フーコー 生権力と統治性

著者 :
  • 河出書房新社
4.00
  • (4)
  • (1)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 81
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (295ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309245119

作品紹介・あらすじ

『言葉と物』をはじめとする初期の仕事のあと、考古学から系譜学へと、新たな方法論を模索するフーコー。70年代のコレージュ・ド・フランスでの講義を軸に、『監獄の誕生』を経て、生権力と統治性の考察を深化させてゆくその思考の軌跡を丁寧に読みほぐす。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者の中山元は、その訳書のリストがとにかくすごい。カント以降の正統派西洋哲学を総ざらいという感じで、主なところだけでも並べてみると壮観だ。

    ・カント 『純粋理性批判』、『永遠平和のために』
    ・ルソー 『社会契約論』、『人間不平等起源論』
    ・ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、『職業としての政治』、『職業としての学問』
    ・ニーチェ 『道徳の系譜』、『善悪の彼岸』
    ・フロイト 『幻想の未来』、『エロス論』
    ・マルクス 『資本論』
    ・バタイユ 『呪われた部分』

    そして、そうしてその西洋思想の巨人の中のひとつの頂点がフーコーであると言ってもいいのかもしれない。フーコーの主著は別の方に譲るものの『わたしは花火師です フーコーは語る』、『精神疾患とパーソナリティ』、『真理とディスクール パレーシア講義』など多数のフーコーの著作を訳している。
    そして、中山さんが書かれた『フーコー思想の考古学』、『フーコー 生権力と統治性』、『賢者と羊飼い フーコーとパレーシア』が、著者のフーコー三部作とも言えるのである。本書は、その中でもフーコーの理論の中心的概念である「生権力」について、その成立に着目して論じたものである。「生権力」を巡る思考は、情報技術の発展と浸透によって、改めて深く現代的意義を帯びてくると感じることができる。

    ----
    本書は、まずフーコーのニーチェ論を手掛かりにして、フーコーが「考古学」から「系譜学」にその考えを変移させてきた軌跡を見る。そしてその分析の結果として、権力の形が、君主権力から規律権力、生の権力にいたるまでいかに変化したと見るべきなのかについて解説する。

    その分析において重要なことは、「真理」が相対化されることだ。それが重要なのは、君主の権力から規律権力に移行するにあたって「真理」が非常に重要な役割を果たしているからだ。『監獄の誕生』において有名なパノプティコンが監視技術の例として出てくるが、重要なのは実際の監獄において採用されたそのシステム自体ではなく、それが近代の主体の形成において内面化されて自らを監視することになったことだ。それ以前は、「司牧の権力」とフーコーが呼ぶ西洋に特有な権力技術が、キリスト教教会での告白という技術でもって、人々の行動を監視していたのである。その仕組みを崩すこととなったルターらによる宗教改革がいかに重要な転換であったことがわかる。

    続いて、司牧権力から規律権力、生権力の成立において非理性を分割する精神医学が重要な役割をもっていたかを示す。この分析を通して、改めて『監獄の誕生』と『狂気の歴史』がフーコーの著作の中でも非常に重要なものであると理解できる。

    フーコーは、「司牧の技術の変貌を追跡しながら、近代の「政治的な理性の批判」という壮大な試みを実行」(P.108)してきた。「『監獄の誕生』を中心に、君主権力のうちから誕生してきた新しい権力が、人間の身体を監視し、規律し、統治しながら、いかにして「従順な身体」を作りだしていくかを再検討する」(P.293)ことが本書の主題でもある。

    こういった権力の形の変移を著者はドイツ、フランス、イギリスの近代国家史に沿って説明する。そこでは、カント、ルソー、ヒューム、ファーガソンなどの思想家の社会への影響が違った側面から語られることになる。

    -----
    君主制による権力構造からキリスト教的権力構造に移行し、さらに自由主義と民主主義の時代になり、規律による権力の内面化が生じたのと同じ程度のインパクトの変化が、現在情報技術とネットの浸透により起こりつつあるといえないだろうか。著者も本書のあとがきにおいて「情報社会は同時にパノプティコン社会でもあるからだ。ブログやツイッターのようなツールを楽しみながらも、ぼくたちは自主的に監視のまなざしに自己の生活の細部を提供しているのである」(P.293)と書いている。

    これはTwitterの力でチュニジアでジャスミン革命が起って旧「権力」が打倒されたといったような皮相的な話をしているのではない。司牧権力が逆説的にもっとも征服心が強く傲慢で冷酷な文明を生んだように、自由の勃興とともにそれと意識することなく権力の内面化と規律システムの確立が行われたように、自由な情報化社会が逆説的にもっとも監視が強い社会となることもありうる。このことに対して意識的であるのか無意識的であるのかは大きな違いだ。

    こうして見ていくと、匿名の権力と機械仕掛けのシステムによって、従順なる「主体」が形成される政治理性の分析という主題こそが、フーコーの現代的意義であるように思う。途方もない変化のスピードの中で、我々の世代はネイティブにその違いを知覚することができる世代となりつつある。だからこそ、今フーコーが読み直されるべきときなのではないか。現在の情報化社会における権力の構造的課題についてより深い著者の思考の発展を教えてほしいと思う。

  • 7/19 司牧的権力のみ

  • 2010年春学期輪読文献『ミシェル・フーコー講義集成〈7〉安全・領土・人口 (コレージュ・ド・フランス講義1977-78)』の参考図書として。後半で上文献に関する議論がなされているようです。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

中山 元(なかやま・げん)
1949年生まれ。東京大学教養学部中退。思想家・翻訳家。著書に『思考の用語辞典』などが、訳書にカント『純粋理性批判』、ハイデガー『存在と時間』などがある。

「2022年 『道徳および立法の諸原理序説 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中山元の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ミシェル・フーコ...
ジョン・ロールズ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×