怠けてなんかない! ディスレクシア~読む書く記憶するのが困難なLDの子どもたち

著者 :
  • 岩崎書店
4.00
  • (20)
  • (15)
  • (20)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 198
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (255ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784265801268

作品紹介・あらすじ

知的能力には問題がなく視覚・聴覚機能もOK。それなのに生まれつき、読んだり書いたりすることが難しい…そう、彼らが抱えているしんどさが「読み書きのLD」つまり「ディスレクシア(読み書き困難)」の症状なのです。学校では「能力があるのにできないのは怠けているから」と責められます。親も「やればできる」と本人を追い立てますが、そのうち「これだけやってもできないのは育て方を間違えたから」と自らを責めてしまう。何より当の本人が「努力が足りないから自分は読み書きができないのだ」と思い込み、やがて成果が出ないことに傷つき「何をやってもダメなヤツなんだ」と苦悩する…。本書で紹介するディスレクシアの人・親御さんたちは、長い長い間、暗く深い森をさまよいました。でも、諦めなかった。何度挫折しても、出口は必ずあると自らを奮い立たせてきて…そして見つけたんです。生命がきらめく生き方を。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「ディスレクシア」は、まだ日本ではなじみのない言葉だけれど、そういう症状を持つ友人がいたので、その人が勉強嫌いになったこと、困難を感じてつまづき、それを取り戻す機会の場を与えられていないことを強く感じた。

  • ディスクレシアについての最初の一冊。
    生まれつき読み書きが困難な学習障害について
    書かれています。

  • ディスレクシアについて書かれた本は、
    本人が書いたもの、親が書いたもの、
    研究者が書いたものが何点かあるが、海外の本を翻訳したものが多い。

    この本は、日本のディスレクシアの本人の話をていねいに聴き、
    その思いを語った本で、出版から7年経っても存在感がある一冊である。

    日本語には、仮名があり、発音と文字が比較的近いので、
    英語圏に比べるとディスレクシアは少ないのではないか、
    いないのではないかと専門家の間でも言われていたため、
    いやいや日本にもいるのだということを
    本人の言葉を集めて示したという意味でも、この本の功績は大きい。

    ちなみに、各言語と脳の働き、ディスレクシアの特徴については、
    『プルーストとイカ』に詳しい。

    "Dyslexia"を「ディスレクシア」と訳した意味、「読み書き障害」ではなく
    「読み書き困難」を使っている意味をきちんと述べていて、
    著者の立ち位置を示すと同時に、
    当事者の思いをしっかりとすくい取っている点も評価できる。

    大切な部分なので、引用したい。

      尚、日本ではディスレクシアは医学用語として、
      「失読症」、一般的には「難読症」「読み書き障害」と訳されますが、
      この表現では単に「読めない」障害という誤解を招きやすいと思い、
      本書ではあえて「ディスレクシア」とカタカナで表記しています。

      また、「読み書き障害」を「読み書き困難」と表記しているのも、
      適切な教育的支援を受ければ、
      かなりフォローできる現状があるからです。

      彼らにとっての、"専門的支援"は視力の弱い人にとって
      メガネのようなものではないかと考えています。」

      (p.9)

    本書に登場するディスレクシアの当事者は、個人として登場する6人、
    親と一緒に登場する4人の計10人である。

    各人のページの最初で、「読み」、「書き」、「聞く」、「記憶」の4項目と
    特徴的な困難がまとめられているが、ひとくちにディスレクシアといっても、10人いれば、その特徴も文字通りの「十人十色」なのである。

