白の闇 (河出文庫)

  • 河出書房新社
4.05
  • (46)
  • (45)
  • (22)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 970
感想 : 64
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (424ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309467115

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  初読みの作家さんです突然人々が失明した世界に肉食の動く植物が闊歩する世界を描いたSF「トリウッドの日」が購入を決めたときに頭にありました。あとはこの素敵な表紙ですね。綺麗ですよね。



     そんな割と軽い気持ちで読む始めた本書。途中からは今回のコロナウイルスの事とこの物語の内容が重なっていました。



     絶対的な非常時に人はどうなるのか? どういう行動をとるのか?



     失明した人々と感染が予想される人々は政府に集められて、今は無人となっている精神病院へ隔離されるのですが……。

     その中にただ一人目、目が見えているのに見えていないと装い夫に付き添ってきた眼科医の妻の目に映る世界がすさまじい。

     

     数人だった人々が増えるにつれて、不衛生な環境になり、こんな閉じられた場所で、少ない患者のなかで弱者と強者が生まれてくる。強者のグループは食料を自分たちで管理して、他の人々から貴金属や金銭を奪い、挙句、女性たちを自分たちの性的な欲望を満たすために連れ込んで強姦する。暴力が狭い世界を支配していく描写がおぞましくて、恐ろしい。



     読んでいて、人とはこんなに簡単に堕ちていくものなのだろうかと思いながら、見えないことは欲望を見ないことになるわけだから、そうなることもありえるのかもしれないとも思ったのですが。



     食事、排せつ、着替え、目が見えないということは本当に不衛生な状況に置かれるわけで、政府は彼らと閉じ込めて食料の配給をするだけなのですが、それも指導者たちにも患者が出たり、彼らを監視している兵士たちに患者が出てしまったことで、余計に追い詰められてしまう。



     淡々と描かれる、暴力と死。抗うすべのない人々。真っ暗な闇ではなく、白の闇に閉じ込められている事実。



     その中で一人だけ見ることを許された医師の妻の目に本当に映し出されいるのは何なのだろうと考えてしまった。見えないことが救いになることもあるのだと思う彼女の辛さがとても苦しい。



     結局、強者のグールプは破綻を迎え、隔離されていた場所は火がついて、眼科医とその妻たちは彼らの家へと向かうのですが、その先に待っていたのはさらに悲惨な景色。



     まさにすさまじい一冊でした。なのに、読み始めたら、読む手を止めることができませんでした。(なので、他の本が遅れているんですと言い訳をしてみる)



     作者のサラマーゴはこの作品でノーベル文学賞を受賞するに至ったそうです。(今回はそんなことは関係のない本当にジャケ買いですよ)



     読みやすくはないです、登場人物に名前はなく、会話に「 」はついていない。ですが、それを除いて全身に語り掛けてくる圧倒的な力がありました。他の作品も読みたいと思いますが、翻訳されているのか気になります。



     そして、一番思ったことを一つだけ、私たちは本当にその目に真実を映しているのだろうか。見たいものだけを見ているのだけではないか、本当は彼らと同じような闇の中にいるのではないだろうかと思ったことを書き添えておきます。

  • 初作家。この作品の成功により、ノーベル文学賞を受賞。人間とは、個人と文明について、善悪とは・・・etc。あらゆる物事を全人類(ほぼ)失明という事象を用いて寓話的に淡々と、時に神の視点を挟みながら記された天から人類に齎された(——作者曰く、突然"全人類が失明したらどうなるのか"という…)書物ではなかろうか。作中一切キャラクタ名が出て来ず『医者の妻』『サングラスの娘』『黒い眼帯の老人』…等、眼が見えない世界では名前など不要ですものね。また台詞には「」が使用されておらず、最初は誰が言葉を発しているかわからず、大変読みづらい。しかし二つの事柄を合わせて考えてみると、読者をよりこの世界に取り込む(→読者すらこの物語の登場人物のひとりのように)のに大変効果的なことに気付かされた。結末はまた新たに生まれ変わった"新"人類の誕生(?)で幕を閉じた——。
    (※続編もあるようだが、翻訳されておらず…残念だ。)
    人によっていろいろ考察しながら読める、素晴らしき作品!全人類必読の書である。星五つ。

  • ある日突然、目の前が真っ白になり失明してしまう奇病が発生。

    その奇病は伝染し、あっと言う間にパンデミックが起きる。

     その状況下ではじめに発症した人々は隔離されるのですが、その状況下で発症してないのに、家族と一緒にいるために発症したと偽った女性がただ、1人、目が見える状況で語る、壮絶な隔離生活とパンデミック下の街での生活のお話です。

     まず、文章的なことを言うと、本書は鉤括弧がなく、ページ一杯にこれでもかというくらい文字が羅列しており、文章としては一見読みづらそうというものなのですが、そんな状況なのに、地文と話言葉の区別、誰が話しているかわかるので、読みづらいということはなかったです。

     ただ、この本読んだあとに別の文庫を読むと、鉤括弧、行間のある素晴らしさに感動しましたけど(笑)

