文学はなぜ必要か: 日本文学&ミステリー案内

著者 :
  • 笠間書院
3.56
  • (2)
  • (2)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 47
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784305707840

作品紹介・あらすじ

古事記から高村薫、伊藤計劃まで。
日本語の文学の流れを、言葉とはどういうものかから導き、各時代の名のある作品、作家を取り上げ、そのおもしろさを述べながら、それぞれの時代背景に迫る。そしてその作品が、なぜ書かれたか、なぜ要求されたかも考えていく、新しい日本文学史。

【(略)このようにして、文学がなぜ必要なのかを考えていきたい。
 方法としては、言葉とはどういうものかという問いに向き合うことから文学を導き、各時代の名のある作品、作家を取り上げ、最初にその時代がどういうものかを述べ、時代によって文学が異なることを具体的にみて、そのおもしろさを述べながら、その時代にはどういうことが問題になっていたか、それぞれがなぜ書かれたか、なぜ要求されたかなどを考えていくことにしたい。そのように考えていくことで、日本語の文学の流れもわかるようにしたいと思っている。】…「序」より

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • うらうらに照れる春日にひばりあがり心悲しも独りし思へば
     大伴家持

     文学は、おもしろい。文学は、人生の伴侶にもなりうる。ではなぜ、文学は必要なのか?

     素朴ながら深遠なその問いを考えようと、古代文学を専門とする古橋信孝の著書「文学はなぜ必要か」を手に取った。意外にも副題は、「日本文学&ミステリー案内」。「万葉集」「源氏物語」から、江戸川乱歩や現代ミステリーの佐々木譲まで、ジャンルが実に幅広く、圧倒されてしまった。

     時代ごとの代表作が、「なぜこの作品が書かれたのか」という視点から分析され、日本文学史におけるその作品の意義も確認できる。

     そして、なぜ文学に力があるのかについて。言葉は、心を必ずしも正確には伝えられない。そんな折、むしろ仮構した言葉、つまり物語など虚構の世界のほうが、真実を伝えることができるというのだ。

    「竹取物語」が書かれた背景の説明も興味深い。かぐや姫に求婚した5人の男性は、思いが叶わず、恥をかいてこの世を去った。けれども、恋に命を懸けたという青春の輝きは、鮮やかに描かれているのだ。

     物語文学は、辛いことの多いこの世に生きる人々の、一瞬の輝きを描写できる。「竹取物語」は、それを宣言するために書かれたのだという解説は、現代の若い世代にも響くのではないだろうか。

     掲出歌は「万葉集」より。「独り」で思いにふけらず、うららかな春に高く飛ぶ「雲雀」の姿に文学の意味を重ねてみたい。
    (2017年4月2日掲載)

  • 文学史として、なぜその作品は書かれたのか、にアプローチしていくことは面白い。
    筆者の既刊を見ると、万葉〜平安について書かれたものが多いようで、中世辺りまでの言及はなるほど、そんな視点もあるのだな、と思わされる。
    先日、『平家物語』の研究書を何冊か読んだのだけど、「鎮魂」だけでなく「教養」という視点は初めて読んだ。

    ただ、だからこそ何故に近代以降、特化したのが推理小説、ミステリーなのか。
    その結び付きの必要が、分からない。
    そういう意味では、二つのあまり共通性のないテーマが無理矢理一冊になっている違和感があった。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1943年東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。武蔵大学名誉教授。著書に『古代和歌の発生』(東京大学出版会、1988年)、『神話・物語の文芸史』(ぺりかん社、1992年)、『古代都市の文芸生活』(大修館書店、1994年)『和文学の成立 奈良平安初期文学史論』(若草書房、1998年)、『平安京の都市生活と郊外』(歴史文化ライブラリー、吉川弘文館、1998年)、『物語文学の誕生 万葉集からの文学史』(角川叢書、2000年)、『誤読された万葉集』(新潮新書、2004年)、『日本文学の流れ』(岩波書店、2010年)ほか。

「2015年 『文学はなぜ必要か』 で使われていた紹介文から引用しています。」

古橋信孝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×