部落史入門 (河出文庫 し 13-9)

著者 :
  • 河出書房新社
3.40
  • (0)
  • (2)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 92
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (215ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309414300

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者:塩見鮮一郎(1938-、岡山市、作家)

  • 標題と内容が少し異なる。正しくは「部落研究史入門」とすべき内容であり、部落や差別が歴史的にどのように発生してきたのかについて論じられている訳ではなく、それらの研究の歴史を紹介するものである。しかし、第二次大戦前後の共産主義者によって、(被差別者にとっての)差別者が農民や労働者から国家へと巧妙に理論するかえが行われたというところは大変興味深く感じた。

  • 「部落解放史」ではなく「部落史」であるところに注目。
    部落解放史と言えば水平社運動を嚆矢とするものを想像するが、本書ではそれに先駆けて著わされた部落史の研究書から始めて、唯物史観から見た部落史、皇国史観から見た部落史と順を追って「部落がどのように見られていたのか」をその起源の考察を含めて明治(以前)から終戦までの部落史を解説したもの。
    大学の講義に使えそうなくらいよく出来た解説書。

  • 帯にもある通り、ありそうでなかった本。これまで、部落について書かれた本というのは、この筆者が指摘するように、イデオロギー色の強いものだったけど、この本は客観的に資料に基づいた検証がなされているように思う。
    部落というものがどのように生まれ、根付いて行ったのか、丁寧に書かれている。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1938年岡山県生。作家。河出書房新社編集部を経て著述業。主な著書に『浅草弾左衛門』『車善七』『江戸東京を歩く 宿場』『弾左衛門の謎』『異形にされた人たち』『乞胸 江戸の辻芸人』『吉原という異界』等。

「2020年 『差別の近現代史 人権を考えなおす』 で使われていた紹介文から引用しています。」

塩見鮮一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×