     本作品は、ゾンビものやパンデミックものが好きな私は物凄く楽しく読めた作品です。

     5感のどれか1つでも欠けたら不便であることこの上ないのですが、目が見えなくなるということの辛さ、これは本書に書いている通りの地獄だなと思いました。

     これが、ある日自分だけではなく、1人の例外を除いて見えなくなるとどうなるのか、文字は見えないですし、トイレに行くのも大変、食べ物を見つけるにも一苦労などなど生活も大変ですが、更にライフラインが止まると悲劇になります。

     この世界を想像しただけで、想像の世界ですが、いかに私達が目を頼りに生きているのか思い知らされます。

     また、目が見えない状態ということは、周りからも見られない状況。

     そんな中で行われる人間らしさというのはどういうものなのかを改めて考えさせられました。

     たとえば、私が作品と同じように目が見えない状況になったとき、はじめはなんとか生きて行こうとするでしょう。身の回りに食べ物や飲み物で食いついないで、なんとかトイレも済ますかもしれません。

     しかし、食べ物が尽きて外に探さないといけなくなったらどうするか。

     生きるために食物を盗まないといけないかもしれませんし、トイレもその辺で済まさないといけない。

     徐々に普段生活しているような状況というものからかけ離れていきます。

     そこで、私がとれる方法は2つ。盗みを働いてまで生きたくないから死ぬか、生きのびるためにあらゆる行動をとる。

     実はどちらも人間らしい生き方なんだろうなと思いながら、パンデミックのこの世界を通じて、人間らしさとは何なのかを問うた作品なのかもしれない。

     私達は常に理想や建前の奥底の本心については常に盲目なのだということを。

  • ・すごく面白く読んで、意気込みながらパソコンでめちゃ感想書いたのに、最後の最後でボタン押し間違えて全部消えて本当に萎えました。

    ・新宿紀伊國屋でジョゼサラマーゴが没後100周年なことを知った。

  • ある男が突然失明した。暗闇に包まれたのではなく、視界が全て白くなる「白の闇」に覆われた。その症状は、感染症のごとく広まっていき、最初は数人を隔離しておくだけで済んだのが、徐々に多くの人が罹患することになる・・ただ一人を除いて。そんな中、人々は何を考えてどういう行動をするのか?政府はどういう対応を取るのか?といった一種のシミュレーションを描いた物語。

    これ完全にウォーキングデッドでした。というか、ウォーキングデッドより酷いかも知れません。いわゆる、ポストアポカリプスモノというのか、自分がこの世界に放り込まれたら、速攻で死ねる自信あります。衛生が失われる描写や、モラルが失われる描写、少ない食料を巡って争いが起きたりといったこともありますが、終盤の残酷描写がやばいです。気になる方はぜひ読んでみてください。

  • ・ジョゼ・サラマーゴ「白の闇」(河 出文庫)の「文庫版訳者あとがき」はカフカの「変身」から始まる。ある朝、目覚めたら甲虫になつてゐた「変身」に 対して、信号待ちの車中で突然目が見えなくなつた「白の闇」、いづれも不条理であらう。しかしその先が違ふ。カフカは短い。これは長 い。しかも個人の問題ではなく、その集団全員の問題である。集団といふのは、もしかしたら国であるのかもしれない。そんなにも大きな 不条理を扱ふ「白の闇」、カフカとは全く違ふ作品であらう。
    ・サラマーゴはノーベル賞作家であるらしいのだが、私はそれを知らなかつた。だから初めて読んだ。読んでゐて思つたのは構成の問題で あつた。起承転結が実に見事であつた。患者発生、隔離、暴力集団支配、解放・省察、この第4部の結を2つに分けて考へることもできよ う。発生と隔離をまとめて解放と省察を分ければ4つになる。いづれにしても起承転結である。この患者は眼病である。いきなり目が見え なくなつた。見えるのは「白の闇」ばかりである。最初の患者は運転席で赤信号を待つてゐた時に発症した。そんな眼病だから病名は書い てない。しかし、これは伝染性があり、まづ先の男を助け(たふりをし)て車を盗んだ男に伝染する。その信号を待つてゐた男は(総合病 院の)眼科に行く。するとその待合室の患者や受付、そして診察した医師や看護師にも伝染する。もちろんその家族にも……といふやうに 次から次へと伝染していく。眼科医は己が症状を院長に電話連絡する。「接触感染症だという証拠はありません。しかし、たんに患者の目 が見えなくなり、私の目が見えなくなつたのではないのです。云々」(48頁)これで集団隔離の措置がとられて患者は「からっぽの精神 病院」(54頁)に収容される。何しろ目の見えない患者である。緊急事態とその事の重大性ゆゑに患者の世話はない。患者自らが自らを 世話する。そこで様々なことが起きるのだが、最も重大なことは暴力集団の登場とその支配である……とまあ、かうして書いてゐたら切り がない。この暴力集団をも乗り越えた時、患者は隔離施設から出ることができた。そこは皆が目の見えなくなつた世界であつた。秩序はな い。あるのは人間のありのままの欲望の世界であらうか。食ひたい物を、といふより今そこで食えるものを食ひ、眠りたいところで眠る。 排泄はどこにでもできる。全員が目が見えなくなつたのかといふと実はさうではない。最初期の患者、眼科医の妻は目が見えてゐたのであ る。これは全員が見えなくなると物語を進められなくなるといふ事情があつたのかもしれない。見える人間がゐればそれを視点に物語がで きる。あるいは別の事情があるのかもしれない。彼女はいはば神の如き超越した存在であり、だからこそ皆の目が見えるやうになると、 「顔を空へ上げると、すべてがまっ白に見えた。わたしの番だわ。」(408頁)となるのかもしれない。最後の一文、「町はまだそこに あった。」(同前)とは、そこに町があつても妻には見えないのか、町は見えたのか、これがはつきりしない。たぶん妻に見えなくなつた のだと思ふが、さうであればこそ事の不条理性が強まる。そしてカミュも「ペスト」の最後で希望をもたらしたが、サラマーゴもまた希望 をもたらしたのである。結局、皆が見えるやうになつた……現在私達の眼前にある新型コロナ肺炎といふ不条理も、最後はこれらの物語の やうに希望で終はることを望むのみ、カフカの「変身」ではなくである。あるいは、もしかしたら、ザムザの家族が、逆説的ながら、眼科 医の妻の役割なのであらうか。「変身」も見方によつてはハッピーエンドであつた。

