怨霊の古代史---蘇我・物部の抹殺

著者 :
  • 河出書房新社
3.36
  • (3)
  • (3)
  • (2)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 46
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (218ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309225234

作品紹介・あらすじ

三輪君逆、穴穂部皇子、物部守屋、蘇我蝦夷・入鹿ら…叛逆の連鎖で葬むられた者。怨霊を御霊として祀り鎮める古代人の心性を探る。御霊信仰は平安以前、すでに飛鳥時代に萌芽する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 怨霊とは本人の意思にかかわらず、それと祀ろうと考える人が作り出したもの。
    怨霊の祟りを恐れる者は、すなわちその人に対して引け目を感じている人・場合によっては犯罪者であるとのこと。

    各地に存在する神社を起点に歴史を考えるスタイルは新機軸だと思いました。
    文献は時の権力者によって改竄できるけれど、神社の由来や祭神、名前はそう簡単には変えられないし…。

    乙巳の変で本宗家が滅んだ蘇我氏がスサノオの末裔という考え方は面白いと思いました。
    また、蘇我馬子と厩戸皇子がともに「馬」つながりで、聖徳太子の業績は実はほとんどが蘇我馬子のものではないかという考え方もなるほどと思いました。

    乙巳の変を起こした天智天皇は今の皇室の直接の祖先と言われているし、もう1人の中臣鎌足は日本史上最も勢力を持った藤原一族の祖。
    歴史は勝者のものだから、彼らを正当化するための力が大きく働いていた可能性は大きいと思います。

    この本だけを読んだのではダメだけれども、歴史を客観視する目を持つには、なかなか興味深い1冊でした。
    ちょっとマニアックではあるけれどもね(笑)

  • 怨霊となったのは誰なのか?
    『日本書紀』や他資料、地理的条件、神社の全国分布や由来を紐解くことで怨霊となった古代史上の人物を解き明かし、さらにその殺人者を探る。

    これまで日本史についての本を読むことはあまり無かったのだが、入門書としてもミステリーとしても、とても興味深く読めた。
    神祇派と崇仏派の関係、「蘇我」という名付け方や神社の分布から組み立てられていく推察はとてもためになるし、面白い。
    古代のしきたりについても勉強になった。
    大和朝廷についての本を色々読んでからまた読み直したら、もっと面白くなりそう。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1953年生まれ。埼玉県出身。歴史作家。埼玉県立熊谷高等学校、國學院大學文学部神道学科卒業。
主な著書に、『縄文の神が息づく 一宮の秘密』『神々の子孫 「新撰姓氏録」から解き明かす日本人の血脈』(以上、方丈社)、『スサノヲの正体 ヤマトに祟る荒ぶる神』『古事記はなぜ富士を記述しなかったのか 藤原氏の禁忌』『鬼とはなにか まつろわぬ民か、縄文の神か』『決定版 ヒルコ 棄てられた謎の神』『アマテラスの二つの墓 東西に封じられた最高神』『オオクニヌシ 出雲に封じられた神』『縄文の神 よみがえる精霊信仰』『増補新版 ニギハヤヒ 「先代旧事本紀」から探る物部氏の祖神』『神道入門』『郭璞 「風水」の誕生』『諏訪の神 封印された縄文の血祭り』『ツクヨミ-秘された神』など多数。

「2022年 『熊楠の神 熊野異界と海人族伝説』 で使われていた紹介文から引用しています。」

戸矢学の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウンベルト エー...
太田 愛
佐々木 圭一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×