Exit イグジット

著者 :
  • 日経BP
3.42
  • (9)
  • (46)
  • (42)
  • (11)
  • (3)
本棚登録 : 340
感想 : 43
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (436ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784296108619

作品紹介・あらすじ

「世界中に火種はあるが、一番ヤバいのは日本だ」!

月刊誌「言論構想」で経済分野を担当することになった元営業マン・池内貴弘は、地方銀行に勤める元・恋人が東京に営業に来ている事情を調べるうち、地方銀行の苦境、さらにこの国が、もはや「ノー・イグジット(出口なし)」とされる未曾有の危機にあることを知る。

金融業界の裏と表を知りつくした金融コンサルタント、古賀遼。バブル崩壊後、不良債権を抱える企業や金融機関の延命に暗躍した男は、今なお、政権の中枢から頼られる存在だった。そして池内の元・恋人もまた、特殊な事情を抱えて古賀の元を訪ねていた。

やがて出会う古賀と池内。日本経済が抱える闇について、池内に明かす古賀。一方で、古賀が伝説のフィクサーだと知った池内は、古賀の取材に動く。そんな中、日銀内の不倫スキャンダルが報道される。その報道はやがて、金融業界はもとより政界をも巻き込んでいく。

テレビ・新聞を見ているだけでは分からない、あまりにも深刻な日本の財政危機。エンタテインメントでありながら、日本の危機がリアルに伝わる、まさに金融業界を取材した著者の本領が存分に発揮された小説。

日経ビジネス連載時から話題となった作品、待望の書籍化。

果たして日本の財政に出口(イグジット)はあるのか!

編集者からのおすすめ:著者の代表作の一つである『不発弾』に登場したダークヒーロー、古賀遼が再び登場。過酷な運命を背負った男の生きざまに、ぜひ、触れてください。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 20240417

  • アベノミクス、黒田バズーカなどと称される日銀の異次元の金融緩和をテーマにした小説。日銀の金融緩和がどういう問題を孕んでいるかを簡単に知りたい人は本書を読むと良いかもしれない。
    主人公?の記者から諸悪の権現のように言われる古賀は根っからの悪人ではないというか普通の良い人の一面もあって、勧善懲悪、二項対立のよくある小説とは違って、その分、人間味的な部分でのリアリティはあったかなと思う。その反面、ドラマチック性には欠けるけど、それは仕方ないかなと。
    ボリュームは結構ありますが、手軽で読みやすい一冊でした。

  • 紐解き始めると、頁を繰る手が停め悪くなる。「続き?」と気になり、夕刻、深夜、早朝とドンドンと読み進め、素早く読了に至った。同じ作者の作品を何作も読んでいるが、「こういう問題?如何なのか?」という事項を捉え、物語を通じて様々に考える材料を提供してくれる作品が多い。本作もそういう例に洩れない。
    題名の「イグジット」だが、これはアルファベットで「Exit」で、「出口」という意味に他ならない。何が、何処から抜け出る出口ということなのか?その辺りを考えるという物語のように思う。
    本作の主要視点人物は2人だと思う。雑誌記者の池内と、“金融コンサルタント”と称する古賀である。何方かと言えば前者、雑誌記者の池内が物語をリードする感だ。
    大手出版社に勤める池内は30歳代で、書籍の営業の担当から、看板雑誌となっている月刊誌の編集部に異動となる。記者として「経済」を担当するようにという話しになった。が、漠然としている話しで、何を如何しようかと思案していた。
    そんな中、池内は吉祥寺に住む叔母から連絡を受けた。仙台に在った高校時代に交際経過も在る女性が、叔母を訪ねて来たという。東京の大学に進んで卒業後に東京で出版社に勤める池内に対し、その女性、千葉は仙台で進学して仙台の地方銀行に勤めるようになっていた。
    仙台の銀行の営業をしている千葉は、叔母の家に現れた。月極駐車場として利用されている、叔母の家で持っている用地に、ローンを組んでマンションを建てないかと勧めたのだという。叔母の相談を受けた池内は、東京に来ているという千葉に会って話しを聴くのだが、何か納得し悪いモノを感じる。
    やがて池内は、メガバンクに勤めている学生時代の友人に会って叔母の件で意見を求めると、地方の銀行が東京に営業に来て、不動産関連でローンを組むように勧める営業をするのは「少し危ない」という話しを聴かされる。更に、経済のことに明るいという大ベテランのライターに教えを乞えば、地方の銀行が色々な問題を抱えていることを示唆する。
    そうしている間に、仙台の市外局番で始まる全く記憶が無い番号の発信者から電話連絡を受ける。相手は仙台の刑事であった。仙台で千葉が死んだという。池内は驚く。
    池内が大先輩のレクチャーを受けるような場面も交えながら、千葉の一件が契機で始まった、銀行業界の問題等を巡る様々な取材を重ねて行く。行き着く先は何処か?
    また、池内の活動とは別に古賀の動きも在るのだが、池内は取材を通じてこの人物と出遭うこととなる。
    本作は「小説」、言葉を換えると「フィクション」ではある。が、凄くリアルで説得力が在る。著名な人物をモデルとしているということが判り易いような作中人物も在る。当然ながら、何かを真摯に論じる場面での資料になるモノではない。が、個人的にモノを考える材料にはなる。
    概ね2012年以降の「長期政権」というようなモノが在った時期を背景とし、本作の物語そのものは2019年頃から2020年頃の様子という中で展開している。例の“感染症”に関連する混乱という様子も描かれる。
    ハッキリ言えば、多額の資金を動かすのでもないような、巷で多数派を占めているであろう人達―自身も含まれると思う―にとって、金融というようなこと、世の中の資金が動く仕組みというようなことは解り悪い、または然程深く考えていないことかもしれない。が、「本当にそれで構わないのか?」という内容が本書には込められる。
    雑誌記者の友人の事件の件が契機で、何やらキナ臭い状況が世の中で進展しているということが明かされようとする。
    何か凄く夢中になった作品だ。御薦めしたい。