  •  ある日突然失明して目の前がまるで「ミルク色の海」のように真っ白になる病が、爆発的に人から人へ伝染していく。原因は不明。国の政策により隔離された失明者と感染者(今でいう、いわゆる濃厚接触者だ)が過ごす精神病院で生まれる自治、暴力による支配。

     この物語は、目が見える人間には本当は何も見えておらず、目が見えなくなって初めて本当に見えるようになる話だと思う。自分も周りも失明した世界では、名前や肩書などは何の意味も持たない。全員が男か女か、ただの二択である。
    そんな中で人間は失明している状況に、そしていつ治るのか分からない恐怖に慄き狂っていく。緊急事態が起こった時に現れる人間の本性の中には卑劣なものもたくさんあって目を覆いたくなる場面もあるが、衛生状態も悪く食糧も十分でない環境、しかも失明していつも通りに体を動かすこともできない状態で、果たして正気を保っていられるだろうか。そうだからといってあんなに惨いことをするのは絶対に許せないし擁護はしないが、みんなただただ生きるのに必死で、人間をああも狂わせるこの病こそが異常、とも思う(これは戦争についても言えるのかもしれない)。

     そんな苛烈な環境において、失明した医者の夫と一緒に精神病院へ入った「医者の妻」がただ一人本当は目が見えているがそれを偽っている、という設定がミソである。それを公表した方が良いのか、公表したらどうなるんだろうか…と思い悩みながら失明者を装うところにハラハラする。唯一目が見える者として、生き残るために徒党を組んだグループでメンバー全員の目となって奮闘する姿は強い。雨に打たれてどろどろの身体を洗う場面は美しかった。

     ただ私にはどうしても、最後まで「医者の妻」だけが感染せず失明しない理由が読み解けなかった。教会の天井画にヒントがある気がしたが、分からず。あと本作は「医者の妻」、「最初に失明した男の妻」、「サングラスの女」、とにかく「女」がキーパーソンだと思うのだが、これにも意味がある気がする。

  • コロナによって、本書がパンデミックものの先駆けとして話題になった。サラマーゴは「目が見えないという社会的伝染病」は文字通りの意味というよりは比喩的に書いたのだろうが、我々はパンデミックをリアルに経験してしまった。謎の病気が発覚し、無視できなくなってきたところで罹患者と今で言う濃厚接触者を隔離する。病気への恐れ、次々と罹患していく残酷さ、生き延びるためのエゴなどは予言的に読める。
    インフラが壊滅しトイレや風呂が使えず汚穢にまみれ、街に死体とゴミが散乱するという有様だが、女の目線としては、女性は生理をどうしていたのか気になる。収容所のベッドも服も生理の血にまみれ悲惨だったはず。食べ物と引き換えのレイプも、極限を表現するための描写としてはまだ甘いと感じた。

  • 目が見えなくなる伝染病が急速に伝播しパンデミックになる世界。一人、なぜか病に罹らず目が見える女性が主人公。身の危険を感じ、「見える」ことを隠しながら家族や仲間の世話をするのだが、食べ物がない、トイレもいけない、情報も途絶え弱肉強食、世界が無法地帯と成り果てる中、彼女たちは苛烈な状態に追い込まれる。
    2020年夏に読んだ。Covid19が世界に蔓延してパニック状態だった頃。現実と物語との境界が曖昧になるほどリアルな恐怖を覚えた一冊。傑作。

  • 3.1

全64件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1922年、ポルトガルの小村アジニャガに生まれる。様々な職業を経てジャーナリストとなり50代半ばで作家に転身。『修道院回想録』(82)、『リカルド・レイスの死の年』(84)、『白の闇』(95)で高い評価を得て、98年にノーベル文学賞を受賞。ほかに『あらゆる名前』(97)、『複製された男』(2002)など。2010年没。

「2021年 『象の旅』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジョゼ・サラマーゴの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×