    ある当事者は、「五線譜の五線は分かるが、
    音符は全部、つながって見えてしまう」し、
    「教科書は黒板の文字が丸くつぶれでグシャっと見える」。

    またある当事者は、やはり、五線譜が見えないけれど、
    それは、「五線譜がつぶれたように見えてしまい、音符が読みにくい」から。

    読めない理由も、「飛ばし読みが多く、書いてある内容をつかみにくい」人もいれば、
    「逐次読みになるため、意味がとれない」人もいる。

    書けない理由は、「頭の中にあることを文章に起こすことが苦手」な人もいれば、
    「文字の形がすぐに思い浮かばないため」に書くのに時間がかかる人もいる。

    記憶は、視覚的な記憶が得意な人と聴覚的な記憶が得意な人がいて、
    得意ではないほうは極端に苦手だったりする。

    短期記憶が良くなくて、指示をすぐに忘れてしまう人もいる。

    ディスレクシアは、本当は、読み書き困難の一言では言い尽くせないのだと思う。

    6人の個人、4組の家族にそれぞれのドラマがある。

    それぞれに苦悩や二次障害があり、苦しみながらも自分の道を見出していく。

    絶対音感があり、いつも頭の中に音楽がある梨花さんは、曲作りを始めた。

    大輝くんは、パソコンゲームと出会い、コンピュータ・グラフィックスの道を見つけた。

    教之さんは、米国に渡り、ジャズ・ドラマーになった。バークレーの音楽大学で、はじめて文章の書き方、構造を学び、英語で小論文が書けるようになったという。

    山本さんは、息子さんの療育がきっかけで自分がディスレクシアと分かったという。子どものことで自分のことに気づく場合も多い。

    苦悩のドラマだけど、目を逸らそうとは思わなかった。一気に、引き込まれていった。

    そこに、あるドラマは、冒頭で語られていた通りだったからだろう。

      本書で紹介するディスレクシアの人・親御さんたちは、
      長い長い間、暗く深い森をさまよいました。

      でも、諦めなかった。何度挫折しても、
      出口は必ずあると自らを奮い立たせてきて・・・・・・
      そして見つけたんです。生命がきらめく生き方を。

      (表紙見返し)

    第1章では、本人たち6人、第2章では親子4組(語りは親)、
    続いて第3章では、専門機関として「大阪医科大学LDセンター」、
    民間機関として「神戸YMCA」、
    学校として「通級指導教室・東京都杉並区立中瀬中学校「中瀬学級」」、
    「向陽台高等学校」が登場する。

    そして、第4章でディスレクシアの本質論やアメリカの教育事情の紹介になる。

    最初に本人の言葉ということに大きなインパクトを感じるとともに、
    本人や家族のドラマだけで終わらせてはいけない、
    支援体制と本質的な理解が必要であるということを再認識できる
    章構成になっている。

    著者が、なぜ本人たちの言葉を斯くも引き出すことができたのか、
    なぜ本人たちが直接目の前で語っているかのような説得力が
    この本にあるのか。

    その答えの一端はあとがきで語られている。

    小学校2年生のときに、お父さんの仕事の関係でアメリカに引っ越した
    著者は、地元の小学校に転入し、
    そこで先生が話していることがわからない、黒板の字も読めない、
    覚えられない、わからないという経験、劣等感に苛まれる経験をしていたのだ。

    「努力をしてもわからないという日々がいかに孤独でしんどいか」。

    そして、人種差別もいじめも経験するけれど、
    それを訴え出たご両親の話を聴き、校長先生が彼女に言ったのだという。

      今まで、がんばていたのに辛い思いをさせていましたね。

      何も気づかなくて悪かった。いいですか、
      キミは世界でたった一人の、特別な存在なんですよ。

      キミは今のままでいいんですよ、
      誰に何を言われようとそのままでいいんです。

      (p.244)

    そのときのぬくもりとメッセージは、ずっと支えになったのだと。

    その経験は、著者の心に強く刻まれ、
    それがディスレクシアの当事者への深い共感になっているのだ。

    彼女のあとがきは、こう締めくくられている。

      先に生まれた人間の責務として何ができるか、
      今後も自分なりに考えていきたいと思っています。

      事情を知ってしまった以上、
      もはや知らなかったことにはできないでしょう?

      (p.246)

    著者の取材活動の根底には、常にこの思いがあるように感じられる。

  • なんとも感想言えないけれども、非常に参考になります。

  • 知らない怖さ。知ることの大切さを。

  •  当事者の思いが書かれている。まさしく怠けてなんかいない!です。「やればできるやん」の言葉がすごいプレッシャーになるというのを知って反省。

  • ディスレクシア(=読み書き困難)の本

    まず、正しくディスレクシアを知ることが大事。
    早めの発見で、対処していかないと、子どもの心がつぶれてしまうから。
    彼らは、できるのにやらないのではないから。
    そして、何をやってもできないのではないことを知るべき。
    またこれらは、親の育て方でもない。

