“ひとり出版社"という働きかた

制作 : 西山雅子 
  • 河出書房新社
3.84
  • (14)
  • (21)
  • (18)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 267
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309247182

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ひとつのカテゴリーで読み続けていると、読了した本の中の人物に新しい本でも出会う確率が高まり、面白さも増してくる。
    急にその本が身近に感じられたり、再会の喜び(?)に気持ちも上向きになったり。

    「本の虫の本」では、「わたしの小さな古本屋」の田中美穂さんが夏葉社の本をお店に置いている話が書いてあった。その夏葉社の島田さんの本では、出版した本を高評価してくれた人の中に岡崎武志さんの名前があった。
    岡崎さんと島田さんは共に庄野潤三のファンで、連れ立ってこの作家の家を訪ねてもいる。薄氷を踏むような思いになる島田さんの本の中で、心温まる場面だ。

    本書も同じく、谷川俊太郎さんの特別インタビュー記事が入っている。
    谷川さんは出会いの確立が格段に高いが、それでも意図しない連投になった。
    もちろん島田さんの記事もあるし、総論のような形で最後に語るのが「これからの本屋読本」の内沼晋太郎さんだ。何度読んでもここはちょっぴり胸が熱くなる。

    起業のハウツー本ではない。
    ひとり出版社に挑んだ人たちを取材してまとめたものだが、生き方イコール働き方になっているのが大きな特徴だ。どの人も、本に対する並大抵ではない情熱を持ち、縮小していく分野に新たな価値観をもって向き合っている。
    「私の一冊」とでも呼びたい本を皆さんが持っていて、それらがとても魅力的。
    写真集という、あまり儲からない分野を発掘したり、装幀に力を入れたり、ニッチでも一定のファンに向けた本を出していたりと、それぞれ個性は様々だ。

    県内に50社以上もの出版社があるという沖縄の話も面白い。どこも小規模で、ひとり出版社も珍しくないらしい。
    小さなところだからこそ、惜しみなく力を出し合い助け合って、少しでも遠くへ本を届けようとしているという。
    ひとりで出来ることと大勢だから出来ることは当然違ってくる。
    共通するのは「この本を届けたい」という強い思い。理念だけでは継続できないが、その姿勢が仲間と読み手を掴んでいく過程が心地よい。

    ただ、ミシマ社さんは別格かな。
    2015年の本だがこの時点で8人の社員がいると書かれている。
    更に「ミシマガジン」を運営することで、読者会員からの会費で共同運営というサポーター制をとっている。互いの声を届きやすくして共に励みになるという新システムだが、これは手を緩められそうもない。でもちょっと興味がある。

    谷川さんの息子さんの妻・恵さんの「ゆめある舎」も登場する。
    とんでもなく大きなコネクションだ・笑
    しかし谷川さんはそのインタビューの中で「出版に理想なんか追っちゃダメ。食えるか食えないかですよ」と語っており思わず笑ってしまった。
    「サイドビジネスとしてやるほうが、小商いとしては無理がないんじゃない」とも。
    こういった現実的な声も拾っているところが、本書の面白さでもある。

    検索すると、取材された出版社はどこも、現在継続中なのが素直に嬉しい。
    私のように起業などとうてい無理な者には、内沼さんの言われるように「小さな本屋」として生きてゆくという道がある。
    本を読み、本を紹介し本の世界へいざなう。つまり、皆さんがいつもしていること(!)。
    本を楽しむひとは、出来るだけ多い方がいいものね。
    生物と同じように、本の世界も多様性が未来を支えると思うから。

  • 先日、さまざまな出版社が出店する屋台書店に行ったら、あまり聞いたことのない地方出版社も出店していて興味深かった。
    本書ではそんな地方の出版社がたくさん出てくるのかな、と期待して手に取ったが、基本は首都圏を中心に活動している会社ばかりで、やはり人と情報の集まる場所でないとひとり出版社は成り立たないのか、とちょっと残念に思った。

    そんな中でも興味深かったのはミシマ社。
    ミシマ社は東京と京都に拠点を持ち、社員も7~8名とすでにひとり出版社の規模を越えているが、会費をとって読者会員と共同運営する『みんなのミシマガジン』、紙代や印刷費を無償で提供してもらう代わりに、特殊な紙質や印刷方法などにチャレンジし、完成品がどうなったか、受け手にどう届いたのかを共有する『紙版・月間ミシマガジン』など、実験的な試みに取り組んでいるところが興味深かった。
    本書で紹介されていた他の出版社はニッチな分野を対象にしていて、私にはほとんどなじみがなかったのだが、ミシマ社の本については読みたいと思ってブクログの本棚に登録している本がいくつかあり、そういう意味でも他の出版社と一線を画しているように感じる。

