を膨らませられる活動』を意識できるようになるなんて、素晴らしいですね。
      すごい興味を引く、良い感想でした⤴︎ ^_^
      2022/06/17
  • コミュニティデザインと地域包括ケア
    実は同じことを指しているのだなと、
    本を読んだ実感
    そして、支援のことだけを考えていたらみんな息苦しくなって広まらないし、
    医療福祉専門職だけで考えても仕方がない。
    楽しい!という意欲を入れ込むのがキモなんだろうな。

  • まさしく。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/732602

  • 桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPAC↓
    https://indus.andrew.ac.jp/opac/book/627580

  • 対個人へのリハビリテーション。
    対集団へのリハビリテーション。

    多くの理学療法士は上のリハビリテーションをするための勉強をしているかと思います。

    しかし、この本で学べるのは『まちづくり』に生かされている下のリハビリテーションです。
    とはいえ、この分野を知っているか否かで、対個人へのリハビリテーションが変わってきます。

    病院で得意げに語る上のリハビリテーションがいかに特殊なものなのかを知るためにも、
    そして、
    そのリハビリテーションが患者様からは求められていないこともあるという事実を知るためにも、
    この本を読んでリハビリテーションをアップデートしましょう。

    特に地域リハ、予防リハに興味のある方におすすめです。
    一気に視野が広がると思います。

    また、これを読んでハマったら、ぜひこの本の著者である山崎亮さんの講演に参加してみてください。
    圧巻でしたよ。

  • ☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆
    http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB28002433

  • 医師に限らず社会的処方ができるようになると、地域包括ケアの考えにもなじむ…
    コミュニティデザインと地域包括ケアはすごく近い。暮らしのデザインという視点でみたら、目指すものはかわらない。

  • ケアとデザインの源流は一緒か。好きなクリエイターや建築家はよく話を聞いてくれるので納得。ついつい地域包括ケアでは「リーダー」的にまつり上げられやすいが、やっぱ医療機関はバイプレイヤーでいきたいね。

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

山崎亮(やまざき・りょう)
コミュニティデザイナー。studio-L代表。関西学院大学建築学部教授。主な著書に『コミュニティデザイン』(学芸出版社)、『ソーシャルデザイン・アトラス』(鹿島出版会)、『コミュニティデザインの時代』(中公新書)、『コミュニティデザインの源流:イギリス篇』(太田出版)、『ケアするまちのデザイン』(医学書院)などがある。

「2024年 『新版 生きのびるためのデザイン』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山崎亮の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
マシュー・サイド
リンダ グラット...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×