    最初の数ページに、ディスレクシアの人たちが文字をどのように見ているかの画像があるのだが、まずそれがすべてを物語っている。
    そして、人によっては、白や黒い丸に見える人もいるとのこと。

    一章は、子どもたちの証言。子どもたちはみな、できないことが自分のせいだと思いこみ、死ぬ思いで努力を続けて、ほんとうに死ぬ一歩手前までいっている。この苦しみは誰にもわからないと思う。
    わからないとは思うけれど、気付いてあげることができ、なんらかのやり方を示していくことができればいいと思う。

    二章は、親。育て方が悪いと言われることの苦しさ。
    どの親も決して育て方が悪いわけではない。子どもの能力を信じて、どうにかしてあげたいと必死。それで子どもを追い詰めるとしても、そうせずにはいられない。
    一番辛いことだと思ったのは、ディスクレシアとわかったにもかかわらず、サポート機関がないこと。
    日本でもホームスクールが認められるようになると少しはよいかしら~とも思ったりする。

    ここに登場しているのは、かなり熱心な親だと思う。そうでないところに生まれたディスクレシアの子どもはどうなっているのだろうと思うと、これまた胸が痛む。例えば少年院などでも、そういう事例の子がいるのではないかと思う。

    三章は、ディスクレシアに対する現場、支援方法について
    まだまだおそまつな現状だと知った。
    今現在ディスクレシアの子を持つ人たちがすぐにサポートされないであろう現状を知ると、これまた辛い。
    年齢とともに、ギャップが広がってしまうので、なるべく早めに対処方法と出会い、理解者と出会えるようなシステムが作られるべき。

    すべての大人は、このことを知っておくべき。

    四章は、ディスクレシアについて
    読むと現状がおそまつということが伝わるが、具体的指導のコツは覚えておきたい。子どもと接するときのヒントとなると思うので。

    ◆聞くことに困難がある場合
    ①名前を呼ぶなど、注意を促してから話しかける
    ②青を上げて、目と目を合わせてから話す
    ③ゆっくりと、わかる言葉ではっきり話す
    ④音声だけでなく、動作や文字などの視覚情報を同時に提供する
    ⑤同じ発音の言葉でも、様々な意味を持つことを知らせる
    ⑥メモを撮ったり、ノートに記録される習慣をつける(ただし、よく聞いて、覚えてからメモする)
    ⑦繰り返し伝え、反復させて自分でも確認する習慣をつくらせる
    ⑧一度に複数の指示を与えない

    ◆読むことに困難がある場合
    ①文字を大きくしたり、行間を開けたり、間違えやすい文字を太字にして、文字に着目しやすいようにする
    ②ほかの行を隠すなどで、読む行を着目しやすくする
    ③題や筋の展開を示す絵や図の情報を与える
    ④生徒が興味・関心を持っている本から、読書を楽しませる
    ⑤生徒によっては朗読するよりも、黙読したほうが内容がわかる場合がある

    ◆書くことに困難がある場合
    ①指導者がまず文字を書き、その形成を説明する。生徒は指導者の字をなぞり、次に見て書き写すというように、視覚刺激から運動にかえていく
    ②記憶から字を引き出す練習をする
    ③聞いたことを書いて、聴覚刺激から運動にかえる
    ④作文は書きたいことを言葉で表現してから、文に変えていく
    ⑤興味・関心のある内容を題材にして、意欲を喚起する

    ◆計算に困難がある場合
    ①数字のどの領域に困難があるのか、スクリーニングする
    ②身近にある具体物を数と対応させ、数の合成、分解が確実にできるようにする
    ③マス目や罫線を使って、桁をそろえて計算させる
    ④計算の手順を教えたり、ヒントを書いて操作力を引き出す
    ⑤立式ができたら電卓を使用して答えを導き出す
    ⑥文章題ができない場合、文字の読みや理解も同時に指導していく

    「わかります?読み書きはつらいけど、勉強がきらいなわけじゃない。この矛盾。やってもやってもできなくてしんどい。でも勉強はしたいんです。~~読み書きがみんなみたいにスラスラできないからといって、勉強がきらい、学校がいや、という単純なことではないです」

    「最初、そんなの個性じゃん、と言っていた人の中にも、そうか大変だなって聞いてくれる人もいて~。読み書き困難の人がどう学べばいいか、その方法がしっかり確立すれば個性になるとは思います。でも、学び方が確立されていない現状では個性などありえない。これは今後の日本のがんばりしだいだと思うって言ったんです」