    サウダージブックスという会社も首都圏以外の地方で運営している出版社として紹介されていて、地方での仕事のしかたなどが興味深かったのだが、ホームページで見たところ、すでに鎌倉に移転したようだった。どんな事情があったのかはわからないが、やっぱりちょっと残念かな。

    本書で紹介されていた人たちは、出版社を立ち上げる前に編集者として働いていて、ひとり出版社を経営しながらフリーで編集の仕事を請け負っている人が多い印象。やはり現時点ではひとり出版社というのは厳しい業界なのだろう。
    いろいろな人がもっと自由にのびのびと自分の思いの詰まった本を出版できて、それがうまく回るような社会になれば、出版の未来も、書店の未来も、本の未来も明るい気がするのだけれど。

  • もう紙の本の時代は終わったんだなあとしみじみ思う今日この頃です。あれほど盤石だと思っていたCDDVDの天下も思いの外短かったですが、本に関しては何千年も続いたコンテンツなのでおいそれと無くなる事は無いと思っていましたが、電子化の流れには逆らえないのでしょう。出来れば自分が生きているうちはこのまま紙の本が続いてくれますように・・・。
    この本は「ひとり出版社」を経営している人達のインタビュー集です。
    出版不況と言われる昨今、出版といえば大手しか考えつかないですが、そんな中で個人で本を出版するって想像出来ないです。借金を負うリスクを承知で荒波に漕ぎだすぐらい覚悟決まってないと絶対無理。
    それでも出したい本が有る、自分で納得のいる本を作りたい。そんな思いがギュッと詰まった出版社を語る経営者は、紙面からでも分かるくらい強く、意思的な生き方をしています。
    書店でも最近よく見かけるミシマ社も登場していますが、この中では大成功をしている出版社でしょう。不思議な作りの本なので目につくし、特別なものな気がして思わず手に取ってしまいますね。個性的な本を生み出している「ひとり出版社」がこれからも増えて、本を愛する人の間口を広げていって欲しいです。

  • いつか再び手にとって欲しい。それが絵本編集者の願いです。|アート|Aktio Note-アクティオノート〜創造する人のためのノート〜
    https://note.aktio.co.jp/art/20190416-1634.html

    “ひとり出版社”という働きかた :西山 雅子|河出書房新社
    http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309247182/

  • 長いこと積ん読状態でしたが、とりま読了。
    作りたいと言う情熱自体が先に立っているのかな、という印象。
    作るという事を自然にできている人でなければ、
    ひとり出版社などできやしないのかな、と。

  • <目次>
    第1章  ひとりだからできること
    第2章  地方での可能性を拓く
    第3章  信じる”おもしろさ”を貫く
    第4章  つながりをも編む

    <内容>
    出版社はピンキリ。出版不況と言われ続けて久しいが、「この本を出したい」「この著者を世に出したい」などの強い志が「ひとり出版社」(紹介されているのは必ずしも「一人きり」ではないが…)を成り立たせている。そして読んでいてわかるのは、「一人」だからなしうるのではないこと。その人がさまざまな人たちとつながり、コミュニケーションをとり、出版を成り立たせていること。また熱い思いが行動力となっている点も注目したい。決して出版事業だけではなく、コミュケーションと情熱は、どの仕事においても必要なことなのだ。

  • 出版不況なんてことはずっと言われているが、そんな時代にひとり出版社で頑張っている人たちがいる。

    そんなひとり出版社の人達へのインタビューの内容はどれも思わず「頑張れ!」と応援したくなるようなものばかり。

    「本に出合う」「本をつくる」「本を売る」

    そこには様々なドラマはある。

    本を手に取ったときに、その本を生み出してくれた人たちに感謝して読みたいなと思います。

  • 何人かの「一人出版社」が紹介されている。どの方の話も興味深いが、働き方というよりも「生き方」みたいになっちゃってるなあ・・・という印象。

  • この本からは本に対する愛情だけがただただ伝わってきた。
    愛情があるからこそ斜陽産業といわれる本に携わる仕事をしている彼らの強さを感じた。
    こういった人たちを本にした西山さんは素晴らしいとしか言いようがない。

  • 洪水と言われるほど日々刊行される新刊。
    本屋の立場でも「おおすぎるなぁ」と思う。
    そんな中年に数冊くらいのペースで本を出す、小商いしている出版社が最近目立ってきた。
    あまり多くの本屋には並ばないけれど、キラリと光る本を出す小出版社たち。
    その中でも小さい「ひとり」出版社。
    考えて、作って、宣伝して、発送して…。
    1冊1冊に込められている想いが、強い感じがする。
    無性に応援したくなる。