  • 大量の国債発行がもたらす財政破綻、ハイパーインフレがテーマのフィクション小説。大規模金融緩和で銀行の経営が厳しくなり、不正融資やリスクを伴う投資をするようになる。営業ノルマに追われた銀行員の自殺がリアル、、、
    『現代の徳政令』で生き残るべきではない中小零細企業をも救済していたことは知らなかった。
    財政破綻の危機が本当にあるのかどうかは疑問。
    過去これだけお金をばら撒いてもインフレは起こっていなかった(直近のコストプッシュインフレは除く)。
    不発弾のようにいつかいきなり爆発するリスクがあるということなのか?正しい答えは多分誰にも分からないが、皆が考え続けることが重要。

  • アッという間に、1$が150円に届きそうな気配に現在。
    政府、日銀が、為替介入との話題が、ニュースに上がる昨今。
    この本を数日前から読み出したのだが、昔の出来事を思い出したり、この人は、あの人では?なんて、そうぞうしながら読み出してしまった。

    この歳になったら、ついこの間の事にも感じるのだが、世界は、刻々と、変化している。
    日本の0金利状態は、いつまで続くのだろう。
    そして、アメリカのFRBび金利上昇で、インフレ!
    物価高で、日本の昼食代の4,5倍を考慮しないとハンバーガーセットも食べられないと、聞く。

    政府は、ばらまき状態をするのだけど、膨れ上がるのは、実際、金融緩和の継続に、国民の無意識の金銭感覚の麻痺で、今後どのようになって行くのだろうか?

    そんな中、国の借金は、膨れ上がっている。
    そんな中、コロナという病気の感染に、予想もしない事態が次々と、出てきた。

    どうなって行くのだろう。
    本の最初は、出版社の部数からである。
    第2章から銀行の動きや国債の話が出て来る。
    そういえば、証券会社から国債を勧められたことがある。
    今では、金利がほとんどつかないけど、今だったら、○○万円で、2000円が、付きますよ!なんて話を聞かさせていた。
    まだ日本の価値は、あるから安定しているのだろうけど、以前のようなギリシャ、イタリア、そして、今はアルゼンチンは、信用が落ちている。

    途中から、カタカナ用語が、増えて行く。
    銀行も低金利で、利ザヤが、入らなくなるし、最近はどの金融関係も多数の両替に 手数料を取るようになった。
    モラトリアム法とか・・・
    現実に、アベノミクスの頃からか、急にカタカナ文字が、増えてきた。小池氏も、毎度カタカナ用語が、多いが、この本も中盤には、同様に増えている。

    コンサル業務とはどのような物なのか?
    古賀という人物は、池内に1万という破格の値段で、コンサルトをすると言う。

    最初から、ミステリアスな部分もあり、私の年齢では、過去の事件を思い出しながら、読んだのだけど、・・・経済の動きに、段々追いつかなくなって来たけど、最終章の財政破綻の話に、不安をかんじながら読み進む。
    90兆円の財政赤字。
    コロナの感染で、もっと膨らんで来ている。
    国の借金は、1100兆円!

    池内と堀田の会話が、難しい経済のなり方に理解しやすいように、導入されている。
    1万円札の発行コストについても、今まで、考えて事のなかった事柄。

    今円安で、政府・日銀が介入した金額も、覆面介入1兆円規模か?と、ある報道局が、言っていた。
    本を読んでいても現実味を感じてしまう。

    アメリカにいる親戚は、ちょっとのランチに2人で行ったら、1万円かかるとか・・・
    日本では想像つかない事が、今の世界で、行われている。
    かたや、ウクライナとロシアの戦争も、未だに終止符をつけられないで、核の恐怖にも・・・
    世界はどうなるんだろう。

    日本の経済赤字の世界1という有難くないこの1位を、下げるには、今の政治のお金をばらまくだけで、増える一方ではないだろうか?
    これからの未来の子供達の負担が、少なくして欲しい政治家が、必要かも・・・

    日銀の黒田氏も、今の金融緩和継続の意向と、先日報道されていた。
    まだ、円安は続くのであろうか?と、思いながら本を閉じた。

  • 最初の感想は本が分厚い
    そして経済用語が難しかったです
    その所々出る経済用語の所は
    なんとなくで読んでしまいました
    小説と現実がリンクしてそうな感じを得ました

  • ノンフィクションのような小説でした。ある程度の経済知識があれば、もっと楽しめたと思います。

  • 44かなり専門的に債権や株の動きと経済を物語にして読み応えのある作品でした。赤字国債ってよく聞くけど、結局誰が返すの?ということに気がつかない。大国の言いなりの金融政策でいいのかな。疑問を持つことの重要性を再確認しました。

  • あまり読みやすい内容では無かった。

  • あまり感銘を受けるストーリー展開ではありませんでしたが、「省益あって国益なし」を知らない人にはおすすめかも

全43件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1967年、新潟県生まれ。専門学校卒業後、時事通信社へ。経済部記者を務める。2005年『デフォルト 債務不履行』で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞しデビュー。『震える牛』がベストセラーに。『血の轍』『ガラパゴス(上・下)』『不発弾』『トップリーグ』他、映像化作品多数。主な著書に『ファンクション7』『偽金 フェイクマネー』『復讐の血』『共震』『アンダークラス』『Exit イグジット』『レッドネック』『マンモスの抜け殻』『覇王の轍』がある。

「2023年 『心眼』 で使われていた紹介文から引用しています。」

相場英雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×