    ある日、担任の先生が言った。
    キミは文章の書き方を知らないだけだ。文章ん構造は序論、本論、結論だ。いきなり書こうとするな。まず、序論と書いてその脇に番号を1~3までふる。その番号にそれぞれ、序論d絵言いたいと思うことを一単語で書く。本論も結論も同じだ。単語を書いたら、今度はその単語をベースにして簡単な文章を書く。次に今簡単に書いた文章に修飾語などを入れて文章を増やしてみろ…

    アメリアでディスクレシアだと言うと「ああ、じゃあキミは文字がさかさまに見えたりするんだ」と気軽に言われます。誰でも知っていることで、少しも特別なことではない。運動音痴の人と同じでぼくは読み書き音痴なんです。ゴールするまで普通に出来る人より時間がかかるけど、ゴールにたどりつけないわけじゃない。走るのが速い人と遅老い人がいるのと変わらない、と自分では思っています。だれだって、速く走れない子に速く走れ、とはいわないでしょ?

    検査を受けた結果、やれること、やれないことがはっきりした。自分の認知の特徴がわかったので、その特徴をふまえた対処をすればいいということもわかった。出来ないことは協力をあおげばいい。そう素直に思えるようになった。

    例えば、文章を読むとき、蛍光ペンで一行おきに色を引くと文字がよく見えることがわかりました。よくブルーとか黄色がいいと言われますが、私の場合はピンク色が一番よく見えるんです。単なる蛍光ペンよりはバニラとかバラなんかのにおいつきのもののほうがいい。また透明な色つき下敷きを字の上にかぶせると、やはりよみやすくなることもわかりました。この場合もピンク色がいいんです

    ディスレクシアの人が編み出したコツ
    ◆読むためのコツ
    *文章を読むときは、人差し指で一文づつ追いながら読む。両手の人差し指で文章の両側を囲ぬように追うのも効果的
    *厚紙を一行だけ見えるようにくりぬき、それを当てながら読む
    *一行おきに蛍光ペンで文章の上をぬる。この場合、ブルー、きいろ、ピンクなどの色がいい。人によって見えやすい色は違う
    *同じペンでもにおいつきのペンはさらに効果が高い
    *薄い色のついた透明下敷き、クリアファイルなどを文章に被せると読みやすくなる。この場合も人によって色は違う
    *読めない字は携帯電話で写真を撮って知り合いに送り、読んでもらう
    *電子辞書を利用する

    ◆書くためのコツ
    *ひらがな、カタカナなど字が覚えられない場合、覚えたい字を画用紙などでくりぬき、くりぬいたところを繰り返しなぞる。
    *一画ずつ左手の人差し指でなぞりながら、右手ではなぞった部分を書く
    *字や文章を「絵」だと捉え、写生するように描いて写す
    *レポートは一度パソコンで文章を入力し、それを打ち出したものを写す

  • 体験談が非常に勉強になった。同時に、自分は同じようなことをしていないか、知らないことで不勉強なことで子どもや保護者を不必要に傷つけていないか少し怖くなった。

  • 【分類番号】14-51
    【保管場所】本社工場

  • 冒頭からやられる。
    「ディスレクシアの人たちはこんな風に字が見えているのか!」と。

    それを見て愕然とした後、実際のディスレクシアの人たちやその保護者の人たちの話に愕然とする。

    特に教育者の対応に、(゜Д゜) ハア??となってしまう。

    学ぼうとしない教師は罪だ。
    (逆に学ぼうとしない保護者も罪というケースも考えられる)

    ディスレクシアの事実を知るにはオススメの本である。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

教育ジャーナリスト、(株)薫化舎取締役副会長・発達性ディスレクシア研究会副理事長
『怠けてなんかない! サードシーズン 読む書く記憶するのが苦手な子どもたちが英語を学ぶとき』(岩崎書店、2020年)、『働くために必要なこと:就労不安定にならないために』(筑摩書房、2013年)など多数。読み書き困難等発達課題のある児童の指導を行う薫化舎らんふぁんぷらざ統括責任者HP:www.kunkasha.com

「2021年 『学習障害のある子どもが第2言語を学ぶとき』 で使われていた紹介文から引用しています。」

品川裕香の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×