  • 小商いという言葉が良い。ひとり出版で何が出来るのか?ひとりだからこそ出来る出版ということがある。当然、共通点は少ないけれど、参考になるアイディアはいくつも載っている。そのような小さな魅力が満載だ。

  • ひとりや数人の小さな出版社の話。
    “ひとり出版社”の人達もステキだけど、その中で紹介されている本がまた魅力的で♬

    小商いなので、発行部数も少ないものが多いみたいだから、全部は無理かもしれないけど、読んでみたいなぁ〜。

  •  一通り読んでわかったのは「独りで出版社を立ち上げても、人の運とヒット商品を嗅ぎ分ける嗅覚があればやっていける」ということだけだった。

     結局ある程度の成功例しかなかった。世に問いたい本さえあればやっていけるもんでもないだろうに、いまのところ出版社としてもっているところだけが選ばれている感があって、勉強になるかというとそうでもない気がする。版元がなんとか状況を保っている以上に、夢半ばで潰えた出版社のことももっと話題になってよかったのではないか、とわりとまじめに思うのだった。
     取り上げられていたトムズボックスさんも近々閉店するようだし、そのあたりに取材の手が入ってもいいだろう、とは思う。

  • 先日島田さんの本を読んで、この業界に興味を持ち手に取った1冊です。
    ひとりで出版社を営んでいる方々のインタビューや、ライターさん、本屋さんなどなど、本に携わっている様々な方のお話がぎっしり。夏葉社島田さんからの寄稿もありました。
    出版について様々な考え方があり、ひとりでのやり方もそれぞれだけれど、一貫して本や作品への愛が感じられて、ここまでの情熱があるからこそ私たちは素敵な本に出会えるんだなあと感謝です。
    ここ最近ずっと「本は売れない」と言われ続けているけれど、こんなにも愛を持って接してくれてる人がいる限り、本という媒体が無くなる未来は訪れないんじゃないのかなという希望を持てます。

  • 紙の本が電子書籍に駆逐されつつある今、小さな小さな本屋さんたちの心意気がいい!
    読みたい本が増えて大変

  • 発売一か月以上前からこの本の存在を知って、これは自分としても読みたいし、社会の潮流としても、売れるやろうなぁと思った本。案の定、ボリュームも、読みやすさ、内容も抜群でした。それぞれのひとたちのやさしいお人柄が伝わってきて、よかった。ただ、紹介されているのがあとのほうになればなるほど、精神世界というか、世界観がすげーなと思うひとが多くて、そのへんはついていけない。サウダージブックスのひととか、これまでの経歴が圧倒的。これは、何度も読みたい。

  • p216
    でも私はどちらかというと、そんな「素敵な暮らし」をしている人たちが、そのためのお金をどうやって稼いでいるのか、そのほうが知りたい(笑)
    p218
    それよりは、もうすでに「こうしている」人、じっさいにもう「やっちゃってる人」たちの話を詳しく取材していくほうが面白い。なるほどという新しい発見がある用に思います。
    p251
    ネット書店のアフィリエイトリンクを貼れば、個人の書評ブログでも、本を売ることができます。

  • 時代は変わったが、人はそんなにも変わらない。昔の本が今も読まれ続けるのは、昔の人の考えていることや、喜びや、悩みや、不安が、今の人の喜びや不安とそんなに変わらないからだ。

  • 蔦屋書店や恵文社一乗寺店など
    本との出会いを売りにする書店は増えてきている。

    私達読者(消費者)はどのように本に出会えば幸せなのだろう。

    ここに掲載されている
    ひとり出版社の人々はそういった主流ではないルートで流通を行っている。

    売れる本=いい本 必要とされる本

    という公式からは少し離れた考え方。

    現在の出版流通を闇雲に否定したいわけではない。届けたいモノを届けたい人に最適なタイミングで手渡すにはどうすればいいか?

    たかが本、されど本、本が紡ぐ可能性をこの本は感じさせてくれる。

  • 港の人、赤々舎、ミシマ社、土曜社、里山社……“小商い“の一形態としても注目を集める小出版社。独立を志向した10人の、個性豊かな発想とその道のり、奮闘をリアルに綴る。

全27件中 1 - 27件を表示

著者プロフィール

編集者。福岡県生まれ、兵庫県出身。美術雑誌、児童書出版社の編集職を経て、2014年よりフリーランスに。絵本の出版企画・編集・書評執筆等で活動するかたわら、ブックレーベル「月とコンパス」を立ち上げる。編集に携わった作品に『〝ひとり出版社〟という働きかた』(河出書房新社)がある。

「2018年 『さがしてみつけて なんじゃこりゃ!まつり』 で使われていた紹介文から引用しています